といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

きたみふれあい公園

2016年04月15日 | 日記
我が家から自転車で20分ほどの所にあるのが、きたみふれあい公園です。整備された気持ちの良い公園です。地上10mほどのところにあるので、野川の風景そして晴れた日には丹沢の山々や富士山までも見えます。

なぜ この公園が高い所にあるかというと、小田急線の電車車庫の上にあるからなのです。
池や樹木のおいしがった園内を歩いている限り、まったくそんなことは感じられませんが人工地盤の公園だそうです。

そうなると気になるのが、地下の電車車庫、一般公開していないようですが、夜中にそっと入ってくる小田急線の車両を見てみたいものです。


いわむらかずお絵本の丘美術館

2016年04月14日 | 旅行
先日行った 栃木県那珂川町小砂にはいわむらかずお絵本の丘美術館があります。
以前から行ってみたかったのですが、チャンスがなく、今回 ようやく行くことができました。

いわむらかずおさんは、日本を代表する絵本作家です。名前はしらなくても、14ひきシリーズの絵はご覧になったことがあると思います。日本だけでなく、世界中で出版されている本です。

こじんまりとした温かみのある建物、コーヒーショップもあり小砂の里山の風景をみながらのんびりもできます。展示された絵を楽しんだら、周りの風景も楽しめる美術館です。

この美術館は、、絵本の世界とその舞台である里山の自然が同時に楽しめる、そんな場所づくりをめざしているそうです。皆様も機会がございましたら、ぜひ訪ねてみてください。


販売されてた絵葉書です。このネズミたち、ご覧になったことがありませんか?

訪日中国人の行く店

2016年04月13日 | 日記
先日 お客様の事務所に伺いました。場所は、東京メトロ銀座線の末広町です。
路地を入ったところに、なんだか人だかりがしています。私の職業的感(そんなにいうほどでも
ありませんが・・・・)で、すぐに中国人だとわかりました。

その上の赤い看板には、食べ放題の文字。末広町は秋葉原につづく街で、電化製品とともに免税店も多くあります。そういえば、表通りには大型バスが何台も停まっていました。

お客様情報によると980円で食べ放題、パックにつめての持ち帰りもできるそうです。
どんな料理なのでしょうか?興味津々!!!!

マダムサチコのアンコールクッキー

2016年04月12日 | グルメ
先日 営業にいらしたカンボジアの地上手配会社の方から、マダムサチコのアンコールクッキーをいただきました。
日本人女性 小島幸子さんによるこのクッキーは、2004年から販売をはじめ、今やアンコールワットの定番のお土産となっています。
味はおいしいのはもちろんのことですが、1つ1つがパッケージされ、その上湿気が入らないような袋に入り、更に
しっかりした箱に入っています。
現地の人からみたら過剰包装と思われるでしょうが、このくらい しっかりしないとクッキーをおみやげにできません。日本人の知恵がつまったクッキーです。


今年最後の花見です

2016年04月11日 | 日記
先週の土曜日、今年最後の花見にでかけました。相棒はピコパンダ。今回は、自転車に乗り、ミルクティーとクッキーをもって出かけました。

野川沿いを花吹雪に吹かれながら走り、ベンチをみつけては一休み。
写真は、ベンチからとった一枚ですが、よーく写真を見ると桜の後ろにはたくさんの人。
みなさん 散りゆく桜をおしんでいるかのようでした。

私の桜の木

2016年04月08日 | 日記
東京の桜もそろそろ終わり。明日、あさってが見納めでしょうか?
毎年 来年はどんな気持ちで桜をみるのでとうかと考えます。
写真は、私の・・・とかってに思っている桜の木です。小さいころから見続けています。
思い出がたくさん詰まっています。


東京ステーションホテル・アトリウムでの昼食会

2016年04月07日 | グルメ
今日は、当社の企画した東京ステーションホテル・アトリウムの昼食会でした。
60名もの方がお集まりいただき、ゆっくりとお食事をしていただきました。
メニューも春にふさわしく
真鯛の桜花塩漬けマリネホワイトアスパラガス添えやアサリのスープなどなど

また こんな昼食会を企画したいと思いました。

那珂川町の田芹(たせり)

2016年04月06日 | グルメ
昨日 ご紹介した栃木県那珂川町のカタクリ山公園の駐車場で、地元の方が特産品を売っていました。こういうのにはメがありません。東京で手に入らないもの、新鮮なものが安く買えるので、つい 買いすぎてしまいます。
この日の買い物
カタクリの花の鉢植え ¥500.
とちおとめ  ¥350.
そして田芹(たせり) ¥150.でした。

とりわけ、田芹はあまりお目にかかることがないので、興味津々です。
帰ってから調べたのですが、田に生えている芹のこと、田芥(タガラシ)の別名とそっけない説明。クレソンにもにていますが、ちょっと違います。。

売っている方によると、食べ方は おひたし、てんぷら、芹ごはんがおすすめとのこと。
半分をてんぷらにして塩でいただき、残りをおひたしにして、オリーブオイルと岩塩でいただきました。口中 春の香りでみたされました。

栃木県那珂川町 カタクリ山公園

2016年04月05日 | 旅行
栃木県那珂川町のカタクリ山公園へ行ってきました。カタクリの花という名前は知っていましたが、その花を見たことがなく、ぜひ見たいと思っていたのですが、今回 ちょうど花の最盛期で満喫いたしました。

カタクリは別名 春の妖精とよばれているそうです。自然豊かな雑木林3ヘクタールの 森の中を小さな妖精が飛んでいるようです。そして 水辺にはミズバショウの白い花。地元の方はお弁当持って中で休憩。ちょっと うらやましかったです。





ねるねるねるねアイス

2016年04月04日 | グルメ
ふしぎなアイスクリームをゲットしました。最初はいちご・りんご・ソーダ味のアイスクリームをねっていくとながーく伸びてぶどう味に。
2月の初めに新発売になったばかりとか。なかなか 楽しいアイスクリームでした。

これがねるねるねるねアイス 味はもう1種類あるそうです。


ふたをあけるとこんなパステルカラー調のアイスがならんでいます。上にはカラフルラムネが散らばっています。


この三色アイスをぐるぐるとひたすなねるとこんな感じに。そういえば、トルコのアイスクリームもこんな感じでしたね。


小砂の菜の花

2016年04月02日 | 日記
春の里山の景色が見たくて、昨日 仕事が終わってから栃木県の那珂川町小砂へ。まだ 本格的な春ではありませんでしたが、白木蓮、開き始めた桜、れんぎょう、サンシュユ、そして 見事な菜の花にであいました。里山の春を楽しみました。

海外旅行自由化

2016年04月01日 | 日記
今日は4月1日です。街でも新入社員と思われる人をみかけました。一目でわかるから不思議です。3月4月は別れと出会いの季節。多くの方から移動のご挨拶のメールや封書をいただきました。それぞれの場所で、皆様のご活躍をお祈り申しあげます。

さて 当社にはいただいた歴史カレンダーがかけてあります。その日に起こった歴史上の出来事がかかれています。今日 なにげなくみていて気がつきました。

1964年の4月1日は、海外旅行が自由化された日だそうです。いまから52年前のことです。すっかり 一般的になった海外旅行ですが、昨今の世界情勢のせいもあり、渡航者がめっきり減っています。海外旅行は平和産業。心置きなく旅を楽しめる日がきてくれることを願っています。