コロナワクチンを打った後の副反応による体調不良の改善には??、…ナットウキナーゼ…が“いい/効果的だ”として、海外諸国で注目されてからどのくらい経ったかなぁ??…。levieは単純に納豆がいいんだって思って、たま~にしか食べなかったけど週に1回は食べるようにはなった(苦笑)←少なっ(爆)→主に血栓を溶かす働きがあるって書いてあったんだかな??、ワクチン打ってない我が身には…、シェディングで吸い込むエクソソームをどの程度排出させる事が可能なのか、って程度かなとは思うけど、何がどう身体に作用する事になるかは解らないし、時々は食べるようにするのは悪くはないよなと考えた(微笑)栄養補給にはサプリメントとかもあるけどさ、個人的にはあまり信用してないし、あの固形物は溶けにくい、ってよく聞いたし本やブロクでも読んだから。けど、マグネシウムのみ、ダイソーで見つけた“栄養機能食品”をたまには飲んでみていたりはする…(苦笑)ホントに効くのかぁ??と思いながら。栄養素は食材から摂るのがいちばんいいって話は昔から聞いてるし~。なんちゃって、好き嫌いは人一倍あると思うし、料理の仕方によっては嫌いなモノもあるし、面倒臭い“男”だけど(バカ)それでもここ3~4年は…、介護で両親の食事を作る時には食材や栄養素をちょっとは考えるようになってたし、シェディング避け、デトックスには、どんな食材や栄養素を摂取する事がいいのかも、ネット検索して考えてみる事が多くなった。その結果、昆布出汁やグルタミンを意識するようにもなり、最近はトマトやニンニクを使う頻度が増えた(微笑) . . . 本文を読む
昨日は…グルタミンとグルタミン酸ナトリウム…について思っている事を書いたけど、「日本の…食べ物/食材/飲料…は怪しいモノがけっこう多いよな」って考えているは、現実には全国にいると思う。生きて生活する為に、収入の為に、そうと知ってて農業に従事してたり研究所で開発や分析の仕事をしてたり…、製造販売していたり…。ここ最近でネットでちょっと話題になってるのが、ドナルドマックの“肉”“ポテト”だったり、…human meat…、というモノの存在かな。●肉には!?ホントか?!とも思ってたけど…、ドナルドは少なくても牛100%ではないのは本当だと思うよ。その昔バイトしてた時に社員とAスイングマネから、添加物かな??…魔法の粉…がある事を聞いたから。←ドナルドネタを書いた時に何度か書いた話→世界中の人の胃袋を満たす肉(牛)っていったい何頭必要なのか…??と考えると疑問に思えてこない??飼育頭数は人間の多さよりはるかに少ないしね…。ロシアがドナルドを解体して新たに開業させた店舗では、ホンとの牛肉を使ってるから安心、みたいな記事も出たけど、肉の流通は果たして…??どこで飼育して、或いは輸入しているのか…、パティの生産ラインは??、ちょっと疑問だなぁ…。 . . . 本文を読む
コロナワクチンを打った人の身体の変調は本当に様々で、物凄く多岐に及んでいる事は世界中でもう認めざるを得ない事になっていると思うけど、今だに“新ネタ”も出てくる程に、ワクチンの中身の成分についてはひた隠しにされていた事は…明らか…だと思う。ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ、ジョンソン&ジョンソン、ノババックス、これ以外にも中国産、ロシア産もあり、開発途中のモノも数知れずなくらいだった数年前だったよね。最初はアフリカを除いて、世界的にコロナワクチン接種には国家が半強制的に進めたようなモノだったけど、海外諸国には危険視する医師や学者もいたし、副反応の酷さや入院/死亡事例も増えていき、批判/反発する人が増えていった海外…。なのに日本はそこまでの猛反発はなく、今だに6回目の接種を希望する人がいる事が…びっくりする…というか“呆れる”というか…。女性の不正出血とか、子供の心筋炎とか、血栓による脳や臓器の不全とか、様々な症状に苦悩する人もいるというのに…。ブックマークしている…泣いて生まれてきたけれど…さんトコのページ数はもう500を超えてるんだよねぇ…。この数年でどれだけの人が体調不良に悩まされたか、急に亡くなったのか、ちゃんと自分でもネットで調べたり、回りの人の話を聞いて考えなきゃいけないと思うんだけどなぁ…。 . . . 本文を読む
