10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

Webカメラの改造

2008-07-27 12:09:58 | 機材
Webカメラで天体を撮影する場合、最も良く使われるのが、ToUcam Proと呼ばれるPhilips社製のカメラです。このカメラが使われる訳は、安価である、軽い、分解しやすい、暗い領域まで捉えることができる、などですが、残念ながら日本では販売されておらず、さらに生産中止になっています。

そこで、ToUcam Proの後継機として今売られているのが、このSPC900NCです。これも日本での発売はないので、輸入するかネットオークションに出されるのを待つしかありません。

今回オークションで発見し、落札することができました。



ToUcam Proは分解しやすいとは言え、かなりの工作が必要ですが、このSPC900NCはフォーカスリングとレンズを外せば、すぐCCDが露出した状態になります。オークションでは、このレンズと同じ径のネジ溝の付いた31.7mm径アダプターも付属していたので、それを差し込めば改造完了です。









しかし、観測をするには色々問題がありました。
その一つが、私の持っているノート型パソコンがAppleの初期PowerBookG4しかない、と言う事です。インテルチップではないので、当然Windowsは走りません。そのままではWebカメラを繋いでも映像を保存できません。

それで色々探して、Mac用の汎用カメラドライバ「macam」を見つけてインストールしました。

無事映像を保存できましたが、カメラは640X480ピクセルまで対応しているのに、macamでは半分の320X240ピクセルまでしか表示できません。

それと、今のところSPC900NCのアダプタでは、アイピースを使った拡大撮影はできないので、直焦点撮影になります。倍率を上げるには、拡大撮影用のアダプタを見つけるか、2倍バローレンズなどで対応するしかなさそうです。

また、改造後はCCDが露出したままの状態なので、何かキャップを作らなければ、素子にホコリが付いてしまいます。

WebCamでの木星撮影

2008-07-27 01:23:09 | 惑星
今回、天体観測ではおなじみ、Philips社製WebCamのSPC900NCをオークションで落札し、初めて木星を撮影してみました。

WebCamを使う利点は、1秒30コマ以上の高速撮影をするので、大気の揺らぎがあっても影響を受けにくい、数百枚もの画像を一瞬で撮影できるので、コンポジットには威力を発揮する、などが挙げられます。

SPC900NCは有名なToUcamProの最新機種と書かれていましたが、実際はどうなのかよくわかりません。しかし、アイピースと同じ31.7mm径の改造用アダプタが付いていたので、苦労もなく望遠鏡に取り付ける事ができました。
(ToUcam Proは640X480ピクセルでの撮影が出来ると書いてありましたが、このSPC900NCは何故か半分の320X240ピクセルしか得られませんでした・・・もしかして、これがSPC900NCの解像度?)

ただ、このアダプターを使うには直焦点撮影をするしかなく、今回のように倍率の低い画像しか得られません。アイピースを使った拡大撮影をするためにはさらなる改造が必要かも知れません。

今回、小さな画像ですが、330コマの動画を撮影し、フリーソフトのRegistax4でコンポジットしてみました。その結果、元画像よりは遙かにシャープで詳細の浮かび上がった画像を得られました。

今度はもっと大きな画像でやってみたいですね。

<jupiter>
08.07.26 11:30/大室高原自宅
LX-90GPS-20/直焦点撮影
OSPC900NC/330コマコンポジット
Registax4/Photoshop CS3 レベル補正

望遠鏡フード作成

2008-07-25 17:15:07 | 機材
梅雨が明けたとは言え、曇りばかりが続いています。
今日は結構晴れていますが、空はガスが多いですね。

次の観測に向けて、材料を買いそろえていた望遠鏡フードを制作しました。

素材は、PP(ポリプロピレン)とマジックテープ、それと滑り止め用ゴムベルト。
全部ホームセンターで買ってきた物です。

一番の難関は、望遠鏡の先端の浅いスペースに、どうやってしっかり固定するかでしたが、伸縮ベルト付きのマジックテープを使うことで、かなり締め付けられるようになりました。内側にはゴムのクッションも貼ってあるので、ずるっと滑る事もありません。なかなかではないでしょうか。

木星拡大撮影

2008-07-13 11:46:52 | 惑星
やはりこの時期、主役は木星ですね。

今回、惑星撮影での一番大事な要素はシンチレーションだと理解しました。これが星雲となると、シーイングという事になるのかも知れません。天城高原はやはり北が明るいです。北方面の観測には不向きかも・・・

木星の拡大撮影です。今回は大赤斑が写っていますね。縞模様もリアルになってきました。コンポジットするともっと浮き出てくると思いますが、やり方がまだよくわかりません。

右に衛星のイオ(たぶん)が写っています。

<jupiter>
08.07.12 24:30/天城高原
LX-90GPS-20/9.7mmアイピース/F6.3レデューサー/OLIMPUS E-410/露光1sec/ISO800
Photoshop CS3 アンシャープマスク処理 レベル補正



月直焦点

2008-07-13 11:36:21 | 
月が沈むまでの間、直焦点で月の撮影をしました。

ガスは多かったのですが、風はほとんど無風で、シンチレーションはかなり良いようです。これまでで最もシャープな月が撮れました。(望遠鏡を覗いても、大気の揺らぎはほとんどありません)

<moon>
08.07.12 21:30/天城高原
LX-90GPS-20/直焦点/F6.3レデューサー/OLIMPUS E-410/露光0.5sec/ISO400
Photoshop CS3 アンシャープマスク処理

初遠征

2008-07-13 11:23:48 | 観測日記
昼間は晴れているとは言え、薄雲の広がる天気。しかし、天城高原はガスも少ないかも・・・という事で、初めての遠征に行ってきました。しかし、薄明るい19:30の時点で、月が南中。さすがの天城高原も空は白々しており、木星やアンタレスがやっと見える程度。なんとか月が沈むまで粘ろうと、セッティングを始めました。

