
今年もミクロレディサンタです・・・代わり映えしないなー

「そんなことないよー」


この、アヤナミも去年?おととし?? いつもの中古店で…

「だからー、今年はちょっと違うんだって~」

開封の儀
『かっぱ印のぴぺたぺぴた』様 謹製の「年末セット」でございます

↑ 11/1の《 楠公さんの手づくり市 》にて購入。
12/1の《 楠公さんの手づくり市 》には仕事で行けず、悔しい思いナウ
あれが・・・あれがほしかったのにぃ(血涙)・・・2月には行けるかなぁ?

ああ、年賀状を書かなきゃ、と現実に戻されたりもしますが。コレ、ちっさっ!
「こんなのを作ろう」という発想が湧いても、ワタシならすぐに打ち消します。
こんな小さいものムリ。 でもこうやって実体化されたものを見ると「美は細部に宿る」ですね

クリスマスプレゼントが2つ。うらやましいです。

ですが、パンダミクロにもクリスマスが来ました! 「年末セット」のおかげか?
バーーーーン

プレミアム・バンダイ で購入したのは初めてかな?
(変なピンク色のモビルスーツ買ったのはワタシではない)

パッケージが白黒印刷なんですね。

ゲムデウスクロノス
『仮面ライダーエグゼイド』仮面ライダークロニクルの運営者にして、真のラスボス。
「檀正宗は 人としての命を終えた... 運営にして 真の...ラスボス」
access(アクセス)のボーカリスト貴水博之さんの怪演がすばらしゅうござりました。

「超絶!最強!天才!ライドプレイヤーニコ!参上!」
性格は我儘そのもので負けん気が強く、年長者にも態度がデカく平気で呼び捨てタメ口を叩く。
西馬ニコが仮面ライダークロニクルガシャットでライドプレイヤーに変身した姿。


初変身時にニコが身に着けたシールワッペン・リュック・帽子がライドプレイヤー素体に装着されて、
他のプレイヤーとは一線を画す外見となっている。なお以降は変身するだけで自動装着されている。
左胸にはバグスターの撃破数を示す星が付くようになっており、クロノス戦時に7個となっている。
うん。ミクロマン改造では「こんなもん」作れないと判断したのであった。
そして、きっとプレバンで発売されると信じました。ありがとうバンダイキャンディ事業部さん~

「これはいらないよな」と思っていたのに、並べて見たら・・面白い。
実物を手にしたら、楽しさが見つかるってのは、おもちゃの醍醐味ですよね。

映画でも効果的に使われていましたし、

うーんキミ…土管は…まぁ、神様だし

映画では仏と膝をつき合わせて理解し合ったり、違う神とは上手に出会わなかったり。

ニコ・ライダーはポッピーと並べて良し

量産(ライドプレイヤー)ライダーを率いても良し

大ニコ(たいにこ)「仮面ライダーエグゼイド」に登場する花家大我と西馬ニコのカップリングタグ。
世の中には知らないことが山ほどありますね。(知らなくてもいいけど)

大我がカッコよく決めようとしているところを横から出てきてドツキ倒したり・・・

「ワタシも相方がほしいなぁ」
access(アクセス)は2002年に活動再開しているそうです。
ウチの奥さんはファンだったチャカポコ。

「お父さん」
「いや、おまえはいい。」
などと遊んでいたら、ピンポーンと。

な、なんと、コレは・・・

奥さんが注文した『figma』(フィグマ)「サーバル」です。(帰って来てから開封しました)

サーバルちゃん、ちっちゃい。

「宇宙一バカな侍だ、コノヤロー」さんは大きいんです。

ミクロマンサイズ(1/18)に比べて…あ、これって1/12ではなかったっけ

青空をバックにしてみたくて「失敗」今日の天気は曇りでした

さ「まかせて」
あ「やぁ」

ミクロマンひとすじ、と決めたワタシは1/12を買わないようにしています…

↑最近の奥さんの愛読書

↑最新刊おもしろい~ 「ロボ」が有能すぎるっ!
あ「アンドロイドだよ」 ちがう。

で、ミクロマンサイズ(やや大きめか?)創動のバイクを持ってきます

悪くない。いや、むしろ、いい。

・・・なんでもいいのでは?

ジオラマと組み合わせるとスケール違いがくっきりと

ま、いいか。サーバルだし。

ボス……!今日はかっこいいね!(11話より)

自由か。

サバンナのイラストが付いていてうれしい。

あの顔。
「あなたは、なんのフレンズかな?」

「え、えーと宇宙のフレンズかしら」
「あなたもしかしてナマケモノのフレンズとか?(1話)

「か、海産物のフレンズ、かな」
「わー…食べないよ!」

この本をバックにしたら、なんでもアリな気がしますな
そして、今朝 朝陽に吠えるサーバルちゃん

「クリスマスってすてきだねー」

みなさまも メリークリスマスを
・
・
・
・
・
・
・
おまけ①(いつもながら蛇足だなぁ)

おまけ②

マスター「この写真は映画公開すぐに撮影したはずだが、なんで使わないのかな」

アンク 「うっせえ、いろいろ理由があるんだよ」