ここ最近はコオロギパンや昆虫食の話を聞かなくなったけど…、まさかもう誰も気にしなくなった??…、って事はいくらなんでも無いと思いたい。まっ、嫌なら買わなきゃいい話だけどさ…。当blogでちょろっと書いたけど、コーシャマークやハラルマークを意識し始めた人っているだろうか??。納豆を買う時にラベル表示を見てる人はどれくらいいるだろうか??…。あれこれ気にすると買えるモノが限定されるし、買えないモノばかりになっちゃうけど、自分と家族の身体の事を考えると、少しでも無害で安全性の高い食材や飲料を選びたくなるよねぇ…。levieはポテトチップスが好きだったけど今年は1度も買ってない、ってかスーパーやコンビニでスナック菓子を手にしようとは思わなくなった。デザート系はたま~に買うけど…。菓子パンもあまり買わなくなったなぁ。中高年になってから食べなくなってもとは思うけどね(爆)年初のリーディングで…食の安全性が…って確か書いたと思うけど、ホントに気にしないといけない様相になるとはなぁ…(苦笑)まっ、粗食の和食中心に献立を組み立てれば、それなりにデトックスにもなるだろうし、調味料も考えて買って、スナック菓子や炭酸飲料を避けるだけでもちょっとは違うかな??…、と思っている現在…(微笑) . . . 本文を読む
パスコの一件、コオロギパウダー/昆虫食に、一時は多くの人が反応したと思うけど、早くも下火になった??…。そのネタに飛び付くのは異常に早かったように思うけど、冷めるのも異常に早過ぎない??…。どっかの誰かに忖択でもしてんの??。あれはネット通販だけでその他のモノは専門店で売られ、一部でチョコやビスケット等が売られてるだけだから、買わなきゃいいやという感じなのかな…。もう材料とか成分をイチイチ確認してる人は少ないと思うけど、そもそもは加工食品や人工甘味料、調味料やアミノ酸…、その細かな成分や原材料は解らない事が多いじゃん。そこまで気にして買ってる人はほとんどいないのも普通だと思うけど、日本は世界の中でも…食品添加物…の規制がゆるゆるである事を改めて認識する必要に迫られているように思う。オーガニック製品と言えども注意する所はあるようだしね。そこで1つの判断基準に出来そうなのが…“コーシャ”“ハラル”…のマークになるかもよ。少なくても昆虫パウダーは避ける事が出来ると思う。普段買ってるモノにそのマークはあまり見かけないけど…。 . . . 本文を読む
昨日の投稿の最後に…コーシャマーク…というモノの画像を載せてちょっと書いたけど…、検索で調べてみると…、ん??、と思ってしまう事もポツポツポツ…(爆)食材/加工食品の安全性の1つの指針として、“コーシャマーク”を信用して参考にするかどうかの判断は個々の考えと理解にもなるかなぁ、と思った。ちょっと読んだ限りでは、ユダヤの経典??や戒律に沿って、牛豚鶏等の摂取を規則に乗っ取って厳格に区別したり注意する為のモノ??…、誤っても摂取してはいけないモノ、体内に入れない、口にしない為のモノ…??、と思った。最初はユダヤ人に向けたモノで??…、ラビが厳格に取り締まっていた感じ??…。タルムードの規律も含まれてるんだろうと思うけど…、複数のサイト/ブログなどを読んで細かく噛み砕かない事には、日本人には理解しにくいモノかもしれないなぁとも思った。食品/加工品は原料/農産物~製造過程も厳重にチェックされるみたいで、害虫の混入、衛生面も厳しく審査されるものようだ。ので、コオロギや蚕などの昆虫が混入されていない1つの…指針…にはなるかもしれないけど、なんか、ディープステートの息が深く浸透してそうな~気がしてきてしまいました。まだ少しのサイトを見たばかりで、ちょっと読んでみた程度なんだけど…。 . . . 本文を読む
