今日から7月。
起きて来た時は雨は降ってなかったんけど、すぐにザーッと来た。めっちゃ風が強くてベランダに吹き込み、ガラス戸もあっという間に水滴だらけ。
これは8時半頃の空。この時は雨は止んでたけど、いつ降って来てもおかしくない感じ。

今年ももう半年終わちゃった。5月も早いと思ったけど、6月はさらに早かった。
ところで、こういう時の「はやい」って、時が経つスピードが「はやい」だから「早い」じゃなくて「速い」じゃないの?と思ってググってみたらこういうことみたい。
今月は特に何かイベントがあったというわけでもないのに、なんでこんなに早く感じるのかなと思って考えた。で、もしかしたら、夏になったからかもと思った。どういうことかと言うと、きょろちゃんやしおちゃん、そしてもみじのために、気温が高い時期が終わってほしくないよーって思ってるからかなとw。(ちなみに、歳をとってくると1年が早く感じられるのはこういうことらしい。)
やっぱりこの子達は一年中夏位の気温だと元気なんだと思う。本当は日本の冬を過ごすのは無理なんじゃないのかな。もちろん暖房とかヒーターとか入れてるけど、完全密閉してるわけじゃないし、どうしても冷たい空気には当たるからね。フトアゴの寿命が短くなってるっていう話もあるけど、こういうこともその理由の一つなのかなって最近思ってる。
今日は1日なので、恒例のツク之助さんのカレンダー。

トカゲが3人並んでアイス食べてるって、スゴイなw。真ん中のトカゲ(モニターかな?)のアイス、ベチャベチャに溶けてるしw。実際にこんなシーンを見てみたいwww。
昨日のきょろちゃん。
2時半頃にお目覚め。白く見えるけど、これは光のせい。脱皮は終わったばかり。

ケージの中で少しウダウダしてから別荘へ。
5時半頃、別荘から出て来てお散歩開始。


廊下まで行ってウロウロ。でも玄関までは行かず。


1時間位お散歩して、自分で別荘に戻って行った。
9時頃にまた出て来た。廊下の手前まで行って少し固まり、20分程で別荘に帰った。
やっぱり気温が高いと元気になるんだと思う。本来のこの子の状態を思うと、今は“エネルギー充填120%”っていう感じかも。
5年前の今日のぼあちゃん。

4年前の今日のぼあちゃん。

3年前の今日のぼあちゃん。

うーん、しかし、儂、いつまでたっても「ぼあちゃん、ぼあちゃん」から離れれない・・・。
毎日があっという間に過ぎて行きますが、あっという間に半年終わっちゃいましたね💦
時が経つのが「早い」と「速い」…確かにどっちだろ?って思いますね。なるほど~…「速い」と自信を持って書けるのは、玉手箱を開けた瞬間の浦島さんぐらいのものでしょう…とても分かり易い例えでした😊
「ジャネーの法則」なんてのがあるんですね~知りませんでした💦え⁉今現在の1年の体感時間は7日間…ちょっとビックリです😓どうりで早い訳ですね😅
きょろちゃん、1枚目のお写真は、あれ?元気ない?って思いましたが、お散歩している姿は凄く元気そうですね~やっぱり気温が高い方が良いんですね♪ツク之助さんのカレンダーみたいに、アイス食べたら可愛いですね😊
私は5日ですw。
これって、歳を取るに従って毎日おきるいろいろなことに好奇心がなくなってるからだって、以前にチコちゃんでやってました。
きょろちゃんの1枚目の写真は、一応目が覚めてやっと顔を出したっていう時なんです。
毎日寝起きはこんな感じですw。
この後、だんだんとちゃんと目が覚めて来て目が開いて来て、シェルターから降りて来るんです(^^;
はちゅ達がアイス食べたら笑っちゃうんですけどね~ヽ(^o^)丿
てことは爬虫類さんて寒がり?(猫みたいに毛皮きてないもんね)
>しかし、儂、いつまでたっても「ぼあちゃん、ぼあちゃん」から離れれない
それ、自然ですよ。だって今まで大切に育ててきた子ですし、家族の一員ですよ?
気持ち、本当にわかります。
一時だって忘れることがないんですよね:)
フトアゴはもう少し低いですが似たような感じです。
寒がりと言うより、変温動物なので、哺乳類のように自分で体温を維持することができません。
哺乳類の場合は気温が下がってもある程度までは自力で体温を維持できますが、爬虫類の場合は一緒に下がっていってしまいます。
かと言って、同じ生物なので体温が低くても生きていけると言う訳ではありません。
もちろん体温が下がれば病気にもなりやすくなったりします。
その辺りが難しいんですよねえ。
ありがとうございます。
>一時だって忘れることがないんですよね
そうですね、毎日姿が見えていますw。