ペッコヤプラス

2021年5月に爬虫類メインのショップオープン!
pekkoya.net

なんとか産卵…砂漠の小さなドヤ顔。

2014-07-07 23:40:48 | テイラーカワリアガマ
お腹ボコボコになったものの なかなか産卵しなくて 心配だった ゼノガマEUCB.
今までのパターンだと お産の前は産卵のための トンネル穴を一心不乱に掘り出すんだけど、
そんなそぶりをまったく見せず…
床材濡らしたり 手で浅い穴掘ってみたり、なんとか産む気になってもらえないかと小細工してみたり。
そんな心配をよそに アガマさんはマイペースでシェルターで寝ていたり 
エサをくれといわんばかりのドヤ顔でこっちを見ていたり…(こんなお腹でもエサは食うんだ)

そして 先週
7月2日、やっとタマゴ産んでくれました。



しかも砂の上にそのまま…  う、埋めなくていいのか??

このあと ぽつぽつと 一個ずつ、次の日の午前中にかけて 全部で6個…(どうも最後の1個はダメみたい)
みんな 砂の上に タマゴが。一個なんて私の目の前に おケツむけてポロっと産んでたし。
(これが野生だったら とっくに他の動物に食われてると思うんだけど)
単に環境が気に食わなかったのか?
それとも 野外採集個体でなくてブリードされた個体だからか?
タマゴ、乾いちゃわないうちに ハッチライト入れたタッパーの中に保管。
幸い、その日は休みで家にいたので すぐにタマゴ発見できたのが せめてもの救いかな。

それにしても 産んでくれてよかった!
実はかなり 心配でしかたなかった私。
こないだフトアゴ連れて行った病院でも 待合で見たレオパちゃんがタマゴ詰まりで来ていて、
誘発剤のオキトシン打ったけど ダメならオペして出すしかないって言ってたし。
(あとで聞いたらやはり手術になったそう。レオパちゃんは元気だそうです)

ゼノガマさんのお腹ボコボコ見るたびに 体小さいだけに 見てるとツラそうで。
これは いよいよ注射か??   命落とすくらいなら タマゴ出しちゃったほうがいいのか??
アセる私に 割とのんきなオットコヤ。
「心配しなくても 多分ちゃんと産むと思うよ。そんな気がする、だって元気じゃん。」
た、たしかに元気そう。エサも食べてるし。
ま、結果的には その予感は当ったってことですが。
しかし、アマゾネスちゃんの時もそうでしたが 一度タマゴ産むと 何年かは産卵が続くので、
毎年この心配がつきないかと思うと…なんだか複雑な気分。。。


<追記>
産卵後も よく食べ元気なアガマさん。ドヤ顔も健在です。
なぜか 猛烈に穴を掘っています。。産卵前ならともかく。
タマゴ産んだあとなのに。。。お、遅くね??




フトアゴベイベー2014 

2014-07-01 22:32:37 | フトアゴとトゲオアガマ
先月の末に 産まれております、フトアゴのバブー

ジャーマンジャイアントのちまきさんと
レザーバックの男の子のペアの 1クラッチ目です。

タマゴの見た目があまり良くなくて 一ヶ月前には 半分以上しぼんだり くぼみができてたりで、
まともにハッチするの、4,5匹かなぁ… なんて思っていたら

ぜったりダメだろうとあきらめてた卵からも 続々とハッチ。
全部で10匹、みんな元気です。ぺしゃんこになった卵からも ハッチするとは 驚いた。

短時間の日光浴と コオロギも少しずつ追いかけて食べるようになってきてます。
今年は 前回より温度低めで管理したせいか 60日たっても なかなかハッチせずやきもきしましたが
時間かかった分、ちょっとしっかりしてる気がします。





パパになった実感 まるでナシのオス。


なんか妙なのが出てきたな、と思ったら レザーバックでした。
チビのときから 背中のウロコのザラザラがありません。




毎度毎度 あたりまえなんですが、赤ちゃんはかわいい。
かわいいからこそ 手間ひまかけられるんでしょうけど。
コオロギの小さいの キープが大変なんですが、チビちゃんたちのために 頑張るよ。