10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

αNEX用アプリ「レンズ補正」

2013-10-17 09:38:21 | 機材

先日、αNEX-6を使った星の撮影で「周囲に出る口径食が気になる」と書きましたが、それを補正するアプリが発売されていたようです。

その名もズバリ「レンズ補正」。(1000円)

下の写真はそのレンズ補正アプリを使わなかった状態と、使った状態の比較です。
(光が均一に当たっている画用紙を使いました) 


<アプリ不使用>(デフォルトの状態)


<アプリ使用>

レンズは標準の16-50mm F3.5を使いましたが、レンズごとに補正レベルを登録出来ます。

補正前の写真では四隅が暗くなっていますが、補正後の写真はある程度、口径食が補正されています。ただ、全体をフラットにするのは難しいようですね。中心が逆に暗く見えるのは、周囲が「ドーナツ状」に明るく補正されるため、逆に中が暗く見える、という感じです。これ以上補正値を落とすと、中心は明るくなりますが、結局周囲が暗くなってしまい、補正の意味がなくなります。もしかしたら、Photoshopなどで、補正用マスク(アルファチャンネル)を自分で作って、それを毎回使って画像修正した方が綺麗かもしれません。でもそれもめんどくさいし・・・

このアプリでは口径食補正以外に、色収差補正、歪み補正ができるようです。歪み補正がフィッシュアイコンバーターの「周囲の潰れ」にどの程度有効か今度試してみます。


秋の系外銀河と星雲1

2013-10-13 10:12:25 | 星雲・系外銀河・星団

久々に天城に行ってきました。

毎年言っていますが、今年の夏もガスが多く、ほとんど観測できませんでした。やっと秋晴れに恵まれたと思ったら、もう寒さとの戦いです。昨晩は月の入りが23:30頃だったので、それから3時間ほどの観測です。


<M42 オリオン座大星雲>距離:1600光年 散光星雲
まずは何と言っても主役を一枚。散光星雲を撮るにはやはり改造カメラが必要ですが、自分ではできないし、改造屋にお願いしたら5万以上かかります。今のところ、この辺が限界です。

2013_10_13 0:20 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 30秒X3枚コンポジット
画像処理:Photoshop CS7
 
どうも綺麗に撮れません。空が結構明るかったので、これ以上露出しても白くなるばかりです。さらに、四隅が暗くなる「口径食」が気になります。M31は画角からはみ出すので、黒い四隅は目立ちますね。絞りを絞れば軽減できるようですが、天体写真はなるべく明るいレンズの状態で撮りたいですし。
 
2013_10_13 1:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 60秒X2枚コンポジット
画像処理:Photoshop CS7
 
<M110 アンドロメダ銀河の楕円伴銀河>距離:230万光年
初めて撮りましたが、アンドロメダ大星雲の伴銀河です。
 
2013_10_13 1:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 90秒
画像処理:Photoshop CS7
 
<M101 おおぐま座 回転花火銀河>距離2700万光年(諸説あり?)
渦巻きのきれいな銀河ですが、淡いので暗い空と長露出が必要です。
 
2013_10_13 1:30 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 90秒
画像処理:Photoshop CS7
 
<NGC253 ちょうこくしつ座銀河>距離1300万光年(諸説あり?)
これも初めて撮った銀河ですが、スターバースト銀河です。比較的明るい銀河らしいのですが、高度が低かったせいか、あまり写りませんでした。
 
2013_10_13 1:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影 F6.3レデューサ
SONY αNEX-6 ISO6400 90秒
画像処理:Photoshop CS7
 
今回時間をかけてアライメントをしましたが、その割には、同じ被写体を続けて撮っても毎回結果が違うというトラブル?が起こります。1回めは左右に星が流れ、2回めは上下に流れる・・・という感じです。これでは、複数の写真を使ったコンポジットが出来ません。ただ、最初のM42はそういう事は起こらなかったので、もしかしたら電池が弱くなってきたからかもしれません。追尾モーターの音がすごく弱々しくなっていました。

αNEX-6 ファームウェア更新

2013-10-03 13:06:42 | 機材

先日、インターバル撮影(微速度撮影)をするためのアプリ「タイムプラス」がフリーズを起こし、電源すら切れなくなる、と書きましたが、ファームウェアをアップデートする事で直りました。

今現在(2013.10.03)、最新のファームウェアは1.02です。8月にアップデータが公開されたようですね。