わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

同じような感じ

2022-02-28 21:14:24 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、7.8℃]

晴れてたけど、西の方の空はほぼ曇り。

6時35分頃、覗いたら寝てたんだけど、少し見てたらゆっくり目を開けた。今朝は調子悪そうだなと思ったので、まだ明るくするのをやめておこうかと思ったんだけど、ある程度リズムを維持した方がいいかなと考え直した。"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯→ケージ前の襖を開け→"禁断の部屋"の電気を点灯→ケージ前のカーテンを開け→この時点でまったく頭を挙げる気配がなくて寝床にペッタンだったので少し様子見→ケージのランプ類を点灯。
ランプを点灯してから5分ほどで頭を挙げた。
でもだんだんと頭が下がって来て、7時頃には寝床にペッタンになり、たまに目も閉じてた。
その後、調子悪そうな感じでずっとペッタン。たま~に頭を挙げ、ほとんど目は閉じてなかったけど、近づいてもあまり反応せず。


8時15分頃、少し頭を挙げた。

8時40分頃、急に動き出して外を向いた。

ブリッジステージとスロープをセットすると、すぐにブリッジステージに出て来た。ちょっとだけ膠着してからスロープを下り、3分後には"居間"の入り口まで来て、枕カバーにON。ガラス戸に正対して外をジト見。陽射しはまだ届いてないてなかったので、ランプバスキング。

この後、徐々にガラス戸の出入り口の方に向き始めたので、儂は、少しずつトイレ用ネットケージをセット。

9時15分頃、グラスサーフィンを始めた。ガラス戸を開けたらすぐに出て来てケージの中まで入ったけど、バージンコルクには掴まらず。何度かネットをツンツンして少しウロウロし、床のコルクシートにペッタンしたと思ったら、両脚を広げてお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げた。💩かなと思ったんだけど、今日はオシッコ(尿酸)だけだった。でも水分が多めで、少し足と尻尾が汚れちゃった。
終わると少しそのまま膠着。ネットケージの陽射しは直射日光に近いせいか、最近このパターンが多い。
部屋に戻って来たので、足と尻尾を拭き、"居間"の枕カバーで日向ぼっこ。この時間だとお日様とランプが半分ずつ。
次第に陽射しが入って来たのでランプを消し、10時前には完全に日向ぼっこ。

10時半頃、暑くなっちゃったのか、枕カバーを降りて来た。リビングの真ん中あたりまで来て膠着し、しばし儂と睨めっこw。

その後、廊下の扉前まで行って膠着。レオパ達のケージ前まで行って膠着。と、10分ほどウロウロし、また枕カバーに戻って日向ぼっこ。

11時15分頃、儂は外出。これ、儂が出かける直前。ここまであまり頭を挙げてなかったんだけど、この時はこんな感じだった。


12時半頃、儂が帰って来ると、枕カバーの下に葉っぱが4、5枚入ったご飯が置いてあった。ママに聞いたら、儂が出かけてすぐに枕カバーの下にご飯を置いたら、降りて来て食べ始め、半分以上食べたらしい。
良かった良かったと思ったんだけど、この子はあまり元気ない感じで、枕カバーにペッタン。

1時20分頃、ジンスラから枕カバーに移動し、ランプに顔を向けてバスキング。目の大きさ半分で、うつらうつらなのか調子が悪いのか、と言った感じだった。

2時3分頃、いきなり枕カバーを降り、葉っぱを1枚食べて反転し、ジンスラに登って外をジト見。少ししたら枕カバーに移動し、また、うつらうつらなのか調子が悪いのかと言った感じに。


2時25分頃、またいきなり枕カバーを降り、葉っぱを1枚食べると、今度はリビングを突っ切って"橋げた椅子"の下まで行って膠着。そして"禁断の部屋"に入ると、"えびス"に登って膠着。ここの写真は久しぶりかも。


3時20分頃、気がついたら"えびス"にいなかった。探したら"禁断の部屋のシェルター"に入ってペッタンになってた。
ちょっと温度が低かったので、60Wのセラミックヒーターを2つセット。"禁断の部屋"の電気を消して薄暗くした。
15分ほどして見に行ったら、頭を挙げてた。「なんで?」と思ったんだけど、この子、以前からこういう所に入ると、最初はペッタンになるけど、少しすると頭を挙げてたことを思い出した。
ここの写真も久しぶりかも。


4時5分頃、シェルターの奥の枕に頭をペッタン。暗くてよく見えなかったけど、多分寝てた。

4時20分頃、ママがシェルターから引っ張り出して抱っこし、上衣の中に入ってすぐにZzz...。抱っこした時はお腹が冷たくなってたみたい。シェルターの温度は28℃位はあったけど、メタハラやバスキングランプに当たってたわけじゃないから仕方がない。

5時半頃にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
今朝はまた一段と調子が良くなさそうだった。でも、ケージから出て来てからはまあまあな感じになった。これで3日連続このパターン。これが今の普通ならそれでも構わないんだけど、朝からこういう状態を見せられると、どうしても「このままだったらどうしよう・・・」と思ってしまう。
ご飯は結局7、8割は食べた。それも自分からだから良かった。
少しだけどウロウロもした。このウロウロがご飯探しだったらいいんだけど、目的は不明。
この3日間は、だいたい同じような感じであまり変わりがない。ただ、やっぱり日内変動は激しいという印象。
今日でやっと2月が終わり。この子の調子がおかしくなったことをブログに初めて書いたのが12月28日だから、ちょうど2ヵ月。あれから徐々に悪化して、一時はまったくご飯も食べなくなり、もうダメかと思った。それを考えると、よくここまで戻ってくれたと思う。とは言え、元通りにはまだまだ程遠い。
年齢のこともあるので、先にも書いたようにこれが今の普通ならそれでも構わないから、この状態が少しでも長く続いてほしい。もちろん、もっともっと元気になってくれれば、それは望外の喜びだけど。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ 第2節

