10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

夏の終わりの木星

2008-09-01 11:04:25 | 惑星
惑星観測に限っては、経緯台でも赤道儀でも大差ありません。
画像内をどれだけ星が動き回っても、Registaxというソフトが星像を追跡し、複数の画像からシャープな像を再構築してくれます。それに夜露が多いという事は、それだけ風が無いという事でもあり、必ずしも悪いことばかりではありません。

今回の木星も比較的良いシーイングで撮れました。
(とはいってもある程度の揺らぎはやはりあります。ピント合わせもこれが限界のような気がしますので、あとは
シンチレーション-大気の揺らぎ-具合にかかっているのかも知れません)

それと色収差補正フィルターを初めて使ったのですが、あまり効果はありませんでしたね。

木星ばかりじゃん、って感じですが、この時期メインが木星なので、しかたありません。
秋になると土星が観測できるようになります。

jupiter
日時:08.08.31 20:49/天城高原
機材:LX-90GPS-20 F10/26mmアイピース
撮影機材:ToUcam Pro3(OSPC900NC)/約720コマコンポジット
デジタル処理:Registax4/Photoshop CS3 レベル補正

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木星シーズン (しんちゃん)
2008-09-01 13:46:57
確かに、昨夜の木星は輝いていましたね。
仕事じゃなければ、絶対行ってたYo!!
クッソ~~

しかも、昨夜は新月だったし・・・

木星、絶好期は9月がラストです。
なんとか良い日を探します。
9月13日頃、天王星が衝となり見ごろらしいです。みずがめ座付近5.7等星ですが、果たして見えるだろうか??
返信する
Unknown (まつばやし)
2008-09-01 18:46:49
天王星ですか~ 点にしか見えないでしょうね。
しかし、今木星、海王星、天王星が観測しやすいところに並んでいるので、一度見てみるのも良いかも・・・

海王星の青色が出ればいいのですが。
返信する
惑星観測隊長へ (しんちゃん)
2008-09-01 20:30:11
海王星はほぼ点像にしか見えないみたいですが、僕の持っている教科書によると、天王星は口径20㎝以上の望遠鏡で、青緑色がかった様子が云々・・・と書かれていました。
条件が良ければ、いけるかも・・・

僕の望遠鏡では、ちょっと無理かもですが、今度、挑戦してみます。
返信する
惑星観測隊長? (まつばやし)
2008-09-02 22:30:17
天王星はかなり大気の揺らぎ具合にかかってきそうですね。
安定した大気の元で観測できれば良いのですが・・・
返信する

コメントを投稿