黒パンダ団 港街支部

掌動などフィギュアのブログです。
旅や酒場放浪記も時々あります。
人生七転八倒。

「楠公武者行列」 拝見いたしました  

2018-05-26 | 日記


 すぐ近くにあります「湊川神社」通称「楠公さん」の「楠公武者行列」(なんこうむしゃぎょうれつ)です。



 『おはようございます。本日は御神幸・楠公武者行列の巡行です。かつて神戸の華、
  みなと神戸に夏を呼ぶ、と謳われた楠公武者行列。
  絢爛豪華な時代絵巻が神戸の街を彩ります。是非拝観下さい。』公式HPより

 うちの奥さん曰く「五年に一度とか」・・・へぇ~、っと思いましたが、
 奥さんが「出勤前に見に行く」と張り切っていましたので連れられてGO!



 通行止めされていた西門から、準備の様子がうかがえました。期待UPです。



 市女笠(?)のニョショウがスマホ使っていました。

「スマホを懐に入れていていいんやろか?」
「ええんちゃう?」



 だって旗指物(?)の前では武者もスマホ使ってますから。
 心の広い「楠公さん」が、そんな細かいこと言うわけがありません。



 御神輿もチラリと見えて期待UPUP



 鳥居の注連縄(七五三縄?)を持ち上げる担当の方が…この人、ずっと走り回っていました。激務。



 舞(?)を終えて、先頭を進む・・・なんという役割の人なのでしょう?
 モノを知らずな自分がもったいない。 画像が横になっていてナンデヤネン



 御神輿~ ←幼児レベルの見学



 絢爛豪華な御神輿ですわ 
 


 次の御神輿…と、画面右の方が拍子木を叩いて静止させました。

 脚の紐が解けた人がいたようで「他の人も危険だから時折下を見るように」の声



 かなり重いですよね。これを担いで16:30まで行列かぁ~と他人事ながら心配





 うん。楠木正成公のご存命時にはメガネもなかったハズですよね。
 ましてや「スーパーボールすくい」とか「ベビーカステラ」なんてあったわけがない。
 楠公さんは全て許してくださってますよね~。



 【行列構成】前陣武者列(ぜんじんむしゃれつ)・神幸列本社(じんこうれつほんしゃ)・神幸列甘南備神社(じんこうれつかんなび じんじゃ)
  の3区分からなり、69役と猿田彦(さるたひこ)関係の総勢600余名、その他警固(けいこ)・世話役等含めて、 全関係者数延べ700名の一大絵巻となります。 





 高張提灯。 写真ではわかりにくいですが、けっこうな高さです。
 楠公さんの当時も、お祭りが始まった頃でも、インパクト大きい存在だったのでは?





 このブログ管理者の撮影の腕前、真価が発揮されます! ↓



 コンパクト・デジカメの責任じゃなくて、技術が、技術がないんだ~(泣)



 鮮やかな黄色が5月の新緑に映えてますね



 確かに 大きな榊 です


 


 法螺貝 音はありませんでしたが、とても雰囲気がありました

※このブログを見てくれたウチの奥さんからメール
  「ちゃんと聞こえていたやん」
  えっ・・・自分の記憶が信じられない・・・
  まさに「ほらを吹くブログ」       そんなオチいらんって





 弓も大きいし、なんか太い。高校の弓道部の弓ってもっと細かったような思い出。
 そりゃ、戦闘用の弓なんだから、競技用とは必要な耐久性が違うのかなぁ





 錦旗(騎馬) もう、単語がカッコイイ。 厨2ゴコロが震えます





 あれ、左利きの人かな? …長い行列、利き手でないと保たないからでしょうが、
 当時も「左利き」いたかも? とふと思いました。
 「ハイキュー!」の「ウシワカ」みたいに戦うときに「逆」の有利がある???


 
 次の武者は槍を高々と掲げてました。お見事。
 と、背後から「重い槍は片手で保持するのが大変だで」と聞こえました。



 この境内には、御霊が集っているでしょうから、その、一柱のお言葉だったかもしれません。



 スレッジハンマー? ←御霊にドつかれてしまえ



 どの槍もリーチがあって、「あれと刀で戦うのはムリやなぁ」と嘆息が出ました。
 そんな機会はこれまでも、これからも「ワタシには来ない」と思うのですが。



 この女性、満面の笑みでした。 周囲から拍手も起きるほど。



 この方の衣装の色使いと「キカイダー」のような割り切りが素晴らしい。日本の美スゲエ。



 そして、楠木正行 公代



 馬上から手を振り返す余裕でございました。さすが、でございます。

 ※今回も公的な立場の方以外は目線を入れております。行列は素晴らしいものでしたし
  選ばれた方々に目線を入れるのは失礼かも、とも思いますが御寛恕下さい。



 横になった理由が判明次第訂正いたします

 次の菊水旗 のときに波乱が!





