音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

室内楽公開レッスン

2005-12-15 | ピアノ
昨日から室内楽の話つながりで・・・

ピアノランドをきっかけに、多くの熱心な方たちにめぐり合うことができました。

中でも、ギロ友で知り合ったmeeyanさんは、楽器店や組織に頼らず、
「室内楽の体験。その公開レッスン」を企画された、頭の下がるレスナーさんです。
すごいです


ピアノ学習者のための弦楽器とのアンサンブル体験。公開レッスン、そしてその後に仕上げのプチコンサート。
幼稚園年中さんから大人まで、20人のみなさんがチャレンジされます

12月25日(日)会場12:30 
         開演 第1部13:00 第2部 17:30
ゆうゆうセンター「交流ホール」
  JR学研都市線 河内いわふね下車 徒歩2分
          京阪 交野線  河内森 下車 徒歩5分

 (どちらも、京橋から30分もかかりませんよ)

講師は、多喜靖美先生  
ヴァイオリン演奏 後藤真理子さん  チェロ演奏 石豊久さん 

曲目  ブルクミュラー やさしい花 
    ギロック    秋のスケッチ
    バスティン   スペインのダンサー 他
    モーツァルト  ピアノとヴァイオリンのためのソナタKv.374d
    パク・チョンウォン マイメモリー
    メンデルスゾーン ピアノトリオ第1番第1楽章
    シューマン   楽しき農夫

                     等・・・

入場料  一般2000円 会員(PTNA、ギロック、デュオ)1500円 学生500円




楽しみです
アンサンブルの喜びをみんなに味わってほしいですね~







自彊術

2005-12-13 | いろいろ
じきょうじゅつと読みます。
日本で生まれた健康体操で、武道ではありません。
去年、NHK教育テレビで放送され、ビデオ、DVDが発売されています。


自彊術を習って1年半。
この半年は、ピアノのセミナー等と重なって月1.2回のペースですが、習い始めて半年で、かなり体調がよかったので、ずっと続けていけたらいいなと思っています。

一番、体調がいいと実感したのは、去年の冬。
家族二人がインフルエンザにかかっても、自分はかからないと確信がもてるほど「絶好調!!」でした。
なにしろ、それまでは、家族でなく自分が3年周期でインフルエンザにかかっていたのですから、すごい変化です。
長女が受験中に限って、インフルエンザにかかっていた、子不孝な親でした。

絶好調なんて、思ったことは以前にはなかったです。
慢性的に腰痛で、ぎっくり腰にもなったことがありますが、今は腰は痛くてもぎっくり腰にはならない気がします。
アレルギーも持っているし、よる年波で体調の悪いことはありますが、なんとか立ち直れる気がします。

そして、自分が元気になれるだけでなく、手もみ足もみなどをはじめとする、介護にも役立つ療法を教えてもらえます。
今夏2ヶ月間、義母が入院していたのですが、手や足をもみをしに、ほとんど毎日通って喜んでもらえ、自彊術を習っていてよかったと思いました。


なんだか、体調が悪いと思われる方、ハードな運動は苦手な方、目の前に介護がせまっている方、ぜひぜひ、お近くの教室をのぞいてみてください。





ギロック例会

2005-12-12 | ピアノ
今日はギロックの例会だった。
バス15分の道程を、ママチャリで20分弱でぶっとばす
我ながら元気なおばちゃんだ
でも、出発が遅いので遅刻しました。スイマセン、ギロ友のみなさん

先日、みなでジャズのワークショップに参加したこともあり、
話が、ジャズのコード進行に発展していった。
とてもコードに詳しい方がおられ、勉強になる。
エレクトーンをしていたので、わかってはいるはずなのだが、長年ブランクがあり反応が鈍い。(年のせい?)
クラシック畑の人にわかりやすいように教えるヒントをもらった。

「ちょうちょ」からアレンジしていけばいいと聞きながら、
先日「河はよんでいる」を面白くない曲なんて書いたけど、おしゃれにアレンジすればいいのよね~って思ってた。
エレクトーンでは、アレンジしてたけど、「河は~」をおしゃれにアレンジした記憶がないなぁ。
また挑戦してみよう

帰り道、自転車をこぎながら、遠くに京都の山々が美しく見える。
晩秋から、冬の山の景色が好き

モーツァルト手帳

2005-12-09 | いろいろ
もう~~ 人様のものが欲しくなってしまう困った性格

今年出会った素敵なピアニストウララ・ササキさんのblogで紹介されてました。
ベーレンライターのモーツァルト手帳。
真っ赤で手触り良いカバーに金文字でモーツァルト
中はもちろんスケジュール帳ですが、モーツァルトの解説本みたいになってます。
肖像画や、楽譜とか手紙などもきれいに載ってますよ。

