といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

ル・グルニエ・ア・パンのバケット

2014年02月13日 | グルメ
ある日 親しくさせていただいているある会社の監査役から電話がありました。その日は飲み会があり、会う事になっていたのですが、今日はキャンセルかしら?とおもいながら電話にでました。

突然 パン食べる?との質問。???もちろんですと私。会社の近くにおいしいパン屋がオープンしたので買ってきてくださるとのこと。
飲み会の会場にスーツ姿でバケットを2本抱えてきてくださいました。
感謝です。

このパン屋さん、フランスのパンコンテストで優勝したパン職人のトラデッショナル・バケットのお店でフランスから小麦粉を取り寄せ、優勝したそのレシピでつくっているそうです。
買った時はまだ 温かかったとかで、いただいた時も小麦粉の良い香りがしました。
塩味の効いたしっかりしたバケットでした。



豆大福 リベンジ

2014年02月12日 | グルメ
今日も仕事で神谷町方面へ。
先日 ご紹介した岡埜栄泉の前を通り、ふと中をのぞくとなにやら白いものが。
そう 前回 買えなかった豆大福が・・・・・・。
特別 買う理由もなかったのですが、なんとなくリベンジしたくなり、思わず買ってしまいました。
おやつにいただきました。程よい塩あじと豆、そして丁寧に作られた餡、ほのぼのとした幸せをあじわったといかわでした。
二度もブログで紹介するまでもないのですが・・・・・・・・・。


代々木上原のモスク

2014年02月11日 | 日記
今日は、寒い一日でしたね。
出かけたら、雪が降ってきておどろきました。

今日は、代々木上原のモスクをご紹介します。以前にも書いているので、詳細は割愛しますが、先日あまりにもあおい空とモスクがきれいなので、思わず電車の中から写真をとってしまいました。
小田急線をご利用の方なら、皆さんご存じだと思います。代々木上原駅に着く少し手前、進行方向左手からきれいなモスクがみえます。
空のきれいな時期はうっとりするほどです。
モスクには、青い空が本当ににあいます。


雪かき

2014年02月09日 | 日記
昨日の雪は、すごかったですね。
昨日は、二回、そして今朝雪かきをいたしました。
近所で出られる方は総出の雪かきです。
おかげで、家の前の通りはきれいになりました。
問題は、私の筋肉痛です。

家の前に高く積まれた雪の山
もしかして?と思って買っておいた雪かき用のスコップが大活躍!

ご覧の通り、きれいになりました。近所の皆さまのおかげです。
それにしても、体が痛いです!

サロンドロワイヤルのチョコレート

2014年02月08日 | グルメ
バレンタインもいよいよです。
この時期、街のいたるところにチョコレートがあふれています。
どのメーカーのものを誰に贈るかは、けっこう迷うところです。
そんな折、サロンドロワイヤルのチョコレートをお客様からいただきました。
70年以上の歴史をもつチョコレートの老舗です。
こういった定番が逆によいかもしれませんね。

昨晩は、焼肉

2014年02月08日 | グルメ
昨晩は、業界の方々とただの飲み会と称する飲み会でした。幹事は、韓国のランドオペレーター、韓国人のYさんです。彼のおすすめの焼肉屋徳寿での開催でした。
最近は、焼肉にを食べることなどはあまりないので、本当に久しぶりですです。
いろいろなお肉に最後は、しめのビビンバまで。お酒は、生ビールに赤ワインそして、マッコリと。しっかりと食べて、のみました。
平均年齢は、決してわかくない会でしたが、たべっぷり、のみっぷりは、若者のようでした。


茨城の干しいも

2014年02月07日 | グルメ
またもや、茨城のお客様からうれしい贈り物が届きました。
干しいもです。手に持つとずっしりと重く、800グラムもあります。産地は茨城県の大洗町です。
以前にも書きましたが、海からの風にあてることで旨味をますと聞いたことがあります。
自然の滋味がいっぱいつまった天然のお菓子です。種類は紅はるかとありました。
おいしくいただきました。


燈々庵

2014年02月06日 | グルメ
豆まきも終わり、夕暮れになりました。
これもお客様がご手配くださり、あきる野市にある燈々庵へ。
大きな森の中に食事処とギャラリーがあります。

お店のホームページによれば、江戸時代より十七代つづいた旧家の邸宅の敷地内の土蔵を改造して
食事処とギャラリーにしたそうです。
私たちがついたころは、すでに薄暗くなっていましたが、手入れの行き届いた庭をあるくだけでも価値があります。
 新緑の頃の昼間に、ぜひ もう1度来てみたいとおもいました。
お料理の一部をご紹介します。


春の香り揚げ 枡盛り 豆まきにちなんでの枡です。蕗のとうやこごみが揚げてあります。

前菜 メニューには早春初花月旬菜各種盛り込みとあります。地元でとれた野菜や野の草のお料理です・添えられた花に春を感じます。

強肴 岩魚唐揚げ蕗のとう餡かけ 葉玉葱みそ煮
ほんの一部です。

お庭の一部ですが、何だかわかりませんね。

中村屋の月餅

2014年02月05日 | 旅行
昨日 豆まきをご紹介しましたが、いただいたおみやげの中に中村屋の月餅がありました。
日本の月餅をいただくのは、本当に久しぶりです。
中国では、中秋節にいただきますが、中村屋では一年中売っています。そういえば、中村屋の月餅は有名だなぁと思いながら、お店のホームページをみてみました。

中国で月餅に目をつけた創業者夫妻が、日本人の口にあうように工夫を重ね、発売したのが昭和2年とありました。最初は、中国と同じように一ヶ月だけの発売だったそうですが、人気がでて通年で発売するようになったそうです。
子供の頃は、月餅は中村屋のものだと思っていました。


いただいた月餅には、きちんとお寺の名前が入っています。
通常より大きいサイズです。

中身の餡は、木の実でした。中国の月餅と比べるとあっさりとしています。





大悲願寺で豆まき

2014年02月04日 | 日記
あまり 公にしていませんが、私は年女でございます。
年女が少ないので、ぜひ 節分で豆をまいてくださいませんか?というお客様のお誘い。

日中の昼間ですので、かなり迷って参加させていただきました。
場所はあきる野市です。昨年も節分会に行っているので、ブログでも紹介しています。
今年は台の上から、裃を着ての豆まき。楽しくて、ちょっと癖になりそうでした。
まずは、裃の着付け、記念撮影、護摩をたいての祈祷、そして豆まきの順番です。

みなさま 高いお布施をお支払いになっている模様ですが、私はお客様のご招待なので何もお支払いせず。その分 ご利益があるかどうか、一寸心配です。

この升を持って豆まきをします。

境内にあふれる善男善女 豆をまく度に歓声があがります。

いただいたおみやげです。

今日は、節分

2014年02月02日 | 日記
今日は、節分です。
明日は立春です。まだ、寒い日が続いていますが、光が明るくなりました。
季節の変わり目、どうか 皆さまお体に気を付けてくださいませ。

さて 今日は節分の魔除けを玄関におきました。
今夜は、豆まきです。

石榴

2014年02月02日 | グルメ
いただいた果物の盛り合わせに石榴が、入っていました。
外の果物はs全て食べてしまいましたが、この石榴だけが残っています。
ちいさな実がたくさん入っている石榴は、子だくさんを表すものとして、中国dではおめでたい果物です。
旧正月の間は、テーブルに飾って、めでることにしましょう。


野川の撮影会

2014年02月01日 | 日記
今日の午前中、野川の遊歩道を歩いていたら、なんだか人だかり。
皆さん、立派なカメラを持ってかまえています。
どうやら、かわせみを撮影しているようです。
向こう岸に巣でもあるのでしょうか?私も何度か姿をみたことがあります。
思わず、撮影に参加したくなりましたが、このカメラでは無理ですね。