goo blog サービス終了のお知らせ 

10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

WebCamでの拡大撮影

2008-08-03 01:20:33 | 惑星





SPC900NCをゴムパイプでなんとかアイピースに繋げる事ができました。
その撮影第一弾です。シーイングは悪かったのですが、それでもかなり細かい模様まで浮き彫りになってきました。ベランダでの撮影なので、体重移動するだけで画像が揺らぎます。当然大量の蚊にたかられても、身動きつとつできません・・・・

最終処理までの流れは以下の通りです。
1)SPC900NCで1分ほどの映像を撮影。
2)Macなのでmovフォーマットで保存。
3)ムービーをaviフォーマットで書き出して、Windowsへコピー。
4)Registax4でアライメント。
5)Photoshopでレベル補正。

上の写真は9.7mmアイピースを使ったもので、画面一杯にはいっています。下の写真は26mmアイピースを使い倍率を下げて撮影しました。

画面一杯に入ると迫力はありますが、被写体の上下に青と赤のにじみが出ます。低倍率は迫力はありませんが、衛星が画面内に収まるので、それを使ってピント合わせを行います。
(元々ぼけている木星のみでのピント合わせは結構難しい)

上の写真と下の写真とでは約1時間ほどの開きがあります。
自転で模様が移動しているのがわかりますでしょうか?

出来映えだけを見ると、やはり高倍率の方がきれいですね。

初期に撮影した木星と比べると、やっとここまで来たか!と言う感じです。
(他の方の撮影した木星を見ると、その差にガッカリしますが・・・)
今度はもっとシーイングの良い時に他の天体にもチャレンジしたいと思います。
(というか、このところ曇りばかりで、木星観測がやっとです)

ちなみに、Registaxによるコンポジットの効果は以下の通りです。



まるで。魔法ですね・・・


写真上
<jupiter>
08.08_02_23:30/大室高原自宅
LX-90GPS-20/9.7mmアイピース
OSPC900NC/250コマコンポジット
Registax4/Photoshop CS3 レベル補正

写真下
<jupiter>
08.08_02_23:50/大室高原自宅
LX-90GPS-20/26mmアイピース
OSPC900NC/120コマコンポジット
Registax4/Photoshop CS3 レベル補正

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか晴れない (しんちゃん)
2008-08-05 20:01:07
こんばんは

ジュピター綺麗ですねぇー
僕的には26mmアイピースでの低拡大木星の方が模様がクッキリ綺麗で素敵だと思います。
まーどちらもサイコーですけどね。

それにしても、晴れませんねぇー
7月末予定していた同僚との星空観察も結局、天気の都合で、天文座談会(飲み
に・・・)>-<
昨日もちょっと出かけましたが、方角によっては、全然で。。。
ましてや、淡い星雲星団銀河なんてもってのほかでした。
仕方なく新しく購入したOr18mmと5倍バローで208倍の木星を見ようとしましたが、な~んか木星さえもボケてました。。。だってアンタレスが見えてないんだもん(泣)
とにかく、いまいち。。。
知らない間に夏の大三角形は天頂まで来てるんですね。
以前、見た時は、まだ東空低くだったのに
これからはアンドロメダ銀河も見ごろなんですね・・・
昨日は見えませんでしたが・・・
僕の15センチ短焦点屈折望遠鏡は、いつになったら系外銀河を拝めるのでしょうか???

希望
今度、ヘルクレス座の球状星団M13を挑戦して欲しいです!!
見たい天体なんですが、まだボンヤリとしか、見たことがなく、なかなか星に分解できないんです。
お互い、お天気を祈りましょうね


返信する
Unknown (まつばやし)
2008-08-05 21:16:43
しんちゃんさん、こんばんは。
身近に天文座談会のできる仲間がいるとは羨ましいですね。
18mmアイピースですか。木星を見るのにはこのぐらいが良いのかもしれません。Or18は湾曲が少なく像がシャープになると書いてありましたが、どうでしょうか。(すいません。パーツに疎いもので)

木星は天候が多少悪くても、風さえなければそれなりに観測できるので良いですね。9.7mmアイピースだと、ちょっと大きすぎて追尾制度が悪ければ数秒で画面からはみ出してしまいます。やはり20mm前後のアイピースがほしいところです。

M13は段々宵の側へ回っていきそうなので、見るのなら早めの方が良さそうですね。ただ、ほとんど真上なのが・・・観測しづらそうです。先日もカメラを付けたまま真上を見ようとしたら、フォーク型経緯台に挟まって動かなくなってしまいました。(赤道義はそのような事はないと思いますが)
ミラーで対応できるのだろうか・・・

返信する
Unknown (しんちゃん)
2008-08-05 21:42:52
オルソスコピックのアイピースは、惑星向きだとありますよね。。。
安価だし、だから買ったんですが、う~んよくわかりません(笑)
お空の条件が・・・いかんせん悪いです。

焦点距離が750mmの極めて、短焦点の僕の望遠鏡でも、Or18mmと5倍バローで、比較的覗き易い高倍率になると思ってるのですが・・・
(短焦点アイピースだとアイレリーフが短い)
多分、このくらいのアイピースはバローを使わず、まつばやしさんの望遠鏡とかには適していると思います。

おっしゃるとおりです。
ヘルクレス座はかなり無理な姿勢での観測になってきました。
天頂ミラー越しに見ても、ツライ時もある。
なんと、僕、不覚にも天体観測によって、首を痛めてしまったみたいで、整体院に通っているんです。(多分、それだけが原因ではないと思うが・・・)
天体観測も体はってやってます(笑)
まつばやしさんも、首痛めないように気を付けて観測して下さい!!
返信する
Unknown (まつばやし)
2008-08-06 09:47:24
天頂の観測は厳しいですね。
この時期。見たい天体が集中していますが・・・

天頂ミラーが使えればまだいいのですが、自動導入のアライメントをする時に真上の基準星を見るためにファインダーを覗かなければならず、このときに僕も首がおかしくなりました。持病で首痛と腰痛があるので、要注意です・・・


返信する

コメントを投稿