ウララさんの文と写真が素敵なもので、つい注文してしまいました。
輸入楽譜やさんにで問い合わせたときは、年内に入りそうじゃなくて値段も、高かったのですが、ネットで注文したら、3日でもう届きました
値段も、先に高いのを聞いていたから、すごく得した気分


問題はドイツ語
でも、ヘルマンハープもドイツ生まれで、ドイツ語で書かれた曲名を読まないといけないんですね。
ドイツの唱歌とかの楽譜がたくさんあります。
カタカナでふりがな書いてるのですが、先輩インストラクターさんたちは、いい発音でおっしゃるのです。
私、グーテンタックとダンケとイッヒリーベディッヒしか知りませんし、発音も日本人ですから。
勉強しないといけないんです。
だから、この手帳眺めて、いえ、読んでみます。


ちなみに、ドイツの唱歌には「こぎつねこんこん」があるんですよ(もともとドイツの曲)
日本は、かわいい歌詞だけど、ドイツのは怖いらしいです

これも読めるようにならないといけませんね~


画像は、ヘルマンハープの裏側(丸い模様が可愛いのです)と手帳
ウララさんと違ってセンス悪くて、すいません。


河は呼んでいる

2005-12-08 | ピアノ
今日はカリスマ講師C先生の講座で、テーマは「ミドルエイジのための指導法」だった。

私も押しも押されぬミドルエイジだが、今日のお話では、もう少し上の年代の方たちも含まれるようだ。

紹介されたレパートリーがとても懐かしいと思う年代よりは、わずかに若い。

「河はよんでいる」は私にとって、エレクトーンの初歩で習う3拍子の3つのコードだけの、はっきり言ってあまり面白くない曲。

ところが、私より少し上の年代の方たちには、愛唱歌らしい。
フランス映画「河はよんでいる」の主題歌として有名になったとのこと。

その映画には、羊飼いがでてくるそうだ。

ピアノを指導していると「羊飼い」の説明をしたい曲が何曲かある。
「アルプスの少女ハイジに出てくるペーターよ。」と言っても、「アルプスの少女」自体知らない子も多いし、私自身、ちょっと違うよね・・・と内心思っていた。
(ハイジは大好きなんですけど)

ルーブル美術展(京都)に行ったとき、羊飼いの説明をするのにいいと思う絵があっが、その絵は絵葉書として売られてなかった。

余談だが、ブルクミュラーの「狩猟」の説明をするのに、これだ!という絵があった。
それも、絵葉書はなかった。

図録は高くて重たいから買いませんでした。ハイ


さあ、今度、「河は呼んでいる」の映画のビデオかDVDを探して見てみよう


そして、今日紹介された曲は、ヘルマンハープにぴったりの曲がいっぱいだ
ハープ用楽譜作りにとりかからなければ






レッスングッズ

2005-12-07 | レッスングッズ
朝、鳩のヒナはどうなっただろうと見に行くと、
もうヒナとは呼べない姿に成長し、小さすぎる巣から出て2羽仲良くキーウイの枝に止まっていた。
写真を撮ろうとすると、飛び立ってしまった。
我が家の愛犬の餌食にはならずに、飛んで行けた。ヨカッタヨカッタ
きっと、まだ餌を自分で獲ることができないので親鳥を待っていたのだろう。

今日の画像はレッスングッズを・・・

「プレ・ピアノランド②」の「つきよのウサギ」でお手玉が必要なので作りました。
普通のお手玉でもよかったのですが、「りんごお手玉」と言って、りんごの軸をつけてみました。
もう3年くらいたつので、みんなに人気のピンク色は、擦り切れて中身が出てきます。
生地も弱かったかな?修理しにくいところが破れていて、ちょっとあきらめてます。

お手玉を使った「つきよのウサギ」はみんな楽しそうです
お手玉に慣れていない子がほとんどですが、音楽に合わせて右回りも左回りも、だんだん上手になっていきます。

今の子たち、もっと、お手玉で遊べばいいのにね~
お手玉普及委員会でも作りたくなるわ



デモ演(4)

2005-12-06 | ヘルマンハープつれづれ
「生きててくれてありがとう」と思ったばかりのsallyが、一晩中、電気ストーブをつけて寝ていたので激怒した
いつもは、乗車時間15分くらいのバスに、渋滞で45分も乗っていた

と、今日の天気のような暗い一日のスタートだった。

でも、私にしては珍しく渋滞を想定して、早めのバスに乗り、ニューヨーク先生の講座には間に合った。
ニューヨーク先生の講座は楽しい
実践的で、すぐに、今日のレッスンに使えることを惜しみなく教えてくださる。

暗い気分は、吹っ飛んだ


夜、性懲りもなく、ハープを見てもらいたくて某所に出かけた。
ハープを持って自転車に乗る勇気はないので、徒歩25分の道を歩いて行く。

いつものように、音色を気に入っていただけ、お一人は「いつか習いたい」
お一人は 「買いたいかも・・・」と。
また「ぴよの世界も広がるね~いいじゃないの」とおっしゃってくださった。

帰り道、寒い25分の道のりの足取りは軽かった


今日から、教室もblogもクリスマスバージョンです。


講習会見学

2005-12-05 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、凍えるような寒さですね

「一万人の第九」の疲れも見せない、すきっぷ♪さんと電車や初めて乗るバスに乗り遅れそうになりながら(珍道中)
ヘルマンハープの講習会の見学に行ってきました。

会場は、茨木市立の生涯学習センターで、とても綺麗なところでした。
エントランスホールは広々として、喫茶コーナーもあり、
着いたときには、1階の陶芸教室で、たくさんの人が陶芸をされているのが、ガラス越しに見えました。

ハープの講習会は3階で、10台のハープが、用意されていました。
講習は定員20名で、2日で満員になったそうです。
その上、見学だけでもと、さらに4名の方がこられてました。

先ず、理事長からハープについてのお話があり、次に演奏。
講師は、Kさんです。
楽譜の説明や差し込み方から入り、先ずは体験していただきます。
一通り、触った後、先生が前奏を弾いて、10人でアンサンブル。
初めての方たちばかりなのに、テンポも合い、美しい合奏ができました。

残りの10人の方たちと1曲ごとに交代して、
「さくらさくら」や「赤とんぼ」などを合奏。

K先生は、お歌が、「プロ」ですし、説明もポイントを押さえておられ、
皆さん、大満足の講習会でした。

すきっぷ♪さんと、10人で弾くといいねえ~と語りあいました。


今日の心に残る言葉

「体にも心にも響く楽器です」

デモ演3

2005-12-02 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、ヘルマンハープが届く前から「聴いてね」とお願いしていた、
私の自彊術の師匠でもある友人のお宅に伺いました。
(自彊術のことは、また後日書きます)

音色はとても気に入っていただき、「年をとったら、やりたいわ」とのこと。
「ピアノはむずかしいけど、これなら出来るね~。」

ドイツでは老人ホームでも広まっているそうです。
鈴やタンバリンだと、子供みたいで・・という方には、もってこいの楽器です

右手も左手も動かして、目の筋肉も使って老化防止にもなり、音に癒されて~
いいことがいっぱいです

師匠にblogの宣伝もして、「お気に入り」に入れてもらいました。(見てる?)



今日の画像は~
キーウイの棚にいつのまにか鳩が巣を作り、
すでに、結構大きなヒナになっていました。2羽います。

キーウイはつるがのびて葉っぱもたくさんありますから、
カラスからも見えないし、雨にもあまりあたらないみたいです。

ただし、我が家には、庭で放し飼いしている愛犬がいますから、
初めての飛行に失敗すると、襲われるんです。

去年、襲われたヒナを発見して、傷ついた羽にマキロン塗ってしばらく看病してました。
かなり、おびえてましたが、なにしろ傷ついていて飛べません。
ヒナは仕方なくおとなしくしてました。
くちばしを開けようとしませんでしたが、夫がスポイドで確か豆乳をあげてたと思います。
しばらくして、愛犬やカラスの攻撃にあわないようなところに、置いてみました。
親鳥が遠くから様子をうかがっていたような気がしますが、
無事に飛んで行ったのか、その場からは姿を消しました。

こんな危険なところなのに、他にいい場所がないのかなぁ・・・
また巣を作りました。
無事に、巣立ってね





収穫の秋

2005-12-01 | 
秋って。。。もう12月なんですけど・・・

我が家のキーウイです。
西日に悩まされ、日よけ兼、実のあるものをと、実家の父に頼んで植えてもらいました。
5・6年は実がならず、「雄と雌、間違えたかなぁ」なんて言ってましたが、
なるとなったら、だんだん増えたのでなく、ほとんど毎年たくさんなっています。
ちょっと小粒が多かったのですが、今年は、そこそこ大きくなり嬉しいです。

例年だと、とっくに収穫してるのですが、去年「長くならしておいたほうが美味しいのよ」とアドバイスを受け、そのままにしてました。
去年は台風が多くて、あわてて獲りましたが・・

自慢は、もちろん完全無農薬ですよ。
(無肥料なんて友達に言ってたけど、父が肥料いれてくれてるんだった。叱られるわ)


昨日から、画像アップが一人でできるようになりました。
相変わらず、写真の腕は悪いですけど。