2022-02-28 14:24:50 | F・マリノス
それでも3失点で済んだよ。

昨日は「何の悪夢だ?」と思ったけど、まあそこまでの事じゃないと思い直した。
負けたことは悔しい、と言うより残念だけど、誤解を恐れずに言えば、「間が悪かっただけ」というのが儂の意見。
実は、試合前に知り合いのマリサポのブログにコメントしたんだけど、その最後に、「今日の先発を見て、さっそく一抹の不安を覚えた」と書いた。正直、あの左側、大丈夫かな~と思ったんだよね。で、思った通り大丈夫じゃなかったw。最初の「間の悪さ」はこれかな。そこから、次から次へと間が悪いことが重なって起こったんだと思う。
こんなことそうそう起きることじゃないとは言え、絶対あり得ないことでもない。現に昨日起きたw。
だから、どうせ起きるんだったら、まだ2節という早いうちに起きた方がラッキーじゃね?
まさに、岡田さんがよく言っていた「人間万事塞翁が馬」だと思うんだよね。
とは言え、少なくとも今度の神戸戦にはかなりの悪影響があると思う。
ただ、それだって何が起こるかわからない。間違いなくピンチはチャンスだし、このピンチをチャンスに変えられないようなチームだったら、「優勝」なんて言葉、口にしない方がいいと思うよ。
「今年、マリノスは優勝に値するチームなのか?」と、サッカーの神様に試されてるんだと思う。この試練がシーズン早々に訪れたのが、何よりの証拠。

P.S. 
これ、すばらしい記事。



3/1修正。間違ってフトアゴのを貼ってた。m(_ _)m
にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題なのは

2022-02-27 22:01:08 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、8.5℃]

はっきりとわかる雲はほとんどなかったけど、薄曇り?な感じだった。

6時半頃、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
6時35分頃、覗いたら、頭は挙げてなかったけど目を開けてた。ケージ前の襖開け→"禁断の部屋"の電気を点灯→ケージ前のカーテンを開け→ケージのランプ類を点灯。
少ししたら頭を挙げた。お布団を外そうと思ってガラス戸を開けたら、左腕を前に出し、上半身もちょっとだけ挙げて少し前進。
しばらくわりと高く頭を挙げてたんだけど、たまに目を閉じてた。パフィングは多分なし。初めの頃はわりと反応もよく、頭や目を動かして周りを見てたんだけど、だんだんとボーっとしてきて、「私は誰?ここはどこ?」な感じに。
そして、徐々に頭も下がって来て、7時半頃には寝床にペッタン。目は開いてたけど、視点定まらずな感じ。

8時半頃、時々目を閉じ始めた。頭は完全に寝床にペッタン。


8時40分頃、儂がケージに近づいたら、目が覚めたようにパッと頭を挙げた。でも、すぐにボーっ。

9時頃、かなり頭が下がって来てたけど、ペッタンにはならず。でもボーっは変わらず。ケージのガラス戸を開けた。部屋の気温を考えると閉めておく方がいいんだけど、少しこの子に刺激を与えた方がいいかなと考えた。

9時15分頃、少し頭が上がってきた。5分ほど経ったら、また左腕を前に出してちょっとだけ上半身を挙げた。さらに5分ほど経ったら、ちょっとだけ外に向いた。

9時33分頃、動き出して外を向いた。ブリッジステージとスロープをセット。窓枠の所まで来て、時々首を傾げながら外をジト見。

ちなみに、この時のベランダの温度は日陰で15.3℃。少し霞がかかった感じだったけど、お日様はたっぷり。
儂はベランダに出て、トイレ用ネットケージの土台だけセット。風が強い。この時は南風だったみたいだけど、これが北風に変わったらかなり寒くなるなと思った。まだ本当の春は遠いなあ。

9時45分頃、シェルターの方を向き、ケージの真ん中位に移動。

10時頃、窓枠の下のガラス戸をツンツンし始めたので、ママが上半身を窓枠まで持ち上げたら、ブリッジステージに出て来た。スロープ手前のバージンコルクに掴まって膠着。

10時15分頃、スロープを途中まで下りて来て膠着。儂はこの間にトイレ用ネットケージをセット。気温は高かったけど、風が強かったので正面以外をビニールで覆った。でも、強風で煽られてバサバサと音を立てる。この子はこの音が苦手。

10時半頃、"居間"まで来てマリノスくんに登って日向ぼっこ。背中に陽射したっぷり。


11時頃、コオロギをあげてみることにした。コオロギの準備をしてリビングにペットサークルを広げたら、すぐにマリノスくんを降りてきた。ペットサークルの壁を下げたら中に入り、ママが持ってたコオロギのケースをジト見して、今にも飛びつきそうなご様子。1匹ずつ中に入れ、あっという間に5匹をペロリ。以前のようなキレはなくゆっくりゆったりな感じの狩りだったけど、ちゃんと食べれて良かった。
↓ この子の視線の先には、ママがピンセットで掴んでるコオロギが。

狩りが終わり、ママがペットサークルから抱き上げて"居間"に降ろした。ちょっと名残惜しそうなご様子だったけど、枕カバーに登って日向ぼっこ。

11時40分頃、初めはガラス戸に正対してたんだけど、だんだんと斜めになってきてガラス戸の出入り口の方をチラ見し始めた。💩の予感。

11時50分頃、やっぱりグラスサーフィンを始めた。ガラス戸を開けてたらすぐに出て行った。今日は渡り廊下の上では止まらずにすんなり中まで入ったんだけど、バージンコルクには掴まらずに床のコルクシートにペッタン。

ほどなくして両脚を広げてお尻をウニュウニュ。尻尾も挙げたんだけど、イマイチ上がりきらずに💩。水分が多かったせいもあって、尻尾から足、そしてお腹までベチャベチャ。
しばらくその場にとどまり、時々自分の💩を見つめつつ、日向ぼっこw。ママがその間にお湯を出してお風呂の準備。でも、なかなか部屋に戻ろうとしない。ケージから出そうと思ってビニールに手をかけたら、自分でサッと部屋に戻ったので、即ママが捕まえてお風呂に直行。
お風呂から出て来て"居間"にリリースしたら、枕カバーに登って日向ぼっこ。

