10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

望遠鏡保管庫

2008-06-22 17:11:02 | 機材
雨が続きます・・・
こう雨ばかりだと、せっかくのニュー望遠鏡も出番無しです。

という事で、今日は望遠鏡の保管庫を作りました。
保管庫と言っても、ホームセンターで買ってきたただのキャビネですが。

とりあえず、地震の転倒対策とカビ対策のために何かに入れておかなければ、とは思っていたのですが、本物の精密機器用保管庫はめちゃくちゃ高いので、キャビネの中に除湿剤を入れただけの簡単なものです。組み立ててみて望遠鏡を入れてみると、他には何も入らない事がわかりました。できれば片隅のスペースに細長い棚でも付けたいところです。

接眼レンズなどのパーツ入れには、工具箱を使っています。

直焦点撮影

2008-06-19 00:07:07 | 
今回LX-90を使って初めて直焦点撮影なるものをやってみました。
天候は薄曇り。月はほぼ満月で、傘がかかっています。

今までビクセンED81Sを使っていた時は、カメラアダプタを拡大撮影用しか持っていなかったので、何を撮るにも拡大撮影になっていました。しかし、今回、LX-90用の直焦点撮影用アダプタを購入した事で、直焦点が可能になりました。

アイピースを使用しないので、拡大率は少なくなりますが、シャープに撮れるようです。
一眼レフの液晶表示も明るく、ピントの確認もしやすい感じでした。
今度は新月の時に他の天体も撮ってみたいものです。

08.06.19 23:30
LX-90GPS-20/直焦点/OLIMPUS E-410/シャッターオート
Photoshop CS3 トーンカーブ、アンシャープマスク処理

キャンペーンのおまけ到着

2008-06-18 11:30:56 | 機材
先日買ったLX90-GPS20にはキャンペーンとしてのおまけが付いていました。
<アイピース UW4.7mm (26,250円)アイピース SP9.7mm (13,125円)アイピース SP12.4mm (13,125円)アイピース SP40mm (18,900円)F6.3レデューサー (22,050円)>

今日その商品が届きました。アイピース1本ではさすがに観測できる対象が限られてしまいますが、これで低倍率から高倍率までの観測ができそうです。この望遠鏡のF値(絞りや焦点距離による明るさではなく、レンズの透過率の明るさのようですが、詳しくはわかりません)はF10でそれほど良くはないので、F6.3レデューサが付いているのは助かるかも。

※後日修正
レデューサとは焦点距離を短くするレンズのようです。その分明るくなるという事でしょうか。F6.3の場合、2000mmの焦点距離を1260mm相当に変えてくれるようです。つまり、F6.3の場合0.63倍という事でしょうか。イマイチ何がどうなのかわからない。

僕がこの望遠鏡を使う際のバイブルとして拝見しているサイトがあります。
<星見る人々>

ここのオーナーの使うLX90-20はGPSの付いていない、一世代前のモデルだと思いますが、筒鏡は同じだと思います。買われたのが2002年・・・この時にもキャンペーンと銘打ってレンズなどが付いていたと書かれていますので、しょっちゅうキャンペーンをしているんですね。(キャンペーンをする時は新モデルの発売などが近い場合が多いと思うのですが)

それにしても、このサイトのオーナーは入れ込み方がすごいです。最初の写真は僕が今撮っているようなピンぼけ写真でしたが、今や同じ望遠鏡ですごい写真を撮られています。いつかはそうなりたいと、目標にしたいものです。

LX90GPS-20で初観測

2008-06-14 00:00:01 | 惑星
さて、10時を回った頃から木星が昇ってきました。しかし、高度が低く大気の影響をもろに受けて星像が定まりません。しかたなく、11:30ぐらいまで待って撮影しました。

まだ注文したカメラアダプターが届いていないので、ビクセン用のアダプターを無理矢理付けての拡大撮影です。
大気の揺らぎはある程度収まりましたが、やはり条件は良くありません。

それでも、なんとか縞模様らしき物は写っています。
今回は一枚撮りですが、WEBカメラによる何百枚もの画像をコンポジットすると、もっとシャープな像が浮かび上がってくるのでしょう・・・

追尾精度ですが、一時間半ほどほったらかしにして覗いてみると、月の半分ほどの角度でずれていました。
ビクセンGP2赤道義を不正確なコンパスで合わせていた時に比べると、すごい精度アップですが、本当はもっと正確に追尾しなければならないのでしょうね。追尾の精度補正はできるのでしょうか。調べてみます。

天体観測第二幕

2008-06-13 21:22:51 | 機材
天体の導入・追尾がうまくいかない・・・ここ数ヶ月観測条件が悪い・・・フラストレーションが溜まっていたんでしょうね~気がつくと天体望遠鏡の「買い換え」モードに入っていました。あるアマチュア天文家のサイトに「赤道義による星の導入でつまづき、その段階で挫折する人と、頑張って物にする人に分かれる」と書いてありました。僕の場合、ある意味挫折ですが、高価な望遠鏡を買ってこの世界に飛び込んだからには、こればかりは、無駄にできません。

という訳で、自動導入の望遠鏡へ切り替えて観測を続ける事にしたのです。

目を付けたのが、Meade社のLX90GPS-20という望遠鏡です。

望遠鏡は主に3種類に分かれます。
1)屈折式望遠鏡(レンズで光を屈折させ、接眼レンズへ集約する)
2)反射式望遠鏡(凹面鏡に光を反射させ、筒鏡側面の穴より接眼レンズへ集約する)
3)カセグレン式望遠鏡(凹面鏡、凸面鏡で光を反射し、中央の穴より接眼レンズへ集約する)

LX90GPS-20はカセグレン式に入ります。
(Meade社のものはシュミット・カセグレンと呼ばれ、シュミカセと短縮されることも・・・)

今まで使っていたビクセンED81Sは81mm径の屈折式でしたが、LX90GPS-20はカセグレン式の200mm径望遠鏡です。

LX90GPS-20の特徴は以下の通りです。
1)カセグレン式なので、短い筒鏡で長い焦点距離を得られる。(LX90GPS-20は2000mmあります)
2)赤道儀式と違い、経緯台式なので、回転軸が単純でわかりやすい。(赤道儀オプションもある)
3)各種センサー、GPS付きなので、三脚の向きにかかわらず、自動で方位、角度、水平を合わせてくれる。
4)自動導入付きなので、コントローラーから天体を選ぶだけで、望遠鏡がその方向を向いてくれる。
5)パーツがオールインワンなので、三脚に望遠鏡を乗せるだけで、組み立て完了。

もちろんデメリットもあります。
1)30~1時間かけて、外気に慣らさないと、筒内の対流が原因でまともな星像を得られない。
2)光軸がずれると調整が大変?
3)経緯台式は赤道義式に比べて追尾制度が落ちる
4)駆動モーターの音がうるさい
5)屈折式に比べて、星像がシャープでない。

どちらにしても、ぼくにとって、北極星が見えなくても星の導入追尾ができるのは非常にありがたい事です。

それで、今日、梅雨の晴れ間でしたので、早速初期設定をしてみました。
まず、電源を入れて初期設定モードに入ります。望遠鏡が自動で動き始め、水平、方角を合わせます。時刻設定などをして、最後にアライメントという導入精度を上げる作業が始まります。

メインとなる基準星を2個導入し、位置を合わせるのですが、今日の場合、真上にある「アルクトゥールス」と東にある「ベガ」でした。ベランダからなんとか両方見えたので、問題なくアライメントできたようです。以上数分の作業で設定終わり。

いよいよ星を導入してみます・・・が、今日はガスが多いのであまり多くの星が見えません。とりあえず、月を見ることにしました。コントローラーで「ツキ」を選び「ENTER」ボタンを押します。
「ウィ~ン」というモーター音と共にLX90が月の方向に向きます。おお、なんだかミニ天文台を操作しているようで気持ちいい。アイピースを覗くと、ばっちり月を捉えていました。

これが小さな天体になると、なかなかうまく入ってはくれないと思いますが、それでも目標天体の近くまで持ってきてくれるというのは、非常に助かります。

あとは追尾精度の問題。
木星が昇ってきたら、その辺確かめてみます。

え? 今まで使っていたビクセンED81S?
・・・オークション行きです。望遠鏡ショップで買い取りと言うのもありますが、オークションに出すとその倍以上で売ることができます。



極軸望遠鏡

2008-06-03 09:54:27 | 機材
今年の春は特に天候不順でほとんど星の見える日はありません。
いつになったら観測できるんでしょうか・・・

観測できても、なかなか南向けベランダでは極軸合わせがうまく行かず、露光撮影ができません。(と、何度も書いていますが、これはほんと進歩がありません) なんかうまくできたな・・・と、思っても次の時には全然合わなかったり・・・

それで、極軸望遠鏡を買ってみました。これは北極星を基準に極軸を合わせる機器なのですが、うちのベランダからは北極星は見えないので、どこかに出かける必要がります。

しかし、それ以前に、VIXEN GP2赤道儀のいい加減さを再認識することになりました。
まず、極軸望遠鏡を取り付けるネジがねじ穴に入らない。さらに赤経目盛り環が固定されず「カパカパのグラグラ」状態。その上、同胞されていた明視野照明装置はオモチャのようなチープなものだし、最初から壊れている(点灯しない)。

いくらGP2赤道儀がチープだからといって、付随する装置までこれですか?