
またまた天気が良かったので、朝から撮影する。

ベランダから見る朝焼け・・・
♪朝焼けの光の中に立つ影は ぱんだマン~鏡の世界を通りぬけ 「いまだ!キックをつかえ!目だ!」
ぱんだナイフが宙を切る 戦え 僕らのぱんだマ~ン ♪
↑パクリ、ヨクナイ。


「なんで日付入れてるの?」と叱られたので、消す。

近所に¥280居酒屋を発見する。
家で御飯食べて、お風呂に入ってから歩いて行ける・・・うーんシアワセ…

メニューの品名をこのペンでなぞると注文が通るシステム。
こうやって人件費を削減する&「注文したのに~」を減らすのだなぁ、と科学の進歩を感じる。
突き出しのキャベツも¥280×2だったのが「キビシー」
↓通勤途中。

いつも通り過ぎる建物である。が、イベントがあるようで人だかりがしていた。

映画祭・・・独特の映画のラインナップで、入場は「女性のみ」が多い・・・
トークショーに「杉本彩」さんとあったので、可能ならばと考えていたのですが。

演劇場の人だかりはチガウと思う。毎回、看板や幟がカッコよくて見ていて楽しい。

↑毎朝のようにくぐり抜けるアーチ。よく見ると・・・
建物の壁に貼ってあったポスターを撮影していたら、↓

うしろから、ニュッと手が伸びてきて「映画祭」のパンフレットを手渡されました。散髪屋のオジサンありがとう。
ポスターもパンフレットもこのイラストが強烈です。毎年なかなかなデザインセンスなのでパンフレット集めようかな、と。
で、このアーチ↓

新開地の南側にあるコレは 「ザ・マン」 「BIG MAN」と呼ばれているそうです。
新開地を訪れたチャールズ・チャップリン。
『日本ではじめて映画上映機を輸入し、映画上映発祥の地でもある神戸
神戸での映画館は、明治42~43年ごろ新開地に多く作られ
映画のメッカとして大いに賑われたそうです
さよなら さよなら さよなら♪でお馴染みの映画評論家
故淀川長治氏の愛した映画の街でもあり
ここ新開地はチャールズチャップリンも訪れた』 だそうです。
↑の文章は
「おしゃれ天使♪の気まぐれ日記」さんから引用しました。
で、本日。平日にお休み・・・シアワセ。
まずは銀行に行って、お金のお話。・・・利子が0.03%とかってなんかミクロな話だぁあああ。
大金の入った預金通帳を「貸金庫」に入れる…カードを認証させて、重いドアを開いて、またカードをスラッシュして…
写真撮影は、やっぱりマズいだろうなぁ、と自重しております。監視カメラ回っているだろうし。


銀行を出て、商店街に入るといきなりカボチャ。開店前の店前にゴロゴロ転がっていました。
ミクロマン置いて撮影したかったのですが、私以外にもスマホで撮影する人が多くてこれまた自重。

なんか、カボチャのお祭りでもあるのでしょうか??
商店街を自転車押して進んでいくと目の前に異質なビルジング!

いや、前から知っていましたけれど黒人さんが建物の前にいたため景色が外国っぽかったのでパチリ。

ぱんだみくろ一つでいつもの景色に♪
さて、わざわざ三ノ宮まで来た目的↓

「バーガーキング」の「黒大将」「黒将軍」を食しに来ました。自転車で15分だけど。

前回のブログで「ブラック」を連呼してましたので…今回は「黒大将」

・・・うん、黒いですね。

前回初めてここのハンバーガー食べたとき「うわぁ
(※瑞瑞しい、と書いてミズミズシイと読みます。ならば肉肉しいがあってもいいではないか、と。run and runみたいなニュアンスですな←どこがじゃ)
「黒大将」バーガーはハッシュポテトが濃厚でした。美味しかったですが…次は茄子を挟んだ「黒将軍」にチャレンジだ!

オニオンリング半額。うれしい。

完食。読んでいたマンガで「いも」「ポテト」が連呼されていたので複雑な心境に。
帰り道・・・商店街の真ん中で・・・



高校生のとき、女の子が「昨日お茶会に行った~」とか言っていたとき「おハイソだなぁ」と感じたことを思い出す。
30年前のことが、ふと出てくる人間の脳の不思議。・・・大事なことはポロポロ消えていくのになぁ(←認知症予備軍、いやそろそろレギュラー間近?)

ここのところ、○病が再発しそうな…大丈夫だとは思うけれど、もうお薬のお世話にはなりとうないので「光合成」をする。
いや、毎日ベランダで洗濯物干していますけどね。掃除と洗濯とゴミ出しと洗い物が私のお仕事です。目指せ専業主夫。

うん、逆光。

タワーの影に入って撮影する。なんか太陽光がおもしろい。
ポートタワーに近寄って見る。



小学生(?)が遠足で来ていて、背後でお弁当広げて楽しそうでした。



広大な景色の撮影は難しいな、と。
↓今回の「街中オブジェ」のコーナー。そんなコーナー作っていないが。

ウルトラマンにこんな怪獣がいたような気がします。



「今回の戦利品」のコーナー!!

うーん、二つで¥100・・・値切り方も上手くなったなぁ→自分。

じーっと見ていて気がつく「あ、このザリガニ触角がないジャン」・・・・落ち込む。

イカ?タコ?
あ、今回「お色気」担当がないいいいいい