
冬は湯たんぽだ。寝ているときはもちろん、起きているときも湯たんぽだ。現に今、私は湯たんぽに足を乗っけてこのblogを書いている。夫は湯たんぽに足を乗っけてテレビを見ている。
石油ストーブ(ファンヒーターではない。あれは湯も沸かせないし、餅も焼けない)で沸かしたお湯を湯たんぽに入れて、カバーをかぶせる。
この湯たんぽは、何年か前に近所のドラッグストアで購入。布製カバー付きで確か780円くらいだったと思う。カバーの柄はださいが、別に抱えて外に行くわけではないので問題ない。気に入らなければ自分で縫えばいいし、最近では可愛いぬいぐるみ型の湯たんぽカバーも売っているらしい。
カバーをかぶせただけではすぐに冷めてしまうので、これをさらに毛布か座布団か何かにくるみ、そこに足を突っ込む。ちなみに私は、もう袖口がぼろぼろになって着られなくなったパーカーを湯たんぽに着せて、袖を折りたたみ裾を折り曲げ衿の側というか、フードのところから足を突っ込んでいる。あったかいよ、これは。足が温まると全身がぽかぽかしてくる。
で、寝る前にストーブの上にかけてあったやかんのお湯を湯たんぽに注ぎ足して、今度はそれを布団に入れて寝る。足元に置いても抱えてもいい。幸せ~。ぐっすり眠れるよ。
石油ストーブ(ファンヒーターではない。あれは湯も沸かせないし、餅も焼けない)で沸かしたお湯を湯たんぽに入れて、カバーをかぶせる。

カバーをかぶせただけではすぐに冷めてしまうので、これをさらに毛布か座布団か何かにくるみ、そこに足を突っ込む。ちなみに私は、もう袖口がぼろぼろになって着られなくなったパーカーを湯たんぽに着せて、袖を折りたたみ裾を折り曲げ衿の側というか、フードのところから足を突っ込んでいる。あったかいよ、これは。足が温まると全身がぽかぽかしてくる。
で、寝る前にストーブの上にかけてあったやかんのお湯を湯たんぽに注ぎ足して、今度はそれを布団に入れて寝る。足元に置いても抱えてもいい。幸せ~。ぐっすり眠れるよ。

ほんとに優秀ですよね~!
わたしの場合は夜寝るときに布団へ入れてますが、
パソコンやってるときにも使おうかなぁ♪
ジャスコの防災グッズコーナーで銀色の奴を
買いました。カバーはついてなかったので
使わなくなった巾着袋に入れてます。
湯たんぽだとお肌にも負担が少なそうだし、夜もぐっすり眠れます~。
足を乗っける時は座布団に挟むとか、毛布でくるむとかして、そこに足を突っ込むと、なかなか冷めなくていいですよ。夫が発見しました。