発表会の後は、ちょっとしたブームが来ます。
昨年のブームは「ボサノバ」でした。
今年はクラッシックです。
その中で・・・ドビュッシーのアラベスク。
きれいな曲です。クラッシックをそれほどお聴きにならない方でも
あーそれね、っていう、CMなんかでもよく使用されています。
あ、ブーニンの映像がありました。どうぞ。
Stanislav Bunin: Debussy - Arabesque No. 1 in E major
「アラベスク」は曲のタイトルというよりは、スタイルというか・・・
だから「アラベスク」はたくさんあります。
ブルグミュラーのアラベスクはもっと身近ですね。
「アラビアのように」という意味で、
それはアラビア風の建築物、なんでも唐草模様とかってそういうののイスラーム美術の一つを
アラベスクっていうとか・・・ま、そんな感じ(^^ゞ・・・や

工芸品のように、

装飾が多いというか・・・
そう、だからこう、」キラキラしてるというか、華やかな曲なのですねー。
アラベスクというタイトルを最初に使ったのはシューマン。
なんか、わかる気がする(^_^;)きれいでロマンチックなの、好きそうだもん。
シューマンのアラベスクはまたの機会に。
というわけで、今レッスンしてますが、難しいけど
やっぱり、きれい。フレーズがすすむたびに、ため息です。
さすが、ドビュッシー!と思わず拍手したくなる。
幸せな気持ちになる曲ですね。
昨年のブームは「ボサノバ」でした。
今年はクラッシックです。
その中で・・・ドビュッシーのアラベスク。
きれいな曲です。クラッシックをそれほどお聴きにならない方でも
あーそれね、っていう、CMなんかでもよく使用されています。
あ、ブーニンの映像がありました。どうぞ。
Stanislav Bunin: Debussy - Arabesque No. 1 in E major
「アラベスク」は曲のタイトルというよりは、スタイルというか・・・
だから「アラベスク」はたくさんあります。
ブルグミュラーのアラベスクはもっと身近ですね。
「アラビアのように」という意味で、
それはアラビア風の建築物、なんでも唐草模様とかってそういうののイスラーム美術の一つを
アラベスクっていうとか・・・ま、そんな感じ(^^ゞ・・・や

工芸品のように、

装飾が多いというか・・・
そう、だからこう、」キラキラしてるというか、華やかな曲なのですねー。
アラベスクというタイトルを最初に使ったのはシューマン。
なんか、わかる気がする(^_^;)きれいでロマンチックなの、好きそうだもん。
シューマンのアラベスクはまたの機会に。
というわけで、今レッスンしてますが、難しいけど
やっぱり、きれい。フレーズがすすむたびに、ため息です。
さすが、ドビュッシー!と思わず拍手したくなる。
幸せな気持ちになる曲ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます