

やっと、揃いました~

これで、二人の旅は続けられるのです・・・

「かなめみお」 様より、ガレージキット届きました~


今月から土曜日にも、お仕事というプレッシャーをフィギュアで心理療法ナウ
まずは、

「かばんちゃん」じゃなくて、「かばん」なんですね

よくみたら、「サーバルちゃん」じゃなくて、「サーバル」だわ



笑顔が1つなのは少し残念。でも、かばんちゃんは、いつも困らせられていたから・・・誰に?

「かばんちゃん、待ちわびたよ~」

「かばん、出発ダヨ。」

サイクロン号はまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだかまだ

二人で仲良くツーリングです


バイク用のカーナビもあるそうですね。

この「仮面ライダーNEXT」のバイクを買ったときは「サイズが微妙だな」と思っていたのですが

・・・固有名詞が出てこない。これ、なんのフィギュアの車だっけ

「じゃぱりばす、ハ 出ナイノカナ?」

「コノ位置ハ、ケッコウ怖イヨ」

と、遊べる2人が揃ってくれてうれしい。あとは、アライさんとハシビロコウと畜ペン・・・

マトリクス・リローデッド と けものフレンズ


うん、いいね~

ホテルで出会ったのはオオカミとキリンと、なんだっけ?

「サーバルちゃん、お行儀悪いよ~」



・・・ああ、この2人の旅の続きが見たいなぁ。


「かなめみお」 様に注文! この夏の最後のお楽しみ、じゃい~!!!

『怪々小行進』 は1/24 のスケール、ガチャポンのサイズです。

カッコ良いポーズと精微なモールドの「ドルゲ魔人」が手に入るなんて~
と毎回感涙にあふれています。今回もうれしいセレクトに感謝感激雨あられですヤゴゲルゲー

そのヤゴゲルゲ、には触覚用の細い針金まで同封されています。ご親切きわまりない!
昔のガレージキットではさらりと「ブレードアンテナは自作して下さい」とか書いてて…

あと、ガチガチに固いレジンのメーカーもあった記憶があります。ニッパーで力任せに切断したり…
「かなめみお」様のキットはサクサク削れる・・・「た~のしいね~カバンちゃん!」

・・・痛恨のミス。この画像ではきちんとヘルメットにモールドがあるんです。ありますあります。

以下、注文時にいただいたメールを転載させていただきます
>より多くの方に共感してもらうためと、東映さんに版権を頂くために着ぐるみの再現に勤めています
昔、模型雑誌で「背中のチャックは再現するか否か」という文章を読んだことがあります。
あと「ロボット的に表現するか生物的に表現するか」「ツヤツヤ光沢かフラット塗装か」・・・
等など、は「購入して、それからあと」の問題なんですよね。
全部、消費者の立場であーだこーだ言ってるだけ、だったんだなー と。
きちんと版権を許諾されるため、造形作家のみなさんは「作品」の立体再現に努めてくれて、
「作品」を尊重するその姿を見て、著作権所有者は許諾を出してくれる のだと納得しました。
とうの昔から、ガレージキットって大変だったのだなー、と眼からウロコでした。

ここまで、細かいモールドを要求しているのは誰なんだ? と思うことがあるのですが
(発売された商品にこと細かく文句を言う人がいるのをネットでよくみかけますので)
著作権者は「作品」を大切に大切に尊重するのが当たり前だし、それを商品化する人が
(たとえカッコ良くなっても)アレンジを入れまくり、という現象はアカンことなんだなぁ、と
うんうん、考えながら「カリカリ」とカッターナイフでモールドをなぞっていきます。

これまで「かなめみお」様の作品でモールドが途切れてたり気泡で一部欠け、は一度もないのですが
私の「老眼」が塗装を邪魔するのです!!! でもなぁ、これ、彫り込み深める必要無いよなぁ。


薄めた黒塗料を塗りつけてみると、うわああああ

これ、目玉の中にまでモールド入っているよね?? …完成品作例のページを見る
うわぁ・・・

ベルトに「イナズマンの触覚」を模したモールドや

横腹辺りの「矢印」もきちんと再現・・・ヤスれてないやんかーとデジタル画像で発見(老眼)

「こわいねー」

届きまして(毎回注文したら即発送して下さいます)即、バリ取り開始。
1、2時間カッターとヤスリと瞬着だけで、すぐに形になります。
この「すぐに手にできる」が、うれしい。(○○○○より早くて満足とは言えない。←書いてる)
もう、この状態で御飯三杯はいただける状態。カミゲルゲってかわいいジャン。

「寄生獣」のブキカワは1970年代にもう完成されていたんだなー とドルゲ魔人を愛でながら
一杯引っかけます。←御飯ちゃうやん。酒飲んでいるやんかー

これまた、酒が進む3人組・・・・って、イナズマンほとんど知らないのである。
(口が開く車、キカイダーと戦った漫画 極魂買った記憶あり くらい)
ミクロマンの改造はした記憶がある。けれど、作品は見ていない。でもカッコイイぞと購入。
そして、「かなめみお」様、すみません。手が震えてあきらめました。↓

