といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

東京 神宮第二球場

2010年07月16日 | 日記

どうしても 応援したい高校の全国野球選手権、東東京大会の試合をみるため
仕事を抜け出して、神宮第二球場に出かけました。

今、高校球児達が全国の球場で戦っています。
負けたら後のないこの試合にむけて、一年中鍛錬をつみ
遠い甲子園への道のりをめざしているその姿は本当に感動します。

当社の利用駅は神宮球場・神宮第二球場に近い外苑前ですので
この時期はたくさんの球児たちをみかけます。
がんばれーと声をかけたくなるのをいつもがまんしています。



青い空には白い入道雲が広がり、周りには緑の木立がみえます。
高校野球にふさわしい天気でした。

今日の試合のあった神宮第二球場は、神宮球場にくらべるとかなり小ぶりで
それだけに選手たちを身近に感じます。
 
応援していた高校は、1点差で勝ち、4回戦へと駒をすすめました。
もちろん 勝った方がうれしいのですが、勝っても負けてもすがすがしさが残るのが
高校野球の良いところです。

東京南青山2丁目 八百屋さん

2010年07月15日 | グルメ

今日のニュースで、天候不順で野菜が非常に高くなっているとやっていました。
毎日食べるものだけに値上がりは痛いですよね。

会社の近くに八百屋さんがあります。路面販売なので、雨の日はお休み
時間も夕方2時間くらい…というわけで名前はありません。

場所は、地下鉄銀座線 外苑前駅の1bの階段をあがって
10メートルぐらい渋谷方向に行った所が即席販売所です。
 
わずか1メートルぐらいの所に商品をならべるのですが、その品ぞろえが魅力的なのです。おまけに安いので、いつも人だかりができています。
私は、会社帰りに前を通ると必ず何か買ってしまいます。
昨日も誘惑に負けて、ついつい買ってしまいました。

ちなみに買ったものは
北海道産のホワイトアスパラガス…300円
群馬産のブルーベリー…350円
群馬産のホワイトズッキーニ…200円
合計850円でした。
驚くほどの安さです。

このほか、マンゴー、ジャム用のいちご、ラズベリーやグランベリー、アボガド
さくらんぼなどがありました。(この日は、八百屋さんというより果物屋さんでした)

以前にもホワイトマッシュルームや、芽キャベツを買ったことがあります。

売っている方がどこから来ているのか?なぜ 安いのか、なんとなく怖くて聞けません。

東京神谷町 ソーワ

2010年07月14日 | 日記

今日は蒸し暑いですね。昨日が涼しかっただけに、こたえます。
この暑さにまけないように冷たいスィーツをご紹介します。

ソーワという名前を聞くと、なんとなく硬い会社のような感じがしますが
アイスクリーム屋さんの名前です。
場所は神谷町とこれまたしぶいところにあります。
ビルの谷間の可愛いアイスクリームショップです。
なんでも工場直営店だそうですが、オリジナルのアイスクリーム、シャーベット、
ソフトクリームと種類は豊富です。

以前、取引先の方にいただきました。
カップに入ったフレッシュバナナのソフトクリームだったのですが、甘さも程よく
こくもあり、すっかりファンになりました。

私の好きなのは、フルーツランドです。注文すると入れ物にフルーツカクテルを入れ
その上にソフトクリームを絞り出し、かき混ぜてカップに入れてくれます。
ソフトクリームだけだとちょっと飽きてしまうのですが、これなら飽きずに
最後までいただけます。
お値段も320円とリーズナブルです。ソーワの定番だそうです。

ホームページによると、昨日の日替わりソフトクリームはトマトだったそうです。
どんな味がするのでしょう???

高城順子先生

2010年07月13日 | 日記


料理研究家の高城順子先生は、当社のお客様です。
本当に長いお付き合いで、かれこれ30年近くになるでしょうか?

つい先頃まではNHK今日のお料理・ビギナーズの監修と、手だけの出演を
なさっていました。
多くの料理の本もだされ、私も時折、先生の本を開いては参考にしています。
手軽でおいしい家庭の味には定評があります。

今朝、NHK総合テレビの『あさイチごはん』に出演されていました。
ご覧にならなかった方、あと2回放送があります。
ふーん!とためになりますから、ぜひご覧ください。

※ 7月20日(火) 8時15分~  
※ 7月27日(火) 8時15分
            先生の出演はいづれも9時30分頃です。

この秋には、高城順子先生と行く
『味覚の秋・青森紀行2泊3日の旅』を
NHK文化センターの主催で企画しています。
?熄髏謳カのコーディネートで、紅葉の十和田~奥入瀬~八甲田~青森を
味わいながら回ります。楽しいですよ!

お問い合わせは戸井川まで  toikawa@picotour.co.jp

東京狛江市  小足立八幡神社

2010年07月12日 | 日記


今日は我が家の近くの八幡神社をご紹介します。
我が家から歩いて5分のところに、小足立八幡神社があります。
以前は畑の中にあったのですが、今は参道の両側に家が建ち、あまり情緒はありませんが
それでも社のまわりには大きな木が茂り、村の鎮守様といった感じです。

小さい頃から、ここのイベントによく参加していました。
新年の家族そろっての初詣からはじまり、夏はラジオ体操に盆踊り
秋はお祭りと言った具合です。

秋にはおみこしが町内を練り歩きます。
このお祭りが終わると秋から冬へと季節がかわります。
また、大晦日は獅子舞がでて、たる酒と甘酒が振舞われます。
新年の準備が終えてから、家族でお参りに行きます。
焚き火に当たりながら飲むたる酒はなかなかのものです。

最近はこういった何気ない季節の行事がありがたく、大事に思うようになりました。
いつも運営をしてくださっている地元の皆さんに感謝です。

ピコンパンダはどこにいるかおわかりでしょうか?
ちゃんと二拝二拍手一拝でお参りさせていただきました。

東京 多摩川

2010年07月11日 | 日記
はっきりしないお天気ですね。せっかくの日曜日なのに、あいにくのお天気で残念です。

雨の降る前に、近くまででかけたので、多摩川のサイクリングを楽しんできました。

我が家からは、自転車で15分ぐらいで多摩川です。
そこから、調布に向かい走りました。
マラソンやサイクリングをする人がかなりいました。

川風にふかれながら、走るのは気持ちがいいものです。
蒸し暑さを忘れる一時でした。

東京新宿 老辺餃子館

2010年07月10日 | グルメ
昨日は、新宿で買い物をしていたら、9時半を過ぎてしまいました。
夕飯を食べようと、何度か行ったことのある老辺餃子館にはいりました。

遅い時間にもかかわらず、店内は混んでいました。

前菜と野菜を頼んで、餃子四種類と刀削麺でしめました。

老辺餃子館とは、日本語でいうと辺さんの餃子館という意味です。
確か瀋陽に同じ名前のお店がありました。百八十年の歴史があるそうです。
新宿の店は、その店から技術者をよんでいます。

頼んだ餃子は、蒸餃子です。かわがもちもちとしていました。

このかわなら、水餃子も絶対においしいはず。

水餃子を頼まなかったことを、ちょっとくやみました。


餃子を頼んだ人は、帰りにくじをひけます。商品は、餃子券です。
みごとにあたりでしたので、また来いということなのでしょう。

東京巣鴨 千成もなか

2010年07月09日 | グルメ


大塚に転勤になった友人から、千成もなか本舗の千成もなかをいただきました。
ひょうたんの形で色が5種類あり、色によって小倉・ごま・梅・白・こしあんに
わかれています。
1つ1つ丁寧に包装されていて、他のものを加えていない砂糖と餡が上品な甘さです。

ひょうたんというのは、その形から末広がりということで縁起物として扱われてきました。お守りなどにもみかけます。また子孫繁栄のシンボルでもあるようです。

お店の案内によると、豊臣秀吉が合戦の馬印に千成ひょうたんをつかい
天下をとったことに由来して、縁起ものとしてもなかを作ったそうです。

友人は、昇進して大塚に転勤になりました。
ぜひぜひ、天下をとってもらいたいと思います。

山形 佐藤錦

2010年07月08日 | グルメ

毎日 ゆうパックの遅れが報道されています。
お中元のこの時期、本当に大変ですよね。
せっかく送っていただいたものが傷んでいたら、本当に悲しいですね。

写真は、山形から無事に届いたさくらんぼです。
本当に無事でよかったと、さくらんぼたちをほめてあげたい気持ちです。
1つ1つが宝石のようにきらきらと光っていました。

別名を桜桃というのですが、さくらんぼのほうが親しみがあります。
2つの種類を交配して育てた佐藤英助さんにちなんで、佐藤錦と言うのだそうです。
佐藤さん、おいしいものをつくっていただき、ありがとうございます。

今年は日照時間が少なく、例年よりは甘みが少ないとのことでしたが
十分おいしく、季節を満喫しました。

薬研彫不動尊

2010年07月07日 | 日記

昨日は、東日本橋で仕事があり、出かけました。
時間には正確なほうなので、いつも余裕をもって出かけます。
この日も10分前に着くように見積もって出かけたのですが
乗り継ぎがよく、20分ほど前に目的地に着きました。

改札を出て、左側は横山町の問屋街、そして反対側には
薬研掘不動尊の赤いのぼりがはためいています。
時間まで問屋街をみるのもいいけれど、家の七味唐辛子もきれたので
買いにいこうと赤いのぼりのほうへ歩きだしました。

どこで七味唐辛子を売っているのだろうと思い、ふとみあげると
そこに薬研掘不動尊がありました。
川崎大師東京別院とあったので、勝手に広い境内を持っていると思っていました。
かなり びっくりでした。




このあたりは、かつて堀があり隅田川から物資を荷揚げする場所だったそうです。
確かにその先には隅田川が流れています。
この不動尊の歴史は古く、豊臣の時代にまでさかのぼります。
目白、目黒とともに江戸の三大不動に数えられているとか。

また、ここが七味唐辛子の発祥の地。
ですから七味唐辛子の別称を薬研掘りというのだそうです。
今は浅草に移ってしまって、お店はないとわかりました。

七味唐辛子を買えないのは、ちょっと残念でしたが、江戸の歴史にふれた気がしました。

神田須田町 竹むら

2010年07月06日 | グルメ

私は、銀座を歩くのも好きですが、神田あたりを歩くのも好きです。
表通りはビルが立ち並び、おもしろくありませんが、一歩裏の道へ入ると
小さな植木を並べた家があったり、昭和の町並みが残っていたりします。

先日、仕事で神田淡路町へ行きました。
約束の時間まで、余裕があったのでいつものとおり裏の道を歩いてみました。

神田須田町、やぶそばの近くに古い家が数件残っていました。
その中でもとりわけ古い家があったので、じっくり観察。
よくみるとおしるこの文字が見えます。
どうしても気にかかり、仕事を終えてもう1度行ってみました。
人通りもなく、おそらくすいているだろうと思い、引き戸を開けて入ってみました。

開けて、びっくり。中にはけっこうお客様がいます。
お座敷と椅子席があり、お店の奥には階段があります。
外観同様、中も昭和の匂いがします。

何を注文してよいかわからず、定番のあんみつをたのんでみました。
寒天はしっかりと天草の香りがし、餡は丁寧につくられたのがわかりました。
お店の名前は竹むらでした。



帰ってから調べてみると1930年創業、建物は東京都選定歴史的建造物になっています。
池波正太郎の小説にもでてくる甘味処でした。

この店はあげまんじゅうで知られているそうです。知っていたなら食べたのに……。
次回はぜひ、あげまんじゅうにチャレンジしたいと思います。
そのときは、またご報告しますね。

東京ドーム

2010年07月05日 | 日記

先週の土曜日は八ヶ岳からもどり、そのまま 東京ドームに直行しました。
伝統の一戦、巨人―阪神戦を見るためです…。

私の席は、レフト側の外野席、当然 まわりは阪神ファンのみです。
あたり一面、黄色・黄色・黄色。いやいや、すごいパワーでした。
毎回、攻撃の時は立ちあがって応援しなければならないし、ビールも飲みたいし
サンドイッチも食べたいしで、なかなか疲れます。

まぁおかげさまで、この日は勝つことが出来ました。

写真はトラッキーとピコパンダのツーショットです。可愛いでしょ!

八ヶ岳高原ロッジ 3

2010年07月04日 | 旅行
八ヶ岳高原ロッジの最寄り駅は、野辺山です。
この駅は、海抜1345メートルで、日本一標高が高い地点にある駅だそうです。
駅から八ヶ岳高原ロッジへの道は、一面の野菜畑です。
このあたりは、高原野菜をはじめにとりいれた地だとか。道理でです。

ホテルで食べた食事の中で一番おいしかったのは、野菜の蒸し物でした。
大きな蒸籠に昆布をしき、野菜を蒸しただけのものです。
とりわけ、レタスの茎が気にいりました。どの野菜も野菜の風味と甘さがあります。

東京の野菜がかわいそうになりました。

八ヶ岳高原ロッジ2

2010年07月03日 | 旅行
昨日から来ている八ヶ岳高原ロッジは、新宿から中央線で小淵沢へ
ここで小海線に乗り換え、野辺山で下車。更に車で二十分ほどかかります。

海抜1600メートルの高原にあります。35年の歴史があるそうです。
緑の森に囲まれた暖かみのあるホテルです。

今朝は、6時半から解説員の方と一緒に野鳥や植物をみて歩く、ネーチャツアーに参加
鳥のさえずりをききながら、山道を歩きました。

朝食、そして、セミナーです。
旅行業を取り巻く環境を知るをテーマに北里大学名誉教授の塩谷先生から
アンチエイジングのお話をうかがいました。

こんな良い環境でセミナーを受けると何だか良いアイデアが浮かんできそうです。

写真はお部屋のベランダからです。左のガラス窓の中はバスルームです。
入浴しながら、緑の木々や星空が見えます。

夏休みにお勧めのホテルです

八ヶ岳高原ロッジ

2010年07月02日 | 旅行
今日は、トラベル懇話会という業界の集まりの夏季セミナーで
八ヶ岳高原ロッジにきています。
蒸し暑い東京と違い、爽やかや風が吹いています。

写真は、八ヶ岳高原音楽堂です。八ヶ岳高原ロッジの施設のひとつです。
これから、ここでピアノコンサートがあります。
ステージの後ろは、大きなガラス窓で、緑の木々がみえます。
演奏者は空と木々をバックに演奏するわけです。
晴れていると富士山が見えるそうです。

それでは、これから、楽しんできます。では、では!