久々に天城に行ってきました。
毎年言っていますが、今年の夏もガスが多く、ほとんど観測できませんでした。やっと秋晴れに恵まれたと思ったら、もう寒さとの戦いです。昨晩は月の入りが23:30頃だったので、それから3時間ほどの観測です。

<M42 オリオン座大星雲>距離:1600光年 散光星雲
まずは何と言っても主役を一枚。散光星雲を撮るにはやはり改造カメラが必要ですが、自分ではできないし、改造屋にお願いしたら5万以上かかります。今のところ、この辺が限界です。
2013_10_13 0:20 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20 直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 30秒X3枚コンポジット
画像処理:Photoshop CS7

どうも綺麗に撮れません。空が結構明るかったので、これ以上露出しても白くなるばかりです。さらに、四隅が暗くなる「口径食」が気になります。M31は画角からはみ出すので、黒い四隅は目立ちますね。絞りを絞れば軽減できるようですが、天体写真はなるべく明るいレンズの状態で撮りたいですし。
2013_10_13 1:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20 直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 60秒X2枚コンポジット
画像処理:Photoshop CS7
<M110 アンドロメダ銀河の楕円伴銀河>距離:230万光年
初めて撮りましたが、アンドロメダ大星雲の伴銀河です。
2013_10_13 1:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20 直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 90秒
画像処理:Photoshop CS7
<M101 おおぐま座 回転花火銀河>距離2700万光年(諸説あり?)
渦巻きのきれいな銀河ですが、淡いので暗い空と長露出が必要です。
2013_10_13 1:30 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20 直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 90秒
画像処理:Photoshop CS7
<NGC253 ちょうこくしつ座銀河>距離1300万光年(諸説あり?)
これも初めて撮った銀河ですが、スターバースト銀河です。比較的明るい銀河らしいのですが、高度が低かったせいか、あまり写りませんでした。
2013_10_13 1:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20 直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 90秒
画像処理:Photoshop CS7
今回時間をかけてアライメントをしましたが、その割には、同じ被写体を続けて撮っても毎回結果が違うというトラブル?が起こります。1回めは左右に星が流れ、2回めは上下に流れる・・・という感じです。これでは、複数の写真を使ったコンポジットが出来ません。ただ、最初のM42はそういう事は起こらなかったので、もしかしたら電池が弱くなってきたからかもしれません。追尾モーターの音がすごく弱々しくなっていました。