ガンプラ用のアフターパーツ「バルカン砲」を使いました。
完成品写真のような小さい穴を整然と開けるのは私には無理と早々に判断。←年の功

年を重ねると、出来ることと出来ないことが速やかにわかるようになって。悲しくもある。


なので。一部、可動を仕込みました。角度を変えられるとポージング変更できます。
この兵士、きっと重要人物ですよね。最終回辺りで出てくる、メッチャ強い兵士軍団とか…
ガスマスクっぽいデザインなので、極悪な作戦に従事させられる悲しいエピソード??
「あとで、調べてみよ~ね、カバンちゃん」
さて、ようやくメインデッシュです。「ヤゴゲルゲ」です。“虫”は食べないよ~

ヤゴゲルゲの子守唄の破壊力は戦闘員のアントマンの脳細胞を破壊し、バロム・1の意識を失わせる
程だったが、何よりも衝撃を植えつけられたのは視聴していた子供達である。
低く響き渡る恐怖の子守唄にトラウマを植えつけられた子供が続出し、ダウンタウンもネタにした
事がある他、探偵ナイトスクープでもヤゴゲルゲの子守唄を歌われラウマをうえつけられた妹が、
兄に復讐する依頼があった。(←見たい、見たいぞ)
2007年に発売された放送35周年記念「超人バロム・1」音楽集に収録予定だったが、マスターテープ
を発見出来ず収録されずに音楽集はリリース。これもきっとヤゴゲルゲの子守唄のせいなのだろう。
と、ニコニコ大百科にありますが。私も「トラウマ」の一人デス。
1位『吸血鬼ゴケミドロ』 2位が「ヤゴゲルゲ」 3位 …思いつかない

そ、その、ヤゴゲルゲを平成最後の夏に手にできるなんて・・・
とりあえず、切って磨いて、貼り付けて塗装。注文時からのワクワクをエナジーに、
即断即決サクサク作製。下手なのは重々自覚していますが、それでも完成まで5~6時間。
なんてうれしいキットでしょうか。手頃なサイズ、細部きっちり、で作りやすいイイ~ッ
「かなめみお」様ありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうござい

背部の脚も気持ち悪い~うれしい~。

私の塗装はベットリだなー。もう少し、「乾いた感」がほしいなぁ。今度塗り重ねをしよう。
で、でね、でネ、でネ でね ↓

ドルゲ魔人が増えていく~(感涙感泣)どどど、どールゲー~

もう、御飯が五合はいただけるアル。並べているだけで、数十分経っていたアル。
・・・ドルゲ魔人にふさわしい背景はどれか?



・・・先日の「100年に一度」クラスの大雨で、プチプチ断捨離しました。
結果、ドルゲ用に作っていた「地下っぽい」ジオラマを破棄。なんとかせねば・・

それはともかく今回も制作時に、ちょっと試してみた~(ヤゴゲルゲの右手指先をごらんください)

(↑ネットで拾った画像です。これくらいは許されるよね)

真っ暗闇になったお化け屋敷の中。
ヤゴゲルゲの右手から線香の煙のように白いモヤが生じる。
ヤゴゲルゲの瘴気が、ポッと指先に火をともす。
この火で、ヤゴゲルゲは何をするつもりであろうか。
暗闇に怯える子供たちが固まってしゃがんでいる。
「あ、あっちに灯りが見えた」とわらわら駆け始める数人。
それにつられて、全員が灯りに向けて駆けていく。
集まった子供たち。不審な顔で互いを、辺りを見回す。そして、
突然、ヤゴゲルゲの顔がアップで浮かび上がる
「キャアアアアアアア――――――」

というシーンのために、右腕の指先のレジンのバリを残してみました。
ええ、そんな場面「第19話魔人ヤゴゲルゲが子守唄で呪う」にはありませんけどね。
だってー、レジンのバリがきれいにつながっていたんですもの~(←キモい)

叱られたら、切断して、きちんと右手にします。
それまでは「ともしびをかかげる」自由の女神ヤゴゲルゲ。
原型師様たち、そして「かなめみお」様が忠実に実物を再現している努力をこいつは…
髪の毛や上半身の色が全く違うのも、いかがなものか?
次回登場時には、テレビ通りの色合いにするつもりです・・・記憶とこうも違うとは・・・

あやうし、やごげるげ

「あれ、キミは、虫のフレンズなんだね~」

♪ヤゴヤゴヤーゴの子守うた~ ♪聴けば いつでも眠くなるー
♪ふわぁ~と眠りが忍び寄るー ♪ねんねんヤーゴよ ヤゴねむり~
「・・・うわぁ、お歌の上手なフレンズなんだー。カバンちゃ~ん」

「やごげるげ、ダヨ。ドルゲによって生み出された悪のエージェントドルゲ魔人の1人ダヨ」

「すっごーい。(ヒョイ)キミはきっと強いんだね。セルリアンと戦えるよね~」

「ちょっとさわってもいい?」

「サーバルちゃん・・・ボクも・・・(うずうず)」

あやうし、ヤゴゲルゲ。
次回「ヤゴゲルゲは仲間を呼んだ」 に、ご期待下さい
・・・・一度、叱られた方がいいかもしれん。(次回までに金髪にして、肌色を増やそう)
ヤゴゲルゲ、というかドルゲの背景をね、

なんか、違いますよね。日本風、昭和の街並みや「地下」ってイメージ

むー。ショッカーには、基地があって、便利なんだなぁ。