ペッコヤプラス

2021年5月に爬虫類メインのショップオープン!
pekkoya.net

アマゾネスちゃん ありがとう

2012-08-25 09:11:38 | テイラーカワリアガマ
先日 今年2クラッチ目のタマゴ産んだアマゾネスちゃん。
産後の立ち上げがうまくいかず… 亡くなってしまいました。
タマゴ産んだ翌日、ハニーワーム少し食べましたが、次の日 一匹吐き戻してありました。

食欲旺盛なアマゾネスちゃん、今までこんな事なかったので なんだかイヤな予感が。
3日間息苦しそうにぐったりしていて 獣医さんで点滴もしてもらいましたが、ダメでした。
(あまりに小さい個体、皮下点滴の針刺すの 先生も躊躇していましたが)

1クラッチ目と2クラッチ目の間隔が今までより開いてなくて 早すぎる出産。。。
なんかヘンだなと 思ってはいました。
ワイルド個体なんで 年齢はわかりませんが 4年前にウチに来た時点でベビーの大きさではなかった為、
少なくても 生後5,6年は経っていると思います。
年齢的にみても 本当は今年のタマゴはお休みして ゆっくり休んでもらいたいねってオットコヤとも話していて、オス個体ともずっと分けて飼育していたのですが、アマゾネスちゃんの子孫を残したいという思いが強かったのでしょうか。
「自分の寿命を知ってて 早くタマゴ産んでしまおうと思ったじゃない」と トカゲ友達(なんだそれ)にも言ってもらいましたが 確かにそうかもしれません。
まさに「身を削っての出産」、TVのニュースで目にする 育児放棄や虐待で子供を死なせてしまう親にアマゾネスちゃんの爪のアカでも脱皮の皮でも飲んでももらいたぐらいです。

本当はもう少し長生きしてもらいたかったのですが、今は産んでくれたタマゴ大切にすることが アマゾネスちゃんへのせめてもの恩返しだと思います。

我が家で初めて トカゲの繁殖という経験ができたのも アマゾネスちゃんのタマゴが始めて。
何の知識もなかったのですが 生まれてきたベビーの可愛さに感動、爬虫類飼育の楽しさと 命を預かる大変さを実感できました。

今までありがとう、天国の「トカゲの王国」でも ドヤ顔でバスキングしているのかな。


アマゾネスちゃんがいなくなって ライトの消えたケージを見つめたあと、すぐ下のガマトカゲさんを見たら

ガマトカゲ団子がいっせいにこっちを見ていました。



「何やってんだ。早くエサくれよぉ~」
な~んて言ってる気がして、なんだか笑えてしまいました。
こんなコたちがまだまだいますもの、頑張らないとね。







産んだよ 切れたよ

2012-08-17 08:30:07 | テイラーカワリアガマ
またまた 産んでくれました。



テイラーカワリアガマの アマゾネスかぁちゃんです。

昨日 8/16、穴掘り出したと思ったら 昼過ぎには おなかぺたんこになって出てきました。
夕方ケージのぞいたら 見事に何事も無かったかのように 埋め戻してありました。
床材けっこう厚く敷いているのに あの小さな手足でよく上手いこと掘りますねぇ。
毎度のことながら アマゾネスちゃんの母性にはアタマが下がります。



今までは お腹にタマゴもってるな?と思いながら 産卵までにかなり時間がかかってたのですが、
今回は あっさりと産んでくれました。
産んだ場所は バスキングスポットの下から 少し外れた場所。
水入れのお皿の水がこぼれて ちょうど掘っても崩れないくらいに土が湿っています。



タマゴは全部で6個、有精卵かどうかはまだわかりませんが。
一生懸命産んでくれたアマゾネスちゃんのためにも 卵の管理がんばらないと。
ごほうびは ハニーワームです。
こないだペポニさんでセールやってたので まとめ買いしておいてよかった♪



うれしいニュースと同時に 残念なことも。

スジヘラオヤモリの♂、脱皮不全からか 壁に貼り付けずに下に降りてきています。
壁貼りつきがいつもの姿、手足の裏の吸盤(?)の皮がうまく脱皮できないと うまく貼り付けないみたいです。
つかまえて ピンセットで皮を剥がし(ここですでに相当怒りモード)
ケージに戻そうとした瞬間。。。。。

切れました、尻尾。



もうあっさりと、まるで ところてん押し出すみたいに。



目の前で自説されたのは 初めてですが、めちゃくちゃキモチワルイですね。動く尻尾。
尻尾の断面見てしまったら、しばらくアタマから離れませんって。


長い尻尾でバランスとってるヘラオヤモリ、根元から無くなったら かなりかわいそうな姿で。
すまない気持ちでいっぱいです。



ゼノガマサマー。

2012-08-03 11:02:00 | テイラーカワリアガマ
2012ウチのコCB のゼノガマベビー、元気にしております。
ただいま 脱皮中。汚いですが。
喉のあたりが少し青くなってきてる。男の子かな。




バテリフェラの方も元気いっぱい。
しかし テイラーもバテリも好きなんだねぇ。このごつごつした岩。
いつか下敷きにならんかと心配なんだけど。



気づけばアマゾネス母ちゃんのお腹が こんなんなってきたけど。(ちなみに亭主♂とは現在別居中)
2クラッチ目のタマゴ?それともおデブちゃんなのか? 




