といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

医薬祖神 五條天神社

2015年03月16日 | 日記
先日、上野の池之端を歩いていたら、きれいな花があり思わず立ち寄ってしまいました。
はじめての道ではないのですが、改めてここに神社があったことに気がつきました。
医薬祖神 五條天神社とあります。
天神というぐらいだから、菅原道真公をまつったのでしょうか?調べてみました。

江戸三大天神のひとつ
医薬の道の祖神として尊敬されている神社で、健康祈願や病気平癒、学業 成就のご利益で知られる。

とありました。こうやって書かれると、あとふたつの天神様が気になりますね。私のしっているのは湯島天神と谷保天神ですが・・・・・。
まだまだ 東京にはしらないことがとくさんあります。



レモンケーキ

2015年03月15日 | 旅行
先日、京王線府中駅のキオスクの前を通ったら、ダンボールにマジックで世田谷レモンケーキはいりましたと書かれた小さな看板をみつけました。
箱の中には、数個のレモンケーキらしいものが入っています。
もしかして、これはおいしいかもしれないと1つ買ってみました。

さわやかなレモンの風味と口当たりの良いカステラ。1つは無理かもしれないとおもっていただいたのですが、甘さもほどよくなかなかのできばえ、ペロリといただいてしまいました。

京王線の千歳烏山の駅前のなみきというケーキ屋さんのものです。そういえば、駅前にそんな名前の店があったことをおもいだしました。
住宅街の中に地元の人に愛されているお菓子屋さんには、こういった何気ないけれどまた食べたくなるようなお菓子があるのですよね。



たんぽぽ

2015年03月14日 | 日記
たんぽぽを見つけました。
ちょっと 嬉しい気分です。西洋タンポポがふえ、在来種がへっているとききますが、これはどちらでしょう?
どちらにしても、春はちかづいていますよね!


旧都電停留場

2015年03月13日 | 日記
先日 池之端で地図を見ていたら、児童遊園(都電)とかいてあります。都電とはなつかしいなぁと思いながらすぐ近くなので、行ってみることにしました。

確かになつかしい都電で、どうも子どもが遊べるようになっているようです。
なぜここにと思いしらべてみました。ここは、池之端七軒町という都電の停留場だったようです。一番多い時期には、3つの路線が通っていたようです。

周りには、マンションが立ち並び、どこに線路があったかもわかりません。
都電が走っていたなんて、いまや 昔話なのですね。

妻への家路

2015年03月12日 | 日記
新聞を文化欄をみていて、この映画はみなければと思い行ってきました。
監督は、チャンイーモウときたら、主役はコンリーです。

あの美しいコンリーが見事に老齢の女性を演じていました。後半から涙がでてとまりませんでした。決して華やかな映画ではありませんが、心にしみいる映画でした。

文化大革命という出来事が、それぞれの中国人にもたらした悲劇のひとつとして描かれています。文化大革命によってどれだけ多くの中国人が辛く悲しい思いをしたのでしょうか。それを思うと胸がいたくなります。80年代以降に生まれた中国の若者にこの映画をみてほしいと思うのは、何十年も中国に関わってきた私のよけいなおせっかいでしょうか?


ポスターの前でとったのですが、うまくとれませんでした。
上のポスターは、ホームページから拝借しました。

さようなら! ホテルオークラ

2015年03月11日 | 日記
ホテルオークラが、8月末をもって閉館になります。
1部分を残して、営業するようですが大部分が取り壊され建て直しとなるそうです。

都心にありながら、落ち着いた雰囲気のホテルで、私の好きなホテルの一つです。
今は、月2回ライオンズクラブの例会でかよっておりますが、これからは使えなくなり、新しい会場を探している最中です。

1962年に建てられたので、それほど古いとは思いませんが、時代のながれでしょうね。

靖国神社

2015年03月10日 | 日記
先日 二松学舎大学へ行く途中に靖国神社の前を通りました。
当初の計画では、天気がよければ参拝(私人として? 笑)しようと思ったのですが、あいにくのお天気で断念しました。

ふと 考えてみると、靖国神社には1度か2度しか行ったことがありません。近年では夜に薪能を見に行っただけです。もちろん 夜なので廻りはほとんど見えませんでした。

今年は戦後70年、主義主張に関係なく 一度はきちんと行ってみる必要があるような気がします。
鳥居のむこうに銅像があったので、撮影したのですが、果たして誰の銅像かはわかりません。余りに無知で、恥ずかしいです。
(ちなみに調べたら、大村益次郎でした。)

日中文学文化研究学会

2015年03月09日 | 日記
日頃 お世話になっているお茶の水女子大学名誉教授 中山時子先生が会長をつとめる日中文学文化研究学会の年次大会が 先日 開催されました。
枯れ木も山の賑わいで、会員として参加いたしました。
場所は、二松学舎大学です。
総会の前には、研究発表会がありました。およそ 4時間もあり、なかなかハードでしたが、大学の教室で人の研究発表を聞くのは、本当に久しぶりでなつかしくもありました。

フコク生命ご当地キティーミュージアム

2015年03月07日 | 日記
さて 昨日は、フコク生命ビル 28階からの眺めをご紹介しましたが、1階におりてきたら
ご当地キティの展示をやっていました。

よく見ると下は、日本地図。その上にその土地のキティちゃんがいます。いろいろな衣装や被り物をみにつけたキティちゃん、また 国内だけでなく海外でも活躍中。日本一の働き者かもしれませんね。


日比谷公園

2015年03月07日 | 日記
フコク生命ビルの上から見た日比谷公園です。まだ 冬景色ですが、あとしばらくすれば 春らしい景色にかわるのでしょう。
私は学生時代、帝国ホテルでメイドのアルバイトをしていました。ちょっと 疲れると日比谷公園をながめて一息いれたのも懐かしい思い出です。

日本で初めての西洋式公園です。ドイツ式の庭園を模したといわれているそうです。

プーリア料理のアンティキサポーリ

2015年03月05日 | グルメ
先日、友人が手配してくれたお店がアンティキサポーリです。
プーリア料理だからね!!!といわれたものも、プーリア料理って何?です。

プーリアとは、南イタリアの州の名前です。観光都市としては、アルベベッロがあります。
特徴としては、前菜が多く、お店の説明によるとわんこそばのように次から次へとでてくるとあります。
この日選んだメニュー
前菜9品+パスタ+肉料理+ドルチェでした。
ポーションが小さく、野菜料理も多いので、前菜9品はしっかりいただきました。
問題は、最後のドルチェです。これも次から次へとでてきて、さすがの私も食べ切れませんでした。

お店は、広尾駅から数分、外苑西通りに面しています。

前菜の一品
簡単にいうと、ピーマンにチーズをいれてやいたもの。周りは野菜ソーズです。
ドルチェの一品

ベルギー料理のシャン・ドゥ・ソレイユ

2015年03月04日 | グルメ
先日は、ベルギーレストランへ行ってまいりました。
場所は、神田です。
ベルギーは食の王国です。詳しくない私は、ベルギーといったらビールとムール貝しか思いつかないという残念な人です。

神田の街中に、まるで普通の洋食屋さんのようにひっそりとありますが、シェフはベルギーの三ツ星レストランで修行した方で、本格的なベルギーの郷土料理をだしてくれます。
この日は、ブッフェでしたのでゆっくり味わえず、次回は勉強をかねて また 訪ねたいと思っています。



薩摩蒸気屋のかすたどんとかるかん

2015年03月03日 | グルメ
昨日にひきつづいて、鹿児島のおみやげです。
薩摩 蒸気屋のお菓子をご紹介します。
鹿児島といったら、山芋の入ったかるかんしか思いつかないのですが、最近ではカスタードクリームのはいったかすたどんというのが人気という話になりました。

気の毒なのは、鹿児島へ出張する人です。結局 両方を買うハメになりました。
わたしは、やはり かるかん派ですが、かすたどんもすてがたいです。
どちらもほの良い甘さ、おいしくいただきながら薩摩の地を思いました。


明るい農村

2015年03月02日 | グルメ
鹿児島に出張に行くというので、焼酎を送ってもらいました。
明るい農村というブランドで、でている焼酎です。

しかし、明るい農村とはすばらしいネーミングですよね。一度 聞いたら忘れないです。
私も会社の名前をつけるのに、あれこれ悩みました。
横文字は意外とおぼえにくいので、簡単にすることを一番に考え、物を計る最少の単位
ナノより小さいピコとしました。

明るい農村からピコへ話が飛んでしまいました。
明るい農村は、霧島市で作られています。創業 明治44年、日本製の貴重なかめ壷で伝統的な
焼酎づくりをしています。

買ってきていただいたのは、『豊穣の実り 明るい農村』と『百姓百作』の2種類です。というわけで今週は、焼酎ウィークです。