かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

続・猿沢池にいってきました☆

2014-05-21 20:34:35 | 野外(川・池)のカメ調査レポート
(『アカミミガメ・現飼育者さま対象アンケート』実施中です。 ←クリック☆

2月・5月に参加されていらっしゃらない方のご参加をお待ちしていま~す^^。)

前回の続編です^^。

猿沢池のオンラインニュース←クリック☆(日にちがたつとリンクが切れます☆)




とりあえず、この日は靴でいける・って聞いててんけど。。。

カゴにもあんましはいってへんし?ってことで、、、

お着替えしてみた。

じゃぶじゃぶ。。。。


ぬぅ~~ん。。。。。とれまへん。。。

かめちゃん とれませんかぁ~?

(じゃ、オトコマイに出てもらいましょう。)え。。。

さささ、わらって、わらってぇ~~。

に っこし。↑甲羅をぺりり・されてる男子。フィールドの子はきれいにむけるなぁ。。。

うちは手でむけるような状態じゃないからな~。かめちゃんの代謝の問題より、バクテリアとかのお仕事がいいのかな。

(うう。。うちはスポットが近かったにちがいない。。)



固有種のナントカいう植物。(先生ダメダメな生徒?ですみません~ヘルプです~)

で、先生に捕獲したかめちゃんを一時保管しているプールに連れてってほしい・とお願いしていたので、いってきました。

地元の小学校のプール。なんという善意。。。奈良の方、かめちゃんにやさしくしてくださってありがとう。

プール開きまで、あとちょっと~。かめちゃんと泳いでみる??

(残念ながら、もうクッサーは池に、アカミミちゃんはスマスイ。←いつ行くんだろ?行ったんかな。。。)

プールの上から見たところ。めっっちゃ広々~~。

そこの青と、桜の花びらの色がいいかんじ。。


ここではごはんはいただいてないのだそう。成長線みえてるね、クサたん。

ナンボでもいてるよ~。ぜんぶは写れないしね~。


ぷかぁ~~ん。フィールドでは、クサガメだとぷか~ん・してるのはまず見ないそうで、とっても珍しいんだって。

猿沢池は、ごはんがもらえるし、流れのない池だから、こうして浮いて待ってるのかもね~^^。


スッポンちゃんもいます。盗っちゃだめだかんね。(この子は池に帰りました☆)





黒化したアカミミちゃん男子。




小学校の敷地内でシカの群れ~。やっと帰り際に見れました☆

しかし、実は奈良ではシカの繁殖拡大が問題になってるそうで。小学生がシカにひかれちゃったり

するんだって。

しめだしても、一度「いい場所」を見つけちゃったシカは、何度でも入ってくるんだって。

いろいろあるんだね。

次はうちのベランダ「みどり保育園」メンバー紹介と、そのようすをレポートいたしまぁ~す☆

いろいろネタはたまりまくってるんですが^^;。やらないといけないことも山積(どうしよ。)

まったね~☆

いつも 応援 本当にありがとうございます☆
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
よろしければ。。。ポチっとしていただけると とぉっても うれしいです☆



在来種を守るために。猿沢池~

2014-05-21 09:36:01 | 野外(川・池)のカメ調査レポート
~『アカミミガメ現飼育者さまアンケート実施中』~5月31日まで。←クリック☆)

もうすぐ締切りで~す。おひとりでも多くのご参加、お待ちしています♪



こんちゃ☆かめちゃんペースのかめりん♪だよ^^。みんな元気にしてた~?

ちょっとね、バタバタな上にカゼひいちゃいまして~。←うっかりな社会人。

のんちゃん♪サイドで予告しましたとおり。。

いってきました、奈良の興福寺のおひざもと・猿沢池。
(暑かったんですブレンディ。)


ながぁ~いスティック状の「ふ」がひとつ100円で。平和や。。。


猿沢池について、一連のニュースのおさらいをざっくり。

~昨秋に、池干しをすることになり、興福寺では(この池は興福寺しは帰属せず


管理は奈良県。「放生会(ほうじょうえ)」というお寺の行事には使用しているという

位置づけなのだそう)おひざもとでの殺生(アカミミガメの駆除)は。。と、里親さがしも

募集していたのですが、名乗りをあげる方もおらず。いよいよ今年の春を前にどうしよう・といっていたら

神戸の須磨水族園(スマスイ)の「亀楽園」でひきとってくださることに。

以上おさらいおわり~






わかりにくいですが、岸壁にそってぐるりと合計27個のかめちゃんトラップ(カニカゴ)が前日から

しかけてあります。

さて、前日はアカミミちゃん40・クサガメちゃん60頭ほど捕獲したそうですが、この日は。。


こにゃにゃちは~。おいしそうなお魚のにおいにつられてかごにイン。



しかしそこは観光地。トラップをのぞくだけでは気が済まず、あげちゃう方があとをたたず。で、位置がずれちゃうので

かごに入ったかめちゃんが息できなくなる位置になったり、しかけに入れない状態になってたり~。

(中に空のペットボトルを入れてると浮くので安心だそう。)


チェック中~。

なんかステキだったので、撮ってみた。浅いんですよね。昨年の秋の池干しのときには大量にゴミも出てきたらしいですが。。。




トラップのお魚の頭、とアカミミちゃん。今回のアカミミちゃんも前回同様 計測・調査後スマスイゆき~だそうです。

(6月1日から、アカミミちゃんの企画イベントとアカミミパスポート期間だそうですよ。スマスイへGO~☆

アカミミパスポートは参加しなくっていいんですよ。。^^;)


。。なんとなぁ~く、腹甲が地味な気が。


ぞろぞろ。。。


干し場スペース、すくないよね~。(増やしていただける計画もあるそうです。産卵場のイメージも。)



クサたんもいますよ。甲羅にたてに三本線のはいってるのが、クサガメちゃんですよ~^^。

(※6/7・一部修正しました。)

クサガメは、現在在来種ではない説がありますが、昔から日本ではよく見かけるかめちゃんで、

にほんの里山・田園の生体系の一員として、それらの多様性を豊かにしてきた・ということだそうです。

今回は調査後池に戻されます。


アカミミガメ。通称ミドリガメ。腹甲がハデないろをしています。この子たちはアメリカから

連れてこられた種で、人間が飼育を放棄し、遺棄した子が繁殖・日本の生体系に侵略的である・と

いうことで駆除(防除)対象となっています。

今回の防除活動は、奈良県の委託・という形で参加させていただいています。



クロクサたん、ちっこいけど、きりりと男前。(クサガメの男子は数年経つと黒化(こっか)します。





ざんねん・・・


かにかごが ずららら~~。


クサたんもたくさんいるんです~。


秋に池干ししてたくさん捕獲されたけど、まだいるんです~。こちらはアカミミちゃん。スマスイ行きです。


いっぴき手網で捕獲されたミドリガメ。数時間軽トラで待機しないと、なのでお水をいれたバケツに入ってもらいました。


ドデカクサたん。もぉ~~でっかいったら。ぺらったい甲羅なんですけどね。

のんちゃんもでっかぁ~くならんかな。。。(飼育環境的にはちいサイズのほうがいいんだけどね。)




みてみて~~。ちぃ~こい。手足の力がよわいったら。


かわいいのう、かわいいのぅ、とめでてみた^^。


アカミミ男子・黒化タイプ。うしろからめでられそうになってます~。うちのベランダのクロたんに似てる~~。

つ~~づく☆

奈良・っていえば・・・アレですよね?
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
いつも応援本当にありがとうございます☆ よろしければ・・・ぽち☆っとお願いいたします~。