
今週の、というか先ほどの「ワールドトリガー」すごく良かったです。
・
・
ここしばらく作り続けていたジオラマ、一時完成です。(ということに…する)
おさらい(何を?)

準備物は¥100店で購入した紙粘土・黒(←これが失敗の元~)と両面テープ、使用済みの空き箱などだけです
切り刻んだ紙粘土をベターっと貼り詰めた両面テープの上に並べていく。時間だけがかかる作業。
水面に色が映えるといいな、と青っぽい塗装もしたりして。

物持ちいいなぁ自分。


¥100店の造花コーナーも良い物置いています

↑在りし日の姿。ううっ(涙)
1/144モビルスーツを置いてみる

ダンボール戦記を置いてみる

うん、悪くないと自己満足して、いよいよ雨の日の翌日。
自分の構想では「足下には雨水がたまり、その水面に上半身が映ってキレイ」でしたが・・

どっしぇええええええええ。溶けてやがるうううううううううう
建物の壁面の紙粘土にはこってりラッカー塗料を塗る、というか染みこませたのですが、地面の紙粘土の塗装忘れてた。
黒色の紙粘土だったから、完成に気がはやって・・・・ああああああああ

とろけるジオラマ。いや、「とろけた」ジオラマか…

壁と地面のレンガの差が激しいナー

酸性雨で天面が穴開いた感じ?

紙粘土が水で溶けるとこうなるのかー

それはそうと、いい夕陽だったので撮影。



↑壁に映るツタの影がステキ。
で、再度雨の翌日。(ジオラマの完成を急いだのは梅雨季節中に撮影したかったから♪)






似たような写真が続きますが・・戦場写真風に・・・←ロバート・キャパに謝れ!!!
乾燥すると。


あ、一回目のとろけた後、黒や緑のラッカー塗料をドボドボ塗りたくりました。

途方に暮れる、ぱんだみくろ。「このあと、どうしよう・・・」
・
・
・
・

「ユーマならば左手を太めに造形してね」
うちの奥さんの厳しい指導。パテ盛って、削って、また盛って…の作業は努めて避けるのがこのブログの方針です。
「目の前の壁や坂道は全力で迂回する!」