 担当者がいないときに限って・・・引っかかりました。
 


 でも、どこからともなく笑いと拍手も起きてて・・・お祭りの良いムードでした。
 うん、楠公さんも笑っていらっしゃるでしょう。



 なんで、画像が横に向くのか。楠公さま、すみません。 兵庫県知事にも、すみません。





 元タイガースの方は…。風貌は武者にふさわしかったのですが、ちょっと不安定な感じでした。



 どこからともなく「大丈夫かいな」という声がありましたが・・・。
 「神戸どうぶつ王国」でラクダの上でへっぴり腰だったワタシは
 「けっこう高いから、コワいんやで」と心の中で反論。



 いろいろな槍といろいろな持ち方が楽しい。



 ウマけつ。



 次のおウマさんが、カワイイ



 なんか、つぶらな瞳 って感じでした。



 ですが「やることはやるよ」って生理現象。これで、三頭か…境内でこのハイ・ペースっぷり。



 次のウマと引いている方々が「ふつうに」立ち止まるのも当時を考えさせてくれます。



 え、た、ターザン・・・と思ったのですが



 固く結んだ口元が武者っぽかったのでOK ←エラそうに言ってすみません



 なんか、歴戦の武将って風貌の方や



 若武者って感じの人も居て、楽しかったです。 あ、このお馬さんの模様が



 れんぜんあしげ っだっけ?? ググる。

 【連銭葦毛】馬の毛色の一種。「葦毛(あしげ)」に銭(ぜに)を連ねたような灰白色の
       斑(はん)点のあるもの。   あってる??



 女房(騎馬) 意味がわかりません。



 でも、「おおーっ」と歓声がわいていました。



 背後から「白馬っていいよねー」と言う声が聞こえました。
 ギャルっぽい口調だったのですが、これも天の声かもしれませぬ。 



 このポーズも、長時間はつらい、と思います。がんばってー



 背後のベビーカステラめぇっ・・・ ←楠公さま と違って心の狭いパンダミクロです





 兵士 の額当て、頬当て が「戦場の武具」っぽくてシビレル~ 厨2心が震えるぞハートです







 「よし、今度は」



 急に、聞き慣れた音曲が流れます。雅楽・?







 カネ 笙 しちりき でしたっけ? ←漢字変換もあやふやでスミマセン



 四・神・旗 ~ 厨2心が 震えるぞハート燃え尽きるほどヒート ですですです 青龍



 朱雀 白虎



 ガメラ



 これ、何? むらさきのおんさしは ?

 ※翳 さしば
  鳥の羽などで扇形につくり,長い柄をつけたもの。貴人の行列などでさしかけ威儀を正した。
  伊勢神宮の遷宮に用いられる翳は全長 4.36mもある紫色の羅 (うすぎぬ) である。    へえ~





 「おおっ、人力車」という声。そうですね~





 めっちゃ笑顔の方が多くて、見ている方も笑顔になります。 ホント良いお祭りです





 高張提灯ええわぁ。 夕方とか点灯できないかしらん

 今回、一番ワタシに眼福だったモノ ↓



 風流 ガサ ? なんじゃそれ 



 ・・・なんでココで横になるかなぁ!!!! 

 これ、日よけの傘なんでしょうね。
 
 【風流傘】傘鉾(かさほこ)の一種。飾りをつけた長柄の傘。祭礼などに用いる。ふうりゅうがさ。

 テレビとかで見たことあるような気がしますが、実物をこの目で見て、「ああ、貴人ならば」

 となんか、納得しました。武者行列ではありますが、楠木正成公 ならば、この御品格は当然と。



 興奮する私の前に「御盾」が。 …これでは身を防げませんわ~ スンっ と冷静になる。





 御弓 御劍 こんなツルギって漢字があるのか~







 行列を最後まで見送ったら、見物客もほどけていきます。

 ホイッスルとかマイクとか一切使わなくて、イイ感じでした。 あんまり「観光客向け」でなくて。

 見ている人たちも(自分含めて)地元の素晴らしい行事を見た~ という満足感ありあり、で。



 で、外に出たら、行列が車道をのんびりと・・・いやここからが大変なんですが、ワタシはここまで



  ↑ 題「ハーバーランドって表示とミスマッチ」



  ↑ 題「目立ちませんが兵庫県警の見事な交通規制」



  ↑ 題「横になってもNHKのテレビカメラ」



  ↑ 題「あ、神輿から山車に変形可能なんだ。その方が楽ですよね」 楠公さまの優しさ



  ↑ 題「正面は神戸裁判所です。風流傘とミスマッチぃ」  



 と、眼福な1日でございました・・・・って!!!!!!!!! 現在16:25

 きっと、まだ、行列は終わってないです。がんばってください

 「楠公武者行列」 関係者の皆さん、ありがとうございました。

 



 一応 目線入れましたが、コレはどうなの?





























































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デジモン超進化魂 04 エンジ... | トップ | アクロイヤーで遊ぼう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事