今日は府中へ買い物に行ったんだけど…、スーパーでついついバスコの食パンの原材料をマジマジと確認しちゃったよ(爆)コオロギの“こ”の字も書いてなかったけど、さすがに手にはしても買おうなんて気は全く起きなくなった(微笑)←そりゃそうでしょ→昆虫食への参入/開発自体は何年も前から大学や企業で始まってはいるんだろうし、研究機関も日本国内だけではないけどさ~、個人的には全くもって…NO THANK YOU…な…“昆虫食”…。好きな人、興味を持つ人が少なくはなくなってきている??んだろうけど…。←考えるだけても減なりしてくるよ→でそうそう、先日はPASCOの事を中心に書いたけど、“無印”ではせんべいやチョコを店頭売りしてんだよねぇ…。年でも数回行くか行かないかだから目にする事はないし、気にもしてないけど(爆)購買頻度、好みなどで、個々でもメーカーに対する衝撃や不信感は全然違うと思う。日常生活で何も接点がなけりゃ“へ~そうなんだ”程度でどうでもいい“事”になるもんね~。けど、既にけっこう多くの企業が関係してるみたいだし、数年後には避けられない事態になる可能性が…高くなってきてるかもしれないな。←ハッキリと拒まないとマズいかもなぁ… . . . 本文を読む
なんで“コオロギ”なんかを食わなきゃいけないわけ??、って…コオロギパウダー/食…の事をTwitterで知ったちょっと前だったけど、その時は検索して調べはしなかったら…。既にチョコとかビールとか商品化されてるモノはそれなりにあって、研究開発に参入している企業も増えていきそうな??様相のようで…。平気で虫を食べるタレントもいたしな~、古くからゲテモノ食はあるしな~、そういやニコール・キッドマンが気色悪いセットで虫を食べる動画があってちょっと見たっけな…。っとに…うげぇ…って感じだけど、よくあんなモノを食う気になれるもんだな。先日もちょろっと書いたけどさ、野菜や果物の“農産物”を量産する事、自給率を上げる事を考えればいいんじゃないの??、っと食材をムダにしない事をもっと考えればよくない??、必要以上にスーパーやコンビニに並べられてたりもするでしょ??、お惣菜を含めたら毎日どれ程の量を廃棄してるのか、じゃん。そういう物流、調理加工、陳列量を、なんとか出来ないモノなのかね…??より多く売って儲けようという考えがダメなんじゃないのか??って思うけどなぁ…。品薄~売り切れるくらいでいいんじゃないの??とも思ったりするけどなぁ。 . . . 本文を読む
イベンメクチンを飲み始めてそろそろ6ヶ月くらいになるかなぁ??週に一粒でどれ程の効果があるのかは、正直よく解らないし、気管支上気道炎っぽい空咳があったりもするけど、それはタバコで抑えられてる感じかなぁ(微笑)けど、デコポンや金柑の収穫の時に腕には無数の引っ掻き傷が出来るけど、治りが早い事は確か。例年だと小汚い状態が春先以降まで残ってたけどね~(爆)←小さい傷は数日で消えた→ので身体の中の炎症を抑え込む事は出来てるんだろうなぁと思う。今でも否定的な見解はあるけど、そうそう副作用はないんじゃないかな。漢方に近いモノと書いてあるのをどこかで読んだけど、西洋医学が元の抗生物質/薬とは根本が違うのは明らかだろうと思う。西洋医学はまず病名/診断名ありきでその病気を治す、ウイルスや細菌を駆逐するモノで、対する東洋医学/漢方は、身体の炎症反応に合わせて調合される、免疫作用を補強するような感じ??…。薬で症状を抑え込んで治すと言うよりは、身体の反応に応じて炎症を起こしている悪い部分を正す、害や毒を追い出す/取り除く、そういう違いかな~。唾液で外敵を殺菌し、鼻水でウイルスを捕獲して体外へ出し…、という感じね。 . . . 本文を読む
ウクライナの肥沃な農地の収穫の大打撃で食料危機が起こると言われてからも…、世界各地で豪雨と洪水、暑さと干ばつ、台風/ハリケーンの被害なんかが起こり、ディープステートが故意に??HAARPで天候操作をして…食料不足…を起こそうとしている、という話にもなった日本の“夏”だったかな??…。ゲイファウによる??多すぎる人口を削 . . . 本文を読む