繁殖って「狙うと」うまくいかなかったり。
環境だけ整えてあげたら、あとはアマゾネスちゃん次第ってことで のんびりいきましょう。

去年、一昨年と三年にわたる産卵、正直もう休ませてあげたいって気もするんだけど。
子孫繁栄、ゼノガマ界の 金メダルあげたいくらい



  ア「金メダルよりも ハニーワームお願い」



こっちも タマゴ産んでた カメレオンモドキ。
前にも時々タマゴ見つけたりしたんだけど イマイチうまく孵せないんだよなあ。
今回も一応あっためてみるけど、期待…しないでおこう。



8月といえば 恒例の
ジャパンレプタイルショー 今週末に静岡でイベントがありますね

ペッコヤ一同は 明日の土曜日 1日目に行くつもりです。生体は もうこれ以上は増やせないので 見~てるだけ~にしときます(地味なトカゲ見てるおかしな家族w)
もし お気づきの方いらしたら 声かけて下さいまし。

バテリフェラベイベー♪

2012-06-28 15:32:51 | テイラーカワリアガマ
ちびちびゼノガマ ベイベーが8匹、みんな元気にしております。

フトアゴベビーの一番最初の給餌のときは、なかなか食べてくれず手こずるコが数匹はいましたが(すぐに全員食べるようになりましたけど) 
さすがゼノガマ、産まれてすぐなのに 動き回るコオロギ 追いかけるようになりました。(しまいには隣のプラケのコオロギを食べようとしています)
なんとかこの調子で大きくなってくれたらいいですが。



そして 待望の。。。。。いわゆる「人気ないほうのゼノガマ」、
たった一個だけ無事だった ベテリフェラカワリアガマ(シャベルカワリアガマ)のタマゴ。
待望の ベビーが誕生しました~!!
しかも先ほど 初めての給餌、コオロギ入れたら すぐに食べ始めました♪







3日前の6/25、産卵から41日目、孵卵温度も期間もだいたいゼノガマと同じでした。


ゼノガマに比べたら 地味な印象の(人気薄…)バテリフェラでしたが、
いやいやいや ベビーは 色も明るくて 背中に模様もはいってる。
ベビーの大きさは ゼノガマと同じくらいですが ちょっと細身なだけ 少し小さく見えます。
そして 特徴的な「尻尾の形」 やはり親と同じ そのままのミニチュア版。

 ↓ 参考までに 親個体



親個体の大きさは ゼノガマより大きいので このオチビちゃんがどれくらい大きくなるのか楽しみです。
できれば お母さんバテリフェラにもう一回頑張ってもらって 兄弟を増やしたいところなんですが。
ゼノガマみたいに もう1クラッチこないかなぁ。
 


ゼノガマンション♪1LDK お風呂付。

2012-06-23 16:18:03 | テイラーカワリアガマ
ゼノガマベビーずです。生後4日たちました。
ちっちゃな虫!みたいだったのが おなかぷっくりの 典型的なベビー体型に。


そろそろUV当てなければと 前回と同じ仕様で ベビー飼育スペースを作りました。
(といっても60センチ水槽一本分くらいのスペースなんですが)
ここにプラケ並べて 8匹個別に管理します。
紫外線灯スタンドは オットコヤ自作で。
蛍光灯器具はホームセンターでキッチン用のものを使用。
これに爬虫類用の紫外線蛍光管を装着します。(ま、すこ~しまぶしいですが)


メンテナンスを考えて 着脱式!となっております。


お約束の「尻尾のお皿」も忘れずに♪


チビコオロギ 投入してみたら すぐに反応したのが3匹…。さすがアマゾネスちゃんの子…。

最終的には 全員コオロギみたらすっ飛んでくる食欲モリモリのベビーになってもらいます。
ベビー飼育は ここからが正念場。
チビコオロギにイライラしながら エサやり頑張りますです。



今ちょっと気になる イヤレスドラゴン夫婦。
仲良く二匹くっついでバスキングしてるんですが、夫人のおなかが 疑惑のふくらみ。
前からふっくらとはしてたんですが、最近いっそう拍車がかかってきました。



そして なぜかアタマが黒くなってる。単に脱皮不全?それとも発情??
何しろ 飼育情報が皆無に等しく、基本オーストラリアのアガマって事でフトアゴと同じだそうですが。
しかし 大人でレオパのベビーくらいの大きさ、ベビーなんていったらどんだけ小さいんだか。
でもね…殖やしてるんですよね、ドイツ人。
うちでも殖えないかなぁ。。。イヤレス。ぜったいかわいいと思うんだよね。