12時23分頃、枕カバーから隣のジンスラに移動。それまでガラス戸に平行になって陽に当たってたのが、今度は正対して日向ぼっこ。

その後、時々体勢を変えて日向ぼっこ。頭を下げてたし、元気がなくなってきたのか眠くなってきたのかっていう感じだった。

1時頃、そろそろ陽射しが入らなくなってきたので、メタハラとバスキングランプを点灯。徐々に日向ぼっこからランプバスキングに切り替え。
気がついたらまた頭を挙げていて、外を見たりこちらを見たり。 元気が出て来たのか眠気が収まってきたのか。

2時頃、トンビが飛んで来てちょっと後ずさった。見えなくなってもペッタンしたまま。目つきも「調子悪い。。。」な感じにも見えた。
10分ほどでジンスラから隣の枕カバーに移動してベランダの出入り口の方に向き直り、ランプに顔を向けてバスキング。 頭を挙げてたりペッタンしてたり、元気そうだったり元気がなさそうだったり。


2時45分頃、動きだしてちょっと上半身を挙げ、周りをキョロキョロ。トンビでも来たかなと思ったんだけど、見つけられず。そのうちに枕カバーを降り、リビングの途中で膠着。ママが脚に乗せてみた。でもすぐに降りて、周りをキョロキョロしながら"居間"に戻り、また枕カバーにON。ガラス戸に正対して外を見てたけど、もう目が眠そうだった。

4時頃、枕カバーを降り、辺りを物色しながらリビングを歩き、"橋げた椅子"の下で膠着。通院用バスケットの方を向いて考えてたので、登るのかと思ったら、その横にあった夏用ネットケージのパーツのネットを登り始めた。途中で、マリノスのペット用マットに移動してさらに上まで登ってペッタンし、スチールラックに入れてある衣装ケースに鼻先をくっつけて寝始めた。

すぐに抱っこしようかと思ったんだけど、「少し好きにさせた方がいいんじゃない?」(byママ)ということで、周りをパネルヒーターで囲んで寒くならいようにして、少しだけそのまま寝かしておいた。

4時20分頃、ケージに戻す時間も考え、ママが抱っこ。抱っこしたら、「やっと抱っこしてくれるのねえ」なご様子で、すぐにペッタン。上衣の中に入れてマントをかけたら、すぐにZzz...。
5時半頃にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
今朝は典型的な「起きたては元気、その後急速にダウン」という感じで、「やっぱりダメなのかなあ。。。」と思った。でも、その後、少しずつ元気を取り戻してきた感じで、儂的には胸をなでおろした。
午後、"居間"の枕カバーでバスキングしてた時は、昨日よりはちょっと元気があるかなと感じた。それにわざわざネットを登って寝始めたのも、少しは元気になってるからかなと思った。
ただ、今日は目にあまり力がなかったのが残念だった。
💩も、一時期はほとんど前ぶれもなく、黙って枕カバーの上でしてたけど、最近は、以前のようにグラスサーフィンをするようになってきてる。
でも、問題なのは、今日のような調子が続かないことと、食欲がまだイマイチなこと。調子については日替わりだったり日内変動があったりする。食欲については、なんとか普通に食べるようになってきてるのはコオロギだけ。野菜はおろか、ペレットもあまり食べない。今日は野菜もペレットも見せてないのでよくわからないけど、昨日までの感じだと、もし見せてもそれほど食べなかったんじゃないかなと思う。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり午後は

2022-02-26 18:37:57 | ウチの子たち
(「とりあえず午前の部」から続く)

11時55分頃、グラスサーフィンを始めた。ケージはビニールで覆ってなくて20℃位しかなかったけど、陽射しがたっぷりだったので、この子が出てから覆えばいいなと思ってガラス戸を開けた。そしてビニールの準備を始めたら、この子、渡り廊下の上でもう脚を広げ始めてたw。お尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。今日は尿酸と💩と両方。食べてる量も少ないし毎日してるから、どっちも少し。
💩が終わったら、またもやその場で膠着しそうな雰囲気に。でも、いくら陽射しがあってもこの温度だしケージはビニールで覆ってないから冷たい風が当たるしだったので、とりあえず抱き上げて部屋に戻した。枕カバーに降ろすと、最初はちょっとご不満そうなご様子で固まってたけど、そのうちにペッタンになって日向ぼっこ。

1時頃、そろそろ陽射しが入らなくなってきたので、メタハラとバスキングランプを点け、徐々に日向ぼっこからランプバスキングに切り替え。

1時15分頃、急に横にズレて頭を下げた。外を見たらトンビがすぐ近くにいて、ちょうど低空から上昇し始めたところだった。これだけ近いと怖いよね。

その後も、ほとんど同じような体勢でずっとランプバスキング。頭を下げてうつらうつらになったり、時々頭を挙げて外を見たり。でも、基本は目の大きさ半分といったところだった。

2時頃、右目の目つきが、調子が悪い時のそれに見えた。もしかしたらまたトンビでも飛んで来て、左目だけで警戒してるのかなとも思ったので、ベランダに出て左目も見たみた。でも、ちょっと手間取って時間が経っちゃったので、真相は不明。

↓ 5分後にベランダから。この時は空じゃなくて前を見てたみたい。


2時55分頃、ずっと"寝室"側のジンスラの上でガラス戸に正対してたんだけど、隣の枕カバーに移動してベランダの出入り口の方に向き直り、ランプに顔を向けるようにしてランプバスキング。


4時10分頃、ほとんどぶんむくれって感じで、すぐにでも寝そうな目つきだったので、ママが抱っこ。上衣の中に入れたんだけど、すぐに肩のすぐ下まで上って来て顔を出した。そして、上衣から出て来て、ママの脚を伝ってテーブルの下の椅子に上に移動。やっぱり暗い所に行きたいみたい。もう一度ママが抱っこしてマントをかけたら、おとなしくZzz...。

5時半頃にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
今朝はまたとても調子が悪そうだったので、どうなるかと思って、儂、ちょっとオロオロした。どうしても一喜一憂してしまう。
時間が経つにつれて徐々に元気が出てきたかなと思ったけど、💩の後、部屋に戻って来てからは、また元気が萎み始めた感じだった。元気かなと感じる日でも、こういうことが多い。やっぱり午後は動きがほとんどなかった。
良かったのは、自分からご飯を食べに来たこと。
よくわからなかったのは、ケージから出て来るまでに、ケージから出て来てはまた戻ったり、ケージの中で動き回ったりしてたこと。あれはいったい何だったんだろう。
なんにしても、日替わりや日内変動は相変わらず。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず午前の部

2022-02-26 13:59:00 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.5℃]

海の方には点々と雲があったけど、快晴。昨日も今日もお月様が出てた。

儂、また大失敗。今朝も早く目が覚めちゃって、スマホの目覚ましが鳴る前に起きて来たんだけど、それを止めておくのをすっかり忘れてた。歯磨きが終わったら、リビングの方から鳥の鳴き声と目覚ましの音楽が聞こえて来た。「うわ、またやっちまった!」と思って慌ててリビングに戻って目覚ましをストップ。時に6時3分。時間にして3分ほどだし、前回の失敗の時に音量を下げておいたので、大丈夫だったかなとも思ったけど、ケージの中はまだ暗くてよく見えないからなんとも。。。はぁ~、ごめんなさい。

6時半頃、今朝も先に"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯してみた。

6時40分頃、覗いたら頭は挙げてなかったけど、目を開けてたので、ケージ前の襖開け→"禁断の部屋"の電気点灯→ケージ前のカーテン→ケージのランプ類点灯。
明るくなったら頭を挙げた。でも、今朝は調子が良くない感じ。
案の定、時間が経つにつれて次第に頭が下がってきた。目にも力がない。

7時10分頃、ついに頭を寝床にペッタン。目つきもうつろ。近づいたりずっと見てたりすると少し反応はするけど、ほとんど視点が定まってない感じ。それでも、なぜか目は閉じず。

7時55分頃、ガラス戸を開けて様子を見ようとしたら、ついに目を閉じた。やっぱり逆戻りなのかなと思ってガラス戸を閉めたら、パッと目を開けて頭を挙げ、周りをゆっくりキョロキョロ。ガラス戸はゆっくり静かに閉めたからそれで驚いたということはないはず。その後もしばらく頭を挙げて、時々ケージの中を見回したり。視点定まらずな感じは相変わらずだったんだけど、周りへの反応は少し良くなったかも。
その後、次第に頭が下がって来てたけど、なんとなくずっと外を見てる感じだった。

8時50分頃、また頭をちょこっと挙げた。ここまで目は閉じず。

8時55分頃、動き出したわけじゃないけど、寝床で少し斜めになって外を向いた。外をジト見。ブリッジステージとスロープをセット。


9時頃、カサっと音がしたので見たら、左手窓枠、右手窓枠下の石。こういう体勢の時は出て来ないことが多いw。


9時5分頃、思った通り出て来ず、反転してケージの真ん中位で後ろ向いちゃった。

9時10分頃、窓枠に乗ったのでいよいよ出て来るのかと思ったんだけど、なぜかまた中に戻って後ろを向いちゃった。さっきからほぼ5分おきに何をしてるんだかw。

その後、寝床の上でシェルターの方を向いてペッタン。儂はこの間にトイレ用ネットケージをセット。

9時35分頃、儂が近づいたからか、枕カバーを降りてシェルターの前に移動。ガラス戸もこちら側を開けた。

9時45分頃、反転して寝床の端に掴まった。そのままボーっとして膠着。ずっと頭は挙げて目も開けてたけど、ほぼ視点定まらずで、反応もイマイチ。


10時半頃、前に進んでちゃんと寝床に乗った。視点定まらずはあまり変わらなかったけど、外を見始めた感じ。

10時50分頃、ご飯をブリッジステージの前に持って来てから、そのまま"居間"に入り口辺りに置いてみた。この子、気づいて目で追ってたみたいだったんだけど、出ては来なかった。

10時55分頃、やっとブリッジステージに出て来た。

と思ったら、5分ほどでケージの中に戻り、半分程寝床に乗って膠着。うーん、どうしたー、外はお日様たっぷりで暖かくなってきてるぞー。

11時頃、もう一度ご飯をブリッジステージの前まで持って来て、今度はリビングの真ん中辺りに置いてみた。そうしたら、数分してケージから出て来てそのままスロープを下り、ご飯の前まで来て食べ始めた。やっぱりご飯を見て出て来たのか? 大きな葉っぱを3枚ほどゆっくり食べた。
↓ 気が散るといけないので、後ろから離れてズームで撮ってみた。

食べるのをやめると閉鎖中の"屋根付き暗闇"の前まで行き、バリケードをジト見。どうしてもここに入りたいのかなあ。
すぐにあきらめてリビング方向に歩き出すと、スロープの下で少し立ち止まり、

またご飯の前まで来て葉っぱを2枚ほど食べた。全部で3、4割程食べたかな。

11時10分頃、食べるのをやめて"居間"まで来ると、マリノスくんに乗って日向ぼっこ。10分ほどでマリノスくんから降りて枕カバーに登り、ガラス戸に正対して日向ぼっこ。体勢的にはペッタンだったし、目つきがイマイチだったので、少なくとも見た目は、あまりご機嫌がよろしくなさそう。


なぜか写真を一杯撮ってしまったので、とりあえず午前の部ということでアップ。
これまでの経験だと、多分午後はあまり動きがないんじゃないかなと思う。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり変わらない

2022-02-25 21:05:31 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、3.8℃]

快晴。海の方に雲があったけど、これは毎度のことで、それも今朝は薄雲の感じだった。

6時半頃、先に"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯してみた。あまり深い意味はない。

6時40分頃、覗いたら頭は挙げてなかったけど、「なんでまだ暗いのかしら。。。」なご様子で外を向いてた。ケージ前の襖開け→"禁断の部屋"の電気点灯→ケージ前のカーテン→ケージのランプ類点灯。
明るくなったら頭を挙げ、儂がお布団をとろうと思ってケージのガラス戸を開けたら、ちょっと前に進んで上半身を挙げた。なぜか朝は反応が良くて元気に見えることがある。でも、これまたなぜかここから落ちて行くことが多い。

7時15分頃、動き出し、寝床の上でシェルターの方を向いた。ちょっと珍しい。

儂はブリッジステージとスロープをセット。その後、外を向くと窓枠に手をかけ、出て来そうな気配もあったんだけど、結局元の体勢に戻った。


7時20分頃、ブリッジステージに出て来てスロープを下り、途中から下に飛び下りた。

"橋げた椅子"の下を抜けて"禁断の部屋"に入り、奥まで行って膠着。

少しして出て来ると閉鎖中の"屋根付き暗闇"の前で止まり、バリケードをジト見。どうしてもここに入りたいみたいだった。
あきらめてリビングに出て来ると、今度はTV前のテーブルの下に入り込もうとした。儂が阻止すると、未練がましくテーブルを見上げたり下を覗き込んでたりしてたけど、そのうちに"居間"に入って枕カバーに登った。

ここまで、昨日と同じような行動。"禁断の部屋"に入ったりテーブルの下のような所に入り込もうとするのはなんでなんだろう。卵産む場所探してるのかなとも、ちょっと思ったけど、一昨日獣医の先生からは「絶対に産むことはない。」と言われた。そりゃそうだよね、産む卵がないんだから。でも、もしかしたら体はまだ産むつもりになってたりするのかな、などとちょっと思ったりした。
枕カバーに登ると、最初はガラス戸に正対してランプバスキングしてたんだけど、次第にガラス戸に平行になり、ベランダの出入り口の方に移動し始めた。今日は陽射しがあったので、トイレ用ネットケージをセット。案の定、途中まで作ったところでグラスサーフィンを始めた。でも、まだ気温が低くて出せないので、ガマンしてもらうことにしたら、ほどなくしておとなしくなった。

8時35分頃、またグラスサーフィンを始めた。ベランダケージは出来上がってて、すでに中も温めてあった。ガラス戸をあけたらすぐに出て行き、バージンコルクに掴まった。1、2分でいつもの💩のスタイルになったけど、出て来たのは尿酸のみ、というより、ほとんど泡々の白い水分。柔らかい尿酸も少しあったけど、水分の粘性が高かったみたいでなかなか切れずに、ちょっと大変そうだった。終わると、バージンコルクに掴まったまま膠着し、日向ぼっこし始めた。


9時15分頃、やっと部屋に戻って来た。ベランダの出入り口の所まで戻って来たら、ネットの隙間からベランダに脱走しそうになり、慌てて押さえた。
部屋に戻ると、枕カバーに乗ってお日様+ランプバスキング。
その後、徐々に陽射しが入って来たのでランプ類を消し、時々場所や体勢を変えつつ。ずっと日向ぼっこ。

11時45分頃、またもやグラスサーフィンを始めたので、ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。でも中までは行かず、渡り廊下の上で停止。そして、そこで脚を広げてお尻をウニュウニュ振り始め、尻尾を挙げると、今度は💩。
💩が終わると、中に入ってバージンコルクに掴まり、またもや日向ぼっこ。


12時55分頃、部屋に戻って来た。この時間はもう陽射しは入らなくなってきてたので、枕カバーに乗ってランプバスキング。


1時15分頃、ママがご飯を持って来て枕カバーの下に置いた。チラ見はしたので気づいたみたいだったけど、反応せず。でもママが葉っぱを目の前に持っていったら2枚ほど食べた。「給仕すると食べるのね」(byママ)。
その後、またランプバスキング。時々うつらうつらでボーっ。

2時半頃、今度は儂が葉っぱを目の前に持っていったら、なんだかんだで6枚ほど食べた。
その後、さらにボーっとしてきて、枕カバーの上で斜めになり、下に転がり落ちそうになってた。儂が持ち上げて枕カバーの上に乗せ直したんだけど、まったくなすがままでほとんど反応なし。それでも目は開いてた。完全にカタレプシーの様相。

儂、3時20分頃に外出して帰って来たのは4時半頃。帰って来た時はママが抱っこし、マントをかけて寝てた。ママに聞いたら、3時50分頃に抱っこしたら、すぐにペッタンになったらしい。

5時半にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
昨日とあまり変わりない感じだったかなあ。昼過ぎ位まではまあまあ元気そうで、目にもわりと力があったんだけど、それ以降は急速にダウンしたという印象。やっぱり相変わらず日内変動が激しいなあ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きという感じ

2022-02-24 19:13:07 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、4.8℃]

儂、今日は早く目が覚めちゃったので、起きて来た時にはまだ外は暗かった。それでも、あきらかに曇りとわかるような空。低い雲が空一面に垂れ込めてた。今朝も寒い。

6時45分頃、覗いたら頭を挙げてた。ケージの前の襖を開け→"禁断の部屋"の電気を点灯→"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯→ケージ前のカーテンを開け→リビングの電気を点灯→ケージのランプ類を点灯。
昨日に比べると、起きた時からわりと高く頭を挙げてた。昨日はずっと脱力ペッタンだった。
でも、やっぱり時間の経過と共に頭が下がって来た。ただ、ペッタンにはならなかった。今朝はパフィングはしてないかも。

8時5分頃、動き出してこちらを向いた。儂がブリッジステージとスロープをセットしたらすぐに出て来た。ちょっとだけ膠着したけど、わりと勢いよくスロープを下りてきて、"居間"の枕カバーにON。この時間にこの動きはあきらかに💩。


8時20分頃、強めのグラスサーフィン。この時間だから気温が低い(6.8℃)のは当然として、お日様がいないので出せないし出したくない。かわいそうだけど、そのまま放っておいた。
数分であきらめ、枕カバーにペッタン。ちょっと気になる感じだったけど、少ししたら頭を挙げたので、一安心。儂、ナーバスになってるなあと思う。

8時50分頃、ゲーピング。

8時55分頃、枕カバーを降り、"寝室"に入って一回り。出て来て、また枕カバーにON。もう明らかに💩。

9時8分頃、ゲーピング。2分後位にあくび。
その後も、何度も何度も間欠的にグラスサーフィンをしてたんだけど、お日様もなくて気温も低かったので、儂、グッと我慢した。

9時半頃、気がついたら💩してた。ほとんど尿酸みたいに見えたんだけど、尿酸に包まれて💩もあった。ただ、尿酸の色が白じゃなくて肌色。
💩が終わると、隣の枕カバーに移動。この頃、大分晴れて来て陽射しも出て来てたので、お日様+ランプバスキング。
その後、ちゃんと陽射しが届いて来たので、ランプ類を消してずっと日向ぼっこ。時々場所や体勢を変えてた。

12時頃、ママが大根の葉をあげたら食べた。でも、今日は野菜はこれだけ。ペレットにも興味を示さず。


12時半頃、ケースにコオロギを入れて目の前に持っていったら、ケースをツンツン。急いでペットサークルを広げてこの子を中に入れ、ママが1匹ずつコオロギを入れたら、入れるそばから狩って、全部で5匹食べた。もっとあげれば食べたかもしれないけど、今日はここまで。
狩りが終わってママがペットサークルから出して枕カバーに乗せたら、またそのまま日向ぼっこ。

1時頃、陽射しが入らなくなってきたので、メタハラとバスキングランプを点灯。最初はお日様+ランプ併用で、徐々にランプバスキングに移行。
その後、時々場所や体勢を変えてランプバスキング。ほとんどボーっ。


2時頃、頭が体より低くなってペッタンしてた。警戒態勢かとも思ったんだけど、外を見ても鳥の姿は見つけられなかったので、ついに倒れたかと思い、焦った。

でも、ベランダに出て反対側からこの子を見たら、左目は空に向いてキョロキョロ動いてた。やっぱり警戒態勢だったみたいで一安心。この後、また頭を挙げてた。


3時45分頃、ほとんど頭がペッタンになって目を閉じてた。でも、時々ランプに向かって頭を挙げてたり。


4時半頃、もう頭が上がらなくなり、ペッタンしてうつらうつら。

4時55分頃、ママが抱っこ。すぐにマントをかけたおとなしくペッタン。
少しして、何かに驚いたように動いたけど、マントの上からさらに上衣をかけたら、またおとなしくなった。

5時半にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
昨日の続きという感じで元気がなかった。特に💩の後は元気が激減という感じだった。目を閉じてる時間もあったし、目を開いててもほとんどボーっ。
食欲はまた怪しくなってきてるけど、コオロギだけでも食べたし、わりと頭も挙げてたから、まだ一番ひどかった時ほどにはなってないんだろう。
もしかしたら昨日の薬が効いてるのかな。ただ、もしステロイドみたいなものだとすると、対症療法の可能性もあると思う。そうなると、遅かれ早かれいずれおかしくなってきて、また病院に行かなきゃならなくなるのかもなあ。

今日の写真、枕カバーに乗ってるところだけ。今日のこの子の調子をよく表してる。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ 第9節

2022-02-24 15:06:58 | F・マリノス
まさかの殴り勝ち。

開幕して2試合目なのにもう9節w。ACLに出場するチームはその時期に日本にいないので、その分を先にやってしまう仕組み。
それはともかく、昨日はうちの子(ムスメじゃない方)を病院に連れて行ったので、スタジアムには行かず、今朝、DAZNの見逃し配信で見たという腑抜け。もはやファンとも呼べない状況だけど、今の儂の top priority はこの子だからこれで良し。
なので、試合内容はあまり語れずだけど、なかなかの出来+そこそこの運っていうのが儂の感想。
まずびっくりしたのは、エウベルが2点も獲ったこと。しかも1点目は打点の高いヘッド。クロスも素晴らしかったけど、エウベルのイメージがちょっと変わったわ。
それと、仲川の2点目、あのシュートは凄いわ、笑っちゃうほどスゴイわwww。まあ、あれも昨日の試合の幸運の一つだね。
監督の選手交代も大当たりだったね。畠中を入れて岩田を一つ前に出したあの交代で、かなり変わったもん。
攻撃に関して言えば、多少の運もあったとは言え、開幕2試合目にしてはなかなかのものだなと思った。まだまだ伸びしろはありそうなので、このままもっともっと練度を上げていければ、期待大。
ただ、殴り合いには勝ったけど、CKの守備はまったく変わってなかった。ダミアンの幻の1点、あれ、相手選手がもう少し早く高丘から離れてたりしたら、幻にならなかったんじゃないかとも思うんだけど。真剣に修正しないと、この先命取りにもなり兼ねないなと思った。

それと、相手チームのことはあまり言いたくないんだけど、川崎は、去年までの精密機械のような素早いパス回しや連携はどこに行ったのかなと思った。まあ儂の希望としては、川崎は1年間この調子のままでやってほしいけどなw。

これで、うちの子がフツーに元気だったら、もっともっと喜べたんだけどねえ。。。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、病院に行ってきた

2022-02-24 14:15:10 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】2月23日[晴、3.8℃]
(※文中の「今日」は2月23日)

今日は雲があって快晴とまでは言えなかった。

6時40分頃、目を開けてたんだけど、ちょっと元気がないのか、あるいはまだちゃんと目が覚めてないのかという感じだった。

ケージ前の襖を開け→"禁断の部屋"の電気を点灯→"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯→ケージ前のカーテンを開け→ケージのランプ類を点灯。
明るくなっても、脱力したままで少し頭を挙げた、と言うか、寝床から浮かした程度。反応もイマイチな感じ。

7時頃、少しパフィング。

7時20分頃、また少しパフィングし、1回だけ軽くぐわん。ペレットを3粒見せたら脱力終了し、上半身を挙げて食べた。

7時53分頃 、動き出して外を向いた。ブリッジステージとスロープをセット。


8時5分頃、ブリッジステージに出て来た。

8時10分頃、スロープを下りて来てTV前で少し膠着。TV前のテーブルの下に潜り込もうとしたので、儂が抱き上げて阻止。リビングにリリースしたら"禁断の部屋"に入り、奥まで行って膠着、出て来て膠着。

行ったり来たりと膠着を何回か繰り返し、3分ほどでリビングに出て来た。


8時20分頃、"居間"の枕カバーに登ってペッタン。頭だけお日様が当たってたけど、あとの部分メタハラ&ランプでバスキング。

30分ほどしたらガラス戸の方に移動して頭を挙げ、外をジト見。そろそろ外を狙い始めたかな。今日は陽射しがあったので、トイレ用ネットケージをセット。ベランダにケージをセットすると、それを見て「出せ出せ」が始まるかもしれないけど、気温が低くても陽射しさえあればなんとか外に出せる。セットしたらファンヒーターを回して中を暖めた。


9時15分頃、グラスサーフィン。ガラスを開けたらすぐに出て行って、バージンコルクに掴まった。温度は高すぎる位に上がってた。


9時20分頃、 💩。💩が終わると、少し間を置いて部屋に戻った。水分が多くて場所も悪かったから、手足も尻尾もぐしゃぐしゃになったちゃったので、ママがシャワーでキレイキレイ。
その後、"居間"でママの脚に乗って日向ぼっこ。

9時40分頃、ママの脚から降りてスツールによじ登った。


10時頃、スツールの上は陽が当たらないので、ママが抱き上げてマリノスくんの上に降ろした。背中に陽射しを受けて日向ぼっこ。

10時40分頃、病院に向け出発。車の中ではいつのようにママが抱っこしてたんだけど、道中、時々目を閉じてた。今日はやっぱり元気がなかった。

11時過ぎに病院に到着し、20分程待ってから診察。人がたくさんいたわりには待ち時間はそれほど長くなくて助かった。診察室に入ると、
儂「コオロギは普通に食べるようになりました。野菜は食べたり食べなかったりで、まだ、元気な日と元気じゃない日があります。」
先生「そう。じゃあまた診てみましょう。」ということで、まず、触診。
ママ「お腹に何か硬い物があるみたいなんですけど。」
先生「そうだね、私もそう思ったんだけど。。。」
そして超音波検査。いつもは助手の獣医さんや看護師さんがこの子を持ち上げて、お腹の下からプローブを当てるんだけど、今日は先生一人でこの子のお尻を持ち上げて検査。だから、この子、ほとんど逆立ち状態になっちゃって、診察台の上で手をジタバタ。ママが思わず手を出して支えた。実は診察台の横に若い女性が立ってたんだけど、手伝うこともなくただ見てるだけ。「この人、なんで手伝わないの?」と思ったんだけど、女性の名札を見たら「実習生」だと。「あ~、もしかして臨床実習かあ。」と、一応納得はしたけど、ちょっとなあと思ったわ。。。
まあ、それはともかく、先生、プローブを当てながら何度も何かのスイッチを切り替え、「卵胞がほとんど消えてるな。。。前回あれだけたくさんあったのにね。。。こんなことあるかな。。。確かにこの前薬を変えたんだけど、2週間位でここまで減るのかな。。。」と。。。
確かに、あれだけあった卵らしきものがほとんどなくなってた。でも、結局、「何か硬い物」も含めて結論は出なかったけど、「一応、今日も注射しておきましょう。」ということで検査と治療は終了。そして、
儂「ご飯はどうすればいいですか?」
先生「2、3日おきにあげて。野菜を食べなければコオロギだけでもいい。」
儂「また食欲がなくなったら連れてくればいいですか?」
先生「そうだね。」
診察が終わって待合室に戻ったら、この子、一見元気になってママから降りたがったんだけど、多分元気になったわけじゃなく、ちょっと興奮したのか周りを警戒したのかなと思った。
少し時間が経ったらだんだんとおとなしくなったし、帰りの車の中では、またママの抱っこで目を閉じてた。

12時40分頃、家に戻り、"居間"の枕カバーに降ろしたら、そのままペッタンして日向ぼっこ。
その後、時々目を閉じてうつらうつら。
1時頃、ご飯を枕カバーの下に置いたんだけど、反応せず。ママが手であげたら少し食べ、その後、しばらくしてから儂が手であげたらまた少し食べ、都合4割ほど食べた。

3時10分頃、ママが抱っこ。

3時半頃、ママの上衣の中に入ってたんだけど、そこから出て来てテーブルにON。もう一度ママが抱っこしたらすぐに降り、あまり迷うことなく"禁断の部屋"へ。そしてえびへーのケージに飛び込むと、中に敷いてあった毛布を少しガリガリ掘り、ケージの角に頭を突っ込んで寝始めた。温度が低くいので、セラミックヒーターをつけた。"禁断の部屋"の電気は消してあったので、ここはほとんど見えない位の暗さ。やっぱり暗い所がいいみたい。

4時頃、儂がケージから抱き上げてママに渡し、そのまま抱っこ。儂が抱き上げた時は、「え、なに?」なご様子で周りをキョロキョロしてたけど、ママが抱っこして上衣とマントをかけたらすぐにZzz...。
5時半頃、きれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
残念ながら、不安定というレベルを超えてあきらかな後退。また目の力がなくなってきたし、ペッタンして目を閉じてることも多くなった。
病院に連れて行ったのはそのためじゃなくて、初めからその予定だったんだけど、卵(正確には卵胞)がほとんどなくなったっていうのはちょっとビックリ。投与した薬がなんだかわからないんだけど、多分、ホルモン系かなとママと話してた。
この先、どうなっていくのかはまったくわからない。悪い方にだけは変わらないようにと願ってたのに、この分だとその願いは叶わないのかな。。。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦らず急がず

2022-02-22 19:27:53 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.8℃]

今朝も海の方にはかなり雲があったけど、快晴と言っていいかな。

6時35分、ケージ前の襖を少し開けて覗いたら、目を開けてた。襖を開け→"禁断の部屋"の電気を点灯→ケージ前のカーテン開け→"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯→ケージのランプ類を点灯。
明るくなっても頭を挙げなかったので、「大丈夫か?」と言いながら近づいたら、「大丈夫よ!」なご様子で上半身を挙げたw。
今日は早起きだったし、昨日のこともあるので、とりあえずトイレ用ネットケージの土台だけ作っておいた。ケージをセットすると、それを見て「出せ出せ」になることがある。でもこの時点ではまだ6℃位しかなかったから、そうなると困るので、ケージのセットはもうちょっと後にした。

7時15分頃、動き出して外を向いた。ブリッジステージとスロープをセット。今朝は早いけど、もしかしたら💩かなと思った。

7時20分頃、ブリッジステージに出て来て、周りを見回して膠着。

飛び下りそうな気配もあったけど、スロープを下りて来て、"居間"の手前で止まって辺りを物色。"居間"に入ると、電源コードを齧ると見せかけて、温度計のリモートセンサーのコードをカジカジ。儂に怒られると、ちょっとボビングのような仕草をしてから、枕カバーにON。ガラス戸に正対してランプバスキング。


8時10分頃、気づいたらガラス戸の出入り口の方を向いてた。多分💩だなと思ったので、トイレ用ネットケージのセットを始めたんだけど、そうしたら、ネットをベランダに広げた瞬間、グラスサーフィンを始めた。やっぱりねっていう感じw。そうは言っても、そんなにすぐに準備できるわけもなく、この寒さだから素で外に出すわけにもいかず。仕方がないので、少し我慢してもらってセット作業を続けてたら、一旦やめておとなしくなった。

8時15分頃、ケージが出来てのを見たら、またグラスサーフィンを再開。ガラス戸を開けたらすぐに出て行って、ちょっとだけバージンコルクに掴まった。そしてすぐにいつものスタイルになり、💩。
💩が終わると、ちょっとだけ前に進んでしばし膠着。ケージの中の温度は22℃位しかなかったけど、お日様が当たって気持ち良さそうにしてた。
数分で部屋に戻って枕カバーに乗り、ランプバスキング。まだ陽射しは届いていなかった。

9時過ぎ位からだんだんと陽射しが入って来たので、徐々にランプ類を消灯して、9時半頃には日向ぼっこ。

9時53分頃、枕カバーを降り、リビングの途中で膠着。そこからテーブル下を抜けてママの椅子の下まで行って膠着。

日常的にウロウロしてた時は、この子が誤飲誤食をしないように、かなり注意して掃除してた。でも、2ヵ月近くウロウロがなかったので、今は掃除が行き届いていないので、テーブルの下とかには何が落ちてるかわからない。なので、儂もテーブルの下に頭を突っ込んで、ずっと見張ってた。

10時頃、キッチン侵入。中をウロウロし、5分ほどで出て来ると、廊下の扉の前で膠着。

その後、リビングまで戻って来たところでママが抱き上げ、一応お尻を確認し、そのままママの脚に乗って膠着。

10時15分頃、儂がママの隣に座ったら、儂の脚に移動して膠着。珍しいこともある。
ずっとお日様にもランプにも当たってなくて体が冷たくなってきちゃったので、儂が座ったまま"居間"に日向に移動。この子の体半分位に陽が当たるようになった。その後もずっと儂の脚の上で日向ぼっこ。


11時18分頃、やっと儂の脚から降り、枕カバーに登って日向ぼっこ。儂の脚に1時間位乗ってたから、儂、さすがに脚が痺れたw。
10分ほどしたら枕カバーの上であくび。ここであくびするのも久しぶり。

11時半頃、なんかちょっとぎこちない感じの動きをしたなと思ったら、なんとまた💩。さっきの残りか!?位の少なさだったけど。ママが抱っこしてお尻を確認してる間に、儂は💩した枕カバーを片付けてジンスラを敷いた。"居間"にリリースすると、ジンスラに登って日向ぼっこ。

11時37分頃、ご飯。ママの発案で、前よりも葉っぱを大きく切るようにした。枕カバーの下に置いたら、少し間を置いて降りて来て、半分にした小松菜に噛みついてモグモグ。噛み切ってその半分程を食べて小休止。また別の葉っぱを食べまた小休止、そしてまた食べてまた小休止。葉っぱが大きいから1枚食べきるのにたくさん噛まなきゃいけないので、時間がかかる。何度も何度も小休止はしたけど、10分ほどで完食!

食べ終わると、ジンスラに登って日向ぼっこ。
その後、ずっとジンスラの上で、時々外を見たりこちらを見たりしながら日向ぼっこ。

1時半頃、徐々に陽射しが入らなくなってきたので、メタハラとバスキングランプを点灯。お日様の移動に合わせてメタハラを動かし、お日様とランプの併用でバスキング。この子、ガラス戸に正対してたんだけど、なぜかほとんどこちらに顔を向けてた。2時頃にはほぼランプバスキング。

2時半頃、時々目を閉じ始めた。目を開いてても、寝てるんじゃないかなと思う時もわりとあった。

その後、徐々にうつらうつらになってきた。トンビが飛んで来て、あわてて警戒態勢になることもあったけど、時間が経つにつれて、見ると目を閉じてることが多くなってきた。でも、ずっと外を見てる体勢で頭は挙げてた。

4時10分頃、ジンスラを降り、"居間"でしばし膠着。どこに行って寝ようか考えてたみたい。少しして歩き出すと、ケージの下に立てかけてある夏用ネットケージをパーツの前で膠着。登るかなと思ったら、"橋げた椅子"の下に入り、通院用バスケットに登った。ここに登ったのは、多分この日が最後かな。1ヵ月以上も前だ。この翌日から、本格的におかしくなり始めた。


4時15分頃、今日はママがいないので、儂が抱っこ。抱っこしたら少し上に這いずってきたけど、特に抵抗もなくペッタン。マントをかけたらすぐにZzz...。

4時40分頃、急に上に動いたので見たら、マントがめくれてた。久しぶりに「ちょっとー、明るいんだけど。。。」の抗議。

5時頃、まだあまりきれいな色になってなかったけど、これはさっき(↑)マントがめくれてからかな?

5時35分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
昨日に比べると、また元気が戻った感じ。やっと自分から野菜を食べて完食までしたから、これは少し前進。少しずつご飯のペースを元に戻していかないと、今度は💩のリズムがおかしくなってきそうだから、考えないとダメだな。
午後は少し元気がなくなっちゃった感じがしたけど、とにかく、「焦らず急がず」と、自分に言い聞かせてる。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする