
きょうはいい天気なので、庭のメダカ池の掃除をすることにした。また実家に赴任するまでに、メダカ池とメダカ水鉢と金魚池の掃除、エビとメダカの60cm水槽のエーハイムと水作エイトのメンテナンス、同じく60cm水槽の苔取り、庭の草取り等々やることは満載なので、順番にこなしていかねばならない。
とりあえずきょうは、60cm水槽の苔取りと1/2水換え、メダカ池の掃除、ローズマリーとツツジを軽く剪定、庭の草取りをやっつける。
庭のメダカ池は、メダカ3匹しか入っていないのに、なんか知らんがすぐに汚れる。池の側にあるローズマリーの花や葉が落ちたり、ダンゴムシが入り込んで溺れたり、どこかの猫(まるでうちの猫であるかのように、常にベランダの棚の上で寝ている)が水を飲んだりしているせいだろうか。

ローズマリーは、前回帰っていた時にも刈ったので、まだそこまでモサモサにはなっていない。ガーデンバリカンは音がうるさいので、今回もこのハサミで伸びたところだけを切りそろえる。非常に静かな作業。

まあ、こんなもんでいいかな。以前から右側が下がった感じになっているので、そっちはあまりカットしないようにした。

ツツジの枝を切っていると、こんな方が。この色と模様はアレか? ヨコヅナサシガメか? これまで自宅の庭では一度も見かけたことがなかったのだが。

あ、ゾウムシもいる。可愛い。ヨコヅナサシガメには悪いが、比較すると圧倒的に可愛い。だいたい、こっちなら触ってみようという気になる。

60cm水槽の水を換えていると、ヤマトヌマエビが卵を抱えているのに気づいた。ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプが卵を抱えているのはよく見るが、ヤマトヌマエビが抱えているのは見た記憶がないな。
ヤマトヌマエビはミナミヌマエビみたいには増えないと、何かで読んだのだが、爆発的に増えてくれたら、ウィローモスにくっついたしつこい苔が一掃できるのだがな。
疲れきったが、亀を散歩させてから買い物に行かねばならない。夕べ、あまりにも眠くて晩ご飯の後ちょっと横になったら、日付が変わる手前くらいまで寝てしまい、そこから洗い物やらアイロンがけやらやったら寝るのが午前3時過ぎになった。まあ、ご飯の後2時間半くらいは寝てたから、足せば6時間は寝てるから大丈夫なのだが。
実家のキウイ棚の面積程度の庭だから、もっと簡単にきれいになりそうな気がするのだがなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます