九州旅行に行った話、その6。
2日目。昼食を食べたあとは、宮崎・高千穂峡に行きました。
「高千穂町観光協会」のウェブサイトによりますと、、、
''高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。
この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日国の名勝・天然記念物に指定されています。''
散策していたら、見ごたえのある滝がありました。
「真名井の滝」というそう。
''日本の滝百選に指定されている名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は高千穂峡を象徴する風景です。 天孫降臨の際、この地に水がなかったので、 天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。''
貸しボート屋でボートを借り、間近でこの「真名井の滝」を見ました。
滝そのものもすごいけど、柱状節理と呼ばれる柱状の岩々も緑もとても美しい。
かなり癒されました。
ちなみに、ボートは1隻30分2000円。
整理券を貰って、猛暑日だったけど1時間待ちでした。
でも滝の下の景色は素敵だったので、やはりそれだけ待ってでも乗って正解だったと思いますよ☆
↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村
↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter
2日目。昼食を食べたあとは、宮崎・高千穂峡に行きました。
「高千穂町観光協会」のウェブサイトによりますと、、、
''高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。
この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日国の名勝・天然記念物に指定されています。''
散策していたら、見ごたえのある滝がありました。
「真名井の滝」というそう。
''日本の滝百選に指定されている名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は高千穂峡を象徴する風景です。 天孫降臨の際、この地に水がなかったので、 天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。''
貸しボート屋でボートを借り、間近でこの「真名井の滝」を見ました。
滝そのものもすごいけど、柱状節理と呼ばれる柱状の岩々も緑もとても美しい。
かなり癒されました。
ちなみに、ボートは1隻30分2000円。
整理券を貰って、猛暑日だったけど1時間待ちでした。
でも滝の下の景色は素敵だったので、やはりそれだけ待ってでも乗って正解だったと思いますよ☆
↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村
↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter