もうずいぶん前に園芸品種のカタバミを何種類か買って庭に植えたのだが、この花だけが生き残って毎年咲いている。それもジリジリとではあるが増殖の気配。
生垣の下のやや日当たりの悪い場所なのだが、元気に花を咲かせている。
園芸品種でもこういう雑草っぽい花が好きだ。小さくて気づかれにくくて、でも毎年ちゃんと咲いている花。
一昨年くらいまでは、これと一緒に植えた蕾の時は紅白の縞々になっているやつも咲いていたのだがなあ。いつのまにか消えてしまったみたいだ。
それとまだ定かではないのだが、どうもニワゼキショウっぽい葉っぱが生えてきている。去年私がある空き地からニワゼキショウをもってきて移植したあたりだ。あの空き地は今はどうなっているのだろう。最近通ってないが、もう家が建ってしまっただろうか。群生してたんだがなあ、ニワゼキショウが。
明日にでもちょっと様子を見てこよう。
生垣の下のやや日当たりの悪い場所なのだが、元気に花を咲かせている。
園芸品種でもこういう雑草っぽい花が好きだ。小さくて気づかれにくくて、でも毎年ちゃんと咲いている花。
一昨年くらいまでは、これと一緒に植えた蕾の時は紅白の縞々になっているやつも咲いていたのだがなあ。いつのまにか消えてしまったみたいだ。
それとまだ定かではないのだが、どうもニワゼキショウっぽい葉っぱが生えてきている。去年私がある空き地からニワゼキショウをもってきて移植したあたりだ。あの空き地は今はどうなっているのだろう。最近通ってないが、もう家が建ってしまっただろうか。群生してたんだがなあ、ニワゼキショウが。
明日にでもちょっと様子を見てこよう。
ニワゼキショウが気になって、調べてみました。
こちらも、かわいいお花なのですね。
ニワゼキショウの群生は、きれいだったことでしょう。
今まで知らなかったニワゼキショウ、これからが季節のようですから、今年は出会えるかもしれません
でも一日花なので摘んできてもすぐにしぼんでしまいます。群生しているところは本当にきれいなので、増殖してほしいんですが、なかなか難しいです。これまでにも何回か植えてるんですけどね。
キキョウソウも好きな花なんですが、これもなかなか根付いてくれません。雑草なのになあ。