
友人に北京に出張に行くからと話をしたら
ペニンシュラホテルのXO醤を買ってきてと頼まれました。
香港には、立ち寄らないので無理と返事をしたら
北京の王府飯店に売っているからと言われ驚きました。
確かに、王府飯店はペニンシュラホテルです。
何度か宿泊もしていますが、まったく知りませんでした。
XO醤は1980年代 香港で開発されたあわせ調味料です。
贅沢に干しえびや干し海老、金華ハムが入っています。
炒め物などに使いますが、そのまま料理にかけたり、使い方は多様です。
香港のペニンシュラホテルのシェフがXO醤と名づけたと聞いています。
今は、市販のものがでていますが
やはりペニンシュラホテルのはおいしく、何度か香港で買いました。
仕事の合間に、タクシーで王府飯店まで行きました。
ホテルショップにはなく、地下3階のチャイニーズレストランで
ひっそりと売られていました。
値段は香港の半分以下でした。果たして味はどうでしょうか?
というわけで、XO醤は今回のお土産です。
ペニンシュラホテルのXO醤を買ってきてと頼まれました。
香港には、立ち寄らないので無理と返事をしたら
北京の王府飯店に売っているからと言われ驚きました。
確かに、王府飯店はペニンシュラホテルです。
何度か宿泊もしていますが、まったく知りませんでした。
XO醤は1980年代 香港で開発されたあわせ調味料です。
贅沢に干しえびや干し海老、金華ハムが入っています。
炒め物などに使いますが、そのまま料理にかけたり、使い方は多様です。
香港のペニンシュラホテルのシェフがXO醤と名づけたと聞いています。
今は、市販のものがでていますが
やはりペニンシュラホテルのはおいしく、何度か香港で買いました。
仕事の合間に、タクシーで王府飯店まで行きました。
ホテルショップにはなく、地下3階のチャイニーズレストランで
ひっそりと売られていました。
値段は香港の半分以下でした。果たして味はどうでしょうか?
というわけで、XO醤は今回のお土産です。
食べました!
なんか、見かけと色が違うな~とは思いましたが、味までとは・・・。
日々変化する中国を、XO醤にも感じられました。
もちろん、おいしく頂きます。
でも、次回は原点の香港に戻します。
買ってきて~~~。