音楽を聴くとそれぞれイメージというものが、こう、いろいろ
まぁ、勝手といえば確かに勝手ですが、広がっていくわけです。
どんな人が作ったのかなぁとか、どんな人が演奏してるのかなぁとか。
クロード・アシル・ドビュッシー
名前の響きがまず何だかおしゃれだ・・・。
フランス人で、月の光とかアラベスクとか・・・とってもきれいなものばかり。
うっとり、という言葉がぴったりの曲ばかりですものね。
最近、レッスンで「アラベスク1番」をしています。
難しいけど、頑張ってます。6月の発表会で「先生、私やっぱりクラシックを弾きたい」と。
辻井さんの演奏がありました。
これですね。1~2番続けて、そのあと「月の光」も演奏なさってます。
Nobuyuki Tsujii plays Debussy 辻井伸行さんの演奏がドビッシー, 8-24-2012
「月の光」は、実は今月の箱崎のピアノライブのとき、
フルートとクラリネットの方と一緒に三人で演奏する曲なのです。
クラシック弾くなんて久しぶりでドキドキです。
リハーサルもしましたが、楽しい!
アンサンブルは楽しいです。難しいけど。
弾きながら、子供のころのピアノ教室の風景や
近所の高校から聞こえていた吹奏楽部のチューニングの音や
懐かしい光景を思い浮かべたり。
そばでクラリネットやフルートの音がするって気持ちいい。
ドビュッシーってほんとに美しい旋律、響き・・・・

いや、別に何か問題があるわけじゃないけど・・・
なんかちょっとイメージじゃない・・・(;一_一)
いや・・・
だってさ・・・ラベルは・・・

曲の雰囲気とあってる感じがするのに・・・
いや・・・そういうことは忘れて
ビジュアルやないさ。
ドビュッシーは夢のような作曲家です。
というわけで、なんだか最近ちょっとクラシックに
お友達申請した気分。
あ、まだ承認はしてもらってないけど。
ペニーレイン ホームページ
まぁ、勝手といえば確かに勝手ですが、広がっていくわけです。
どんな人が作ったのかなぁとか、どんな人が演奏してるのかなぁとか。
クロード・アシル・ドビュッシー
名前の響きがまず何だかおしゃれだ・・・。
フランス人で、月の光とかアラベスクとか・・・とってもきれいなものばかり。
うっとり、という言葉がぴったりの曲ばかりですものね。
最近、レッスンで「アラベスク1番」をしています。
難しいけど、頑張ってます。6月の発表会で「先生、私やっぱりクラシックを弾きたい」と。
辻井さんの演奏がありました。
これですね。1~2番続けて、そのあと「月の光」も演奏なさってます。
Nobuyuki Tsujii plays Debussy 辻井伸行さんの演奏がドビッシー, 8-24-2012
「月の光」は、実は今月の箱崎のピアノライブのとき、
フルートとクラリネットの方と一緒に三人で演奏する曲なのです。
クラシック弾くなんて久しぶりでドキドキです。
リハーサルもしましたが、楽しい!
アンサンブルは楽しいです。難しいけど。
弾きながら、子供のころのピアノ教室の風景や
近所の高校から聞こえていた吹奏楽部のチューニングの音や
懐かしい光景を思い浮かべたり。
そばでクラリネットやフルートの音がするって気持ちいい。
ドビュッシーってほんとに美しい旋律、響き・・・・

いや、別に何か問題があるわけじゃないけど・・・
なんかちょっとイメージじゃない・・・(;一_一)
いや・・・
だってさ・・・ラベルは・・・

曲の雰囲気とあってる感じがするのに・・・
いや・・・そういうことは忘れて
ビジュアルやないさ。
ドビュッシーは夢のような作曲家です。
というわけで、なんだか最近ちょっとクラシックに
お友達申請した気分。
あ、まだ承認はしてもらってないけど。
ペニーレイン ホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます