琵琶湖ドライブに行った際、「たねや」にて、かき氷をいただきがてら、お土産にこちらを買いました。
こちらの店舗、日牟禮乃舎の限定のお品だそう。
☆「丁稚羊羹」280円
いわゆる羊羹よりは薄いですが、実に1本でこの値段。お安いです。
添え書きによると、
''たねや創業の地、近江八幡。
近江商人の故郷として名高いこの地から多くの「丁稚どん」と呼ばれる奉公人が京や大阪などの大店に勤めていました。
その丁稚どんがお盆やお正月に里帰り。短い休日を過ごした後、奉公先へ帰る手みやげとして重宝されたのがこの蒸し羊羹でございます。
まだ修行中の丁稚どん。それでも美味しく手頃な値段の蒸し羊羹は、いつしか「丁稚羊羹」と呼ばれ親しまれてきました。
たねやの丁稚羊羹。近江八幡ならではの素朴な菓子をお楽しみください。''
竹の皮で包んであり、
羊羹もほのかに竹の皮の香りがして、どことなく懐かしさが漂います。
素朴な味わいの蒸し羊羹でした。
↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村
↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter
こちらの店舗、日牟禮乃舎の限定のお品だそう。
☆「丁稚羊羹」280円
いわゆる羊羹よりは薄いですが、実に1本でこの値段。お安いです。
添え書きによると、
''たねや創業の地、近江八幡。
近江商人の故郷として名高いこの地から多くの「丁稚どん」と呼ばれる奉公人が京や大阪などの大店に勤めていました。
その丁稚どんがお盆やお正月に里帰り。短い休日を過ごした後、奉公先へ帰る手みやげとして重宝されたのがこの蒸し羊羹でございます。
まだ修行中の丁稚どん。それでも美味しく手頃な値段の蒸し羊羹は、いつしか「丁稚羊羹」と呼ばれ親しまれてきました。
たねやの丁稚羊羹。近江八幡ならではの素朴な菓子をお楽しみください。''
竹の皮で包んであり、
羊羹もほのかに竹の皮の香りがして、どことなく懐かしさが漂います。
素朴な味わいの蒸し羊羹でした。
↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村
↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter