まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

HG プチッガイを製作しました。

2015年12月09日 14時49分26秒 | プラモライフ

色々とプチッガイで楽しんでいる方々を多いので、私も作りたくなりました。

「ビルドストライク プチッガイ」です。最初は「プッチストライクガイ」という名前にしようとしていましたが、「なんだか強そうな名前だ」と言われたので無難な名前になりました。

バックパックとアンテナ、トサカは「BB戦士 ビルドストライクガンダム」から流用しています。

BB戦士のライフルとシールドはでかすぎたのでスクラッチしました。

目はキリッとするために上側を少しだけいじっています。

塗装前の写真はコチラ↓

SEEDポーズの見栄えが良い様に手足は延長しています。

バックパックはBB戦士が思っていたよりも肩幅が大きかったので、6mm幅を詰めています。

機首は差し替えになりますが、一応こんな風にも。

多い肉抜き穴はエポパテで埋めています。

上でも書いた通り、ライフルとシールドはスクラッチです。シールドは色分けしやすいように部品を分けています。

このサイズだと箱組する必要がないので、プラバンの積層だけで製作しています。

形状はデフォルメしているので、図面も簡単に引けます。

銃口などのグレーのパーツはウェーブのフラットバーニア、Oボルトを組み合わせています。


2015.12.4入荷商品のお知らせ

2015年12月04日 16時14分08秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。(現在、カメラが手元にないので、文章のみになってしまいます。)

●バンダイの「フレームロボ サターンフレーム」が入荷いたしました。

●バンダイの「フレームロボ ヴィーナスフレーム」が入荷いたしました。

●バンダイの「フレームロボ アマテラスフレーム」が入荷いたしました。

新たにシリーズ展開している「超次元変形フレームロボ」に3体のロボットが加わりました。

今回追加されたのは「サターンフレーム」、「ヴィーナスフレーム」、「アマテラスフレーム」です。

シリーズおなじみの”フレームフォーム”、”ロボフォーム”、”ウェポンフォーム”に変形し、ウェポンフォームはそれぞれ”サターンスラッシュ”、”ヴィーナスダート”、”ゴッドパニッシャー”です。

素材はポリプロピレン(以下PP、ポリキャップに使われている材料)ですので、なんどでも変形を繰り返し遊ぶことができます。

なお、素材がPPということでモデラーの中には「接着できない」、「塗装できない」と避けている方もいるようですが、実は塗装も接着も出来ます。

対応は次の通りですので、参考にしてみてください。

・塗装はメタルプライマーを先に塗布することで可能です。

・接着はセメダインの「PPX」やタミヤの「瞬間接着剤用プライマー(PP・PE・POM)」を使えば可能です。(両方とも当店に在庫がございます。)

●ファインモールドの「1/72 帝国陸軍 150t超重戦車[オイ]」が入荷いたしました。

旧陸軍省が極秘裏に開発、試作した超重戦車[オイ]はこれまで極秘すぎて断片的な情報しか入手できず、具体的な細部は全く明らかにされていませんでした。

(主砲塔の他にも副砲塔があるのか、銃塔があるのかも分からない。)

(試作車が完成していたが、車体のみなのか、砲塔も含めての完成なのかも分からない。)

そんな中、なんとファインモールドが独自に入手したオイ史料により寸法・形状が明らかになり、さらには試作車の製造・試運転の過程も判明したとのこと。

キットはこれまで謎の多かった幻の[オイ]を史料に基づき完全に再現されており、履帯はリアルな仕上がりのプラ製組み立て式となりデカールも付属。

さらに、ファインモールド所有の史料の内容を反映した実車解説も付属しております。

1/72とミニスケールですが、元が大きいため丁度良いサイズになります。


プラモQ&A:第2回 パーツの白化ってなんなのさ?

2015年12月03日 18時53分23秒 | プラモQ&A

思いつきで始めた企画の第2回になりますが、なんと1回目の記事から1年半経っています(;・∀・)

もう笑うしかありませんね( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

さて、今回はパーツをニッパーで切出した時に発生する白化現象についてお話をしたいと思います。

特に素組み派にとっては憎いアイツです。

 

先に結論を述べておきます。

白化を軽減するためには次のことに注意してください。

①切れ味の落ちたニッパーを使用しない。

②刃の薄いニッパーを使用する。(先端薄刃ニッパー(ゲートカット専用)(タミヤ)、アルティメットニッパー5.0(ゴッドハンド)など)

③二度切りする。

目立つ白化が発生したら、爪で擦るかマーカーなどでタッチアップしましょう。

 

それでは、順を追って説明します。とりあえず下の写真を見てください。

写真の赤丸で囲ったところが白化した部分です。周囲と比べて色が白っぽくなっています。

専門的な話になりますが何が起こっているかと言うと、パーツを切出す際に「クレーズ」というものが発生しています。

「クレーズ」が発生する現象を「クレージング」と呼びます。「クレーズ」について少し説明したいと思いますが、ちょっと専門的になりすぎるので興味のない方は飛ばしちゃってください。簡単に言うとプラスチックをある程度の力で引っ張ると発生します。それだけ覚えておいてください。


ではクレーズとは何か、何故白く見えるのかについて説明します。が、ぶっちゃけた話、ここを読んだところで作品がレベルアップするわけでもないです。

興味のない方は少し下の方まで飛ばしても構いません。

それでは説明に入ります。

当然のことながら、プラスチックを引っ張ると伸びます。しかし、プラスチックは勝手に生えてくるものではないので、縦方向に伸びると横方向に縮みます。

そうするとどうなるかというと下の図のようにプラスチック内に隙間が出来てしまいます。

 

実際にはこんなにきれいに隙間が並んでいるわけではありませんが、この隙間が発生した図中の黄色い範囲がクレーズとなります。

あえて難しく書くと「局部的な分子鎖の配向により、密度が低く隙間を含んだ構造」です。

ちなみにこの隙間そのものは顕微鏡などでないと判別できないくらい小さいものです。

さて、肝心のなぜ白く見えるのか?

まず、色付きのプラスチックでも光は透過します。

そして、クレーズの内部には小さな隙間がたくさんありますから、隙間のある部分とない部分では光の屈折率に違いが出来てきます。

この屈折率の違いから見た目には白く見えてしまいます。


さて、クレーズについて説明が終わったところで、何故クレーズが発生するかについても説明したいと思います。

ニッパーでパーツをカットすることそのものに焦点を当ててみます。

④の寸前まではニッパーによってパーツを切断していますが、最終的には千切れてしまいます。

そして、この千切れた部分にクレーズが発生しています。

これはどんな手段、工具を用いても最終的にはこうなってしまいますが、発生するクレーズの程度は使用する工具、手段でかなり違ってきます。


これまで長々と説明してきましたが、白化を軽減するための方策について考えていきたいと思います。(一番最初に述べた結論と内容は重複します。)

①切れ味の悪くなったニッパーは使わない。

切れていないということはゲートをずっと押し伸ばし続けているということになります。

ということは、切れ味の悪いニッパーを使っていると、最悪の場合、ゲート跡全部にクレーズが発生します。

②刃の薄いニッパーを使う。

刃が薄いということはゲートに食い込む量が小さくなりますので、引っ張る力が減少し小さな面積でもゲートを保持できます。

結果的にクレーズの発生範囲も小さくなります。

この手のニッパーではタミヤの「先端薄刃ニッパー(ゲートカット専用)」、ゴッドハンドの「アルティメットニッパー5.0」がおすすめです。

③二度切りを行う。

本来はパーツをえぐったりしないための予防策的な手法ですが、通常ゲートは長方形ですので、

図のように長辺を挟むようにニッパーを当ててやると引っ張る力を多少減少することが出来ます。

また、ランナーについている状態だと長辺にニッパーを当てることが困難なため二度切りが必要になります。

他にも、5~6回に分けてカットする、ゲートを1~2mm位残してすべてヤスリで削り落とすなどの方法もあるようですが、手間が掛かり過ぎなのであまりお勧めしません。

最後に、白化した部分をどうするかということについて

①爪で擦る。

よく「熱で・・・」という説明をみますが、これは違うんじゃないかなと。

確かにクレーズは熱で処理すると消失しますが、ガラス転移温度以上で処理する必要があります。スチロール樹脂のガラス転移温度は100℃・・・

多分、単純にクレーズ内の隙間を押しつぶしているということではないかと。

(捕捉:ガラス転移温度・・・樹脂が急激に軟らかくなり始める温度と解釈してください。)

②タッチアップ

マーカーやビン入り塗料を白化した部分だけに塗布します。

あと、一応接着剤でも消えますが・・・失敗したら目も当てられなくなると思いますので、やめておいた方が良いと思います。

 

以上です。長々とお疲れ様でした。

なるべく専門用語を使わずに書いてみましたが、如何でしたか?質問等は店頭やコメント欄で。

(ぶっちゃけた話、実は高分子材料は私の専門外だったり・・・)

 

興味のあるかたは”高分子材料”や”材料力学”の文献を読んでみるのも良いかと。

図書館にいけばより取り見取りだと思います。


CGSモビルワーカー製作(その2)

2015年12月02日 20時22分54秒 | プラモライフ

あっと言う間に12月になってしまいました。

これからどんどん寒くなってきますので、風邪をひいたりしないように気を付けてください。

 

さて、先日からひたすらCADで図面を引いているCGSモビルワーカーですが、スケールをどうするかはまだ踏ん切りがついておりません。

(とは言っても、1日1~2時間程度で、やったりやらなかったり・・・)

とりあえず脚部のブラッシュアップが終わったので組み立ててみました。

面取り部分はまだ書いていないのでピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、バランスは悪くないと思います。

というわけで、本体の作図はほぼ完成として、これから引き続き30mmマシンガンを作図します。

燃料タンク、前照灯等々の小物はその後で。

 

でも、ここまでの部品だけでもプラ板から切出す枚数は中々の枚数なんですよねぇ。