伏見工業高校 2012年01月16日 | 旅行 伏見稲荷の参拝を終えました。 バスの出発まで、まだ時間があります。 そこで、足を伸ばして伏見工業高校へ。 ラグビー好きなら、誰でも知っている高校です。 かって放映されたスクールウォーズというテレビドラマはこの学校をモデルにしています。 テーマ曲は、朝倉美稀の'ヒーロー' たくさんの有名選手を輩出しています。 本当は、グランドを見たかったのですが、時間切れで正門で記念撮影 せっかく 伏見まできたのですから、ラグビーファンとしては見ておきたかったので。 本当にミーハーですみません。
伏見稲荷大社 2012年01月15日 | 旅行 以前にも書きましたが、私は伏見稲荷コースを選びました。 四日市港から2時間ちょっとで到着です。 長い参道を通り、境内へ。 参道にはいろいろなお店が並び、つい入りたくなってしまいますが まずはお参りと境内へ 伏見稲荷は、近畿地方の社寺の中で最多の参拝者を集めるところとして知られています。 お正月は、どれほど混雑したのでしょう。 入り口には、狛犬にかわり狛狐 さすがお稲荷さんです。 有名な千本鳥居 朱の色が鮮やかです。バスガイドさんのお話では、希望すればどなたでも寄進できるそうです。 1つ18万円だそうですが。 ここは、すずめ焼きとウズラ焼きが有名だとか。 参道ではうずらがこんがりと焼けていました。 お稲荷さんといえはいなりずし。参道でたくさん売られていました。 関東のいなりずしとは味付けがちがっています。
飛鳥Ⅱ 四日市港に到着 2012年01月14日 | 旅行 船は揺れることもなく、無事に四日市港に到着しました。 これから 下船、いくつかのコースに別れて観光です。 タラップを降りると四日市のゆるキャラのこにゅうどう君がお出迎えです。 「こにゅうどうくん」は、市制100周年を記念して誕生したゆるキャラで、四日市が誇る日本一大きなからくり 人形「大入道」をモチーフにしているそうです。 本当にいろいろなゆるキャラがあるのですね。 朝早くから、寒い岸壁でご苦労さまです。
飛鳥Ⅱ お食事編その2 2012年01月13日 | 旅行 2日目のお食事は、和食です。 お正月らしい、華やかな食事でした。 なんだか 2回お正月を迎えた感じです。 これからは、私の個人的意見。 昨日の洋食にくらべると若干 和食が負けています。 おそらく シェフは外国人? そんなことを思っているのは私だけでしょうか? 華やかな前菜 食膳酒もついています。 この後 たらば蟹、煮物や揚げ物がつづきます。 お赤飯と丸餅の入ったお雑煮 最後は練りきりと水菓子 ごちそうさまでした。
飛鳥Ⅱ お食事編 2012年01月12日 | 旅行 今回 船に宿泊は2泊です。 当然 お夕食も2回です。 今日は1日目のお夕食を紹介します。 2回の食事のうち、1回は洋食、そしてもう1回は和食でした。 時間は、5時半または7時45分の開始です。 私たちのグループは5時半と決められていました。 ちょっと 早いので、夜中におなかがすいた方のために ちゃんと夜食の用意もあります。(何があるのだろうと見には行きましたが 食べませんでした。念のため) 前菜から始まって、デザートまでのフルコース。 スープとメインは選びます。 みなさん 真剣にメニューをご覧になっていました。 つめたい洋梨のスープ ほんわりとした洋梨の香と甘さが口の中で広がります。 アマダイのポアレ メインで選んだフィレ肉 上にはフォアグラが。ソースが良い味をだしていました。 遠藤律子トリオとお客様皆さんで楽しくいただきました。
飛鳥Ⅱ 2012年01月11日 | 旅行 今日からしばらく、飛鳥Ⅱの初詣クルーズのご紹介です。 このクルーズは、クルーズのパイオニアのPTSがチャーターした飛鳥Ⅱにエンタティナーとして、遠藤律子トリオ とお客様をご案内しました。 船内で行われるイベントに遠藤律子トリオにご出演頂きました。そして遠藤律子トリオのファンの方がたくさん ご乗船いただきました。 飛鳥Ⅱとは、日本郵船の子会社、郵船クルーズが所有・運航している外航 クルーズ客船です。 日本籍では最大の客船です。 今回は母港である、横浜港を出航、三重の四日市まで2泊3日の船旅です。 さすが 日本最大を誇るだけあり、やっと船内を覚えたころには横浜にもどっておりました。 12階にあるスパ。 のんびりと海をみながら・・・なのですが、忙しくて残念ながら入ることができませんでした。 1 飛鳥Ⅱが受けた様々な表彰の額が飾られていました。 11階から12階への踊り場にかけられた田村能里子さんの絵 田村さんは中国 西安の唐華賓館の壁画を描かれた方です。華やかな女性が描かれていました。
法人営業の教科書 2012年01月10日 | 日記 今日は新刊を紹介します。本の帯には 行き当たりばったり 出たとこ勝負営業 はもう終わりにしませんか! とあります。 思わずドキッ! 私のこと?と読み始めました。 営業活動の基礎から、準備、接触活動、調査、提案、契約と順をおってわかりやすく簡潔にかかれています。 職種によって、若干の違いはあるでしょうが、営業なら誰でも通る道です。 もう少し、早くこういった本に出会いたかったなぁ! ちなみに著者は、営業強化の研修とコンサルタントをメインに会社を経営している浅見淳一さんです。
小倉董子先生の山歩き讃歌 2012年01月09日 | 日記 今日は本当に良いお天気です。 お正月は忙しく、何だかやっとのんびりしています。 本当はお正月に読もうと思っていた本を読み終えました。 今日と明日は、本の紹介です。どちらも著者から直接いただいたものです。 最初は、小倉董子先生の山歩き讃歌です。 小倉先生は、女性登山家です。アフリカ、ヒマラヤ、ピレネー、南米などの高峰を歩いていらっしゃいます。 今でも自立した山歩きをモットーに指導にあたられています。 その先生のエッセイをまとめた本で、山や自然そして人への思いにあふれた心暖まる本です。 ご縁があり、中国雲南省をかわきりにモンゴル、台湾、中国四川の山にご一緒しました。 今年は、韓国済州島を企画しています。 残念ながら、もう絶版だそうです。 もし 古本屋さんで見かけたら、ぜひ 読んでみてください。 山歩きをきっとしたくなりますよ。
第48回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 2012年01月08日 | 日記 今日の全国大学ラグビー選手権の決勝戦は自宅で観戦です。 準決勝戦は、実のところあまりおもしろくなかったので、期待をしていませんでした。 ところが、さすが決勝戦。良い試合でした。 高さも重さも上回る帝京に挑む天理。ボールの支配率は圧倒的に帝京でしたが、天理もがんばりました。 爽やかな試合でした。
飛鳥Ⅱ横浜港へ 2012年01月07日 | 旅行 二泊三日の旅を終え、横浜港へもどってきました。写真はレインボーブリッジです。 気温は高くありませんが、きれいな青空が広がっています。 飛鳥の旅は、来週からご案内しますね!
京都伏見稲荷 2012年01月06日 | 旅行 朝の8時に四日市港に到着しました。 伊勢神宮、熱田神宮など希望コースに分かれての観光です。 私は伏見稲荷を選びました。日本全国のお稲荷さんの総本山。 商売繁盛に御利益があるそうです。 ここは、毎年新年のお賽銭の額を発表することでもしられています。 今年はまだ、計算中だそうです。
飛鳥Ⅱなう 2012年01月05日 | 旅行 今日から、二泊三日の飛鳥クルーズです。 今は、夜のショーにでていただく遠藤律子トリオのリハーサル中です。 出航は5時です。 また 皆様に旅の便りをお届けしますね!
釜めし むつみ 2012年01月04日 | グルメ 今日からお仕事という方も多いとおもいます。 今年も元気でがんばりましょう。 さて 当社では毎年 4日は初詣をいたします。 商売繁盛を祈願して、浅草へ。 もちろん 浅草寺もお参りするのですが、一番の目的は銭塚不動へのお参りです。 しっかりとお願いしてきました。 お参りがすむと食事です。 浅草ならではのものをと毎年 工夫いたします。 今年 選んだのは、釜めし むつみです。 浅草寺の裏手、言問通りを渡ったところです。 知らなければ、通り過ぎてしまうようなお店です。 二階へとおされました。窓のそとにはベランダ。 なんだか 下町の親戚の家のようです。 釜で炊き上げるので、時間がかかります。事前に予約をしておいたのですが 30分から40分は待ったでしょうか。 しっかりとした味に炊き込まれた釜飯です。 私はうにを選びましたが、鮭といくら、かきを選んだ人も。 こんなに食べられない・・・・などといいながら、お釜はいつのまにか空っぽ。 はい 今年もしっかりと食べます。 この店の名物 いかしんじょ。 釜飯がでるまでのおつまみです。 真打登場 こんなふうにうにがのっていました。
お雑煮 2012年01月03日 | グルメ 皆様 お正月はいかがお過ごしでしょうか? おせち料理を食べてのんびり? さて、みなさまのお宅ではどんなお雑煮でしょうか?以前 お雑煮の調査をした料理研究家の話では一口にお雑煮にといってもその種類は多く、とてもまとめきれないそうです。 各家庭それぞれの味があるのでしょうね! さて 我が家のお雑煮です。出汁は昆布とかつおと椎茸の戻し汁をブレンド。醤油と塩と酒で味をつけます。 干し椎茸とたけのこ、鶏肉を煮ておきます。小松菜、みつば、花にんじん鳴門 海老、そして最後にゆずのかわをのせてできあがりです。 書くこともないほど普通のお雑煮です。 まぁ お正月ということで。
第48回大学ラグビーフットボール選手権大会 2012年01月02日 | 日記 今日は我が家恒例のラグビー観戦です。 今年は、例年と違うのは出場校です。歴史のある伝統校は、全て敗れました。 応援している大学もでないので、行くのをやめようかともおもったのですが。 会場に着いてみると、例年の六割ぐらいの入場者です。 天理×関東学院、帝京×筑波という組み合わせ。 初めてプレーをみる大学もありました。 今日は北風が吹き、プレーにも影響していました。 寒い中の観戦でしたが、これを見ないとお正月の気分がしません。