かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

スマスイ・のおまけ~(ちょいマニアック?編~☆)

2014-06-11 08:58:44 | アカミミガメ関連~
前回記事のつづきです。(6/12・ちょいちょい修正・加筆中~です☆)

まずはマニアック(?)な「亀楽(きらく)」に関するご紹介~(許可いただいています^^。)

神戸須磨海浜水族園では、近年淡水ガメ(とくにアカミミガメ)の研究も熱心に

行われているのですが。。。

施術・解剖に関する記事ですので(解剖画像はリンク先だけですが)、アカミミちゃんを飼育されていて、ちょっと

読みたくない方はここでストップ~。ですよ。


淡水ガメ専門の記録情報誌・亀楽(きらく)」← リンククリック~。(NO.4のPDF・「アカミミガメの雌の避妊手術の試み」)

自然下に遺棄され、繁殖しつづけるアカミミちゃんにどう対処するのか・ということで

「アカミミの女子のおタマゴが生まれないようにできないだろうか?」という

研究ですね。

最初は、腹甲の下腹部らへんを切り、手術していたそうなのですが

もうすこし負担を少なくできないか・と、後肢のつけ根(飼育者界のいわゆる「プニ」)部分を切開し、

卵巣につながる管をしばるような方法または卵管・卵巣を摘出で・