駐車場には先客がいましたので、挨拶だけして、距離を置いたあたりに場所を確保。



椅子に座っているのは幽霊ではありません。月明かりでの撮影なので、1分の露光です。

待っている間は、ヒマでヒマでしょうがなかったのですが、時折、森から聞こえる「ギェ~」という正体不明の生物の奇声や、「がさごそ」という足音に戦々恐々としていました。(明らかに何者かの足音がすぐそこから聞こえるんです・・・この辺は鹿の生息地なので、たぶん鹿でしょう)

月が沈んだのは23:30。沈んでから10分ほどで、天の川が現れ始めました。



自動追尾の5分露光ですが、画面が回転しています。中心部はちゃんと追尾しているようですが、まるで北天の写真みたいですが、南天です。(しかし、何故緑色に写ったんだろう・・・)

せっかくなので、三列星雲を狙ってみました。



うう、何でしょうかこれ。 星雲はまったく写っていないばかりか、星が複雑に移動しています。
アライメントをもっと勉強しなければなりませんね。

天城高原

2008-07-05 23:52:22 | 銀河(天の川)
この近所での遠征地を色々探しているのですが、アマチュア観測者のブログを見ると、時々天城高原というのが出てきます。しかし、具体的に何処なのか解りませんでした。先日遠笠山登り口まで行きましたが、どうやら、その先のゴルフ場(行き止まり)の駐車場が天城高原の「観測名所」だったようです。

今日、うち(大室高原)のベランダからは木星と蠍座のアンタレスがやっと見える程度で、観測条件はまったく良くありません。それで、天城高原と比較するために、夜の下見に行ってきました。(うちから僅か16kmの地点です)

そうすると、この星空です!
完ぺきな天の川、そして宝石箱のような星空を久しぶりに見ました。

残念ながら北から雲が押し寄せ、南側しか見られませんでしたが、それでもこれだけ見えるという事は、晴天の日にはどれだけ見えるのでしょうか。

しかし、森と比較すると空は明るい感じがします。それなりに光害があるのでしょう。(特に北方面)

でも、ベランダと比較すると雲泥の差で、この星空を見ると、多くの観測者が澄んだ空気と、より暗い空を求めて走り回るのも解る気がします。

今回は下見なので、カメラと三脚を持って行っただけです。固定撮影なので、星が流れています。気温のせいもあるかも知れませんが、感度をISO1600にしたためノイズがひどく、まともな写真とは言えません。もっと写し方を勉強しなければなりませんね。

望遠鏡の足

2008-07-05 18:06:49 | 機材
望遠鏡の三脚の先はゴムでできています。滑らないようになっているのですが、あるLX90-20のブログを見ると、遠征を続けた結果、2年ほどでこのゴムの部分がすり減ってしまった、と書かれていました。基本的にコンクリート上での観測になると思うので、削られてしまうようですね。

と言うことで、今の内から足の摩耗対策・・・



椅子やテーブル用の滑り止めです。1個70円・・・




ぴったりです。見事に靴を履きました。

LX90シリーズの新機種?

2008-07-04 22:21:43 | 機材
ふとMEADEのサイトや、ネットショップを見ると、何故かLX90GPS-20という商品は姿を消していました。

代わりに、LX90ACF-20という商品ががアップされています。
こ、これは・・・?

見た目も値段も全く同じ・・・何が違うんでしょうか。
解説を読むと、望遠鏡の分類そのものが変わっています。

私のLX90GPS-20はシュミット・カセグレン・・・・
しかし、LX90ACF-20はアドバンズド・コマフリーと書かれています。

==============
●アドバンズド・コマフリー光学系
上位機種であるLX200Rシリーズと同じアドバンズド・コマフリー(ACF)光学系となりました。従来のシュミット・カセグレン光学系では良像範囲が中心部のみでしたがACF光学系では周辺部まで良像範囲が広がりシャープな像をむすびます。
==============

ですって!!
値段が一緒だけに、なんだか悔しい・・・早まったか。
しかも、8/30までの90000円相当のオプションプレゼントはそのまま付いています。

他の仕様はGPS-20と同じのようです。

LX90GPS-20での問題点

2008-07-03 23:26:11 | 機材
何度か新しい望遠鏡で観測してみましたが、やはり色々問題点が出てきました。

1)この時期1時間も外に出していると、露が降りて、望遠鏡がべちょべちょになる。
 >自作フードで対応する予定
2)ピント合わせは接眼レンズ横のダイヤルで行うのだが、これは触るだけで星像が大きく揺れ、ピント合わせどころではない。
 >ダイヤルを触ることなくピント合わせができる「マイクロフォーカサー」という物があるが、44000円もする。
3)アダプターに一眼レフを取り付けると、その重量で星が逃げていく。
 >バランスを取るための、バランスウエイトが必要。
4)これは驚いたのだが、経緯台で長時間露光をすると、視野が回転する。(低倍率の場合)

4)は赤道儀では無かった現象だけに、困ったことになりました。デジタル撮影のノイズ対策として、枚数を重ねてコンポジットをする事もあるかと思いますが、一定方向へのズレは対応できても、回転した画像をぴったり合わせるのは厳しいです。やはり、赤道儀の1軸回転と経緯台の2軸回転の違いでしょうか。

追尾精度を考えても、将来的には赤道儀オプションを導入する必要性が出てくるかもしれませんが、赤道儀ウエッジとウエッジアダプタープレートを購入すると48000円ほどの出費になってしまいます。

と、まあ問題点は、何を使っても出てくるもので・・・
以前のED81S+GP2赤道儀に比べると、使い勝手が大幅に改善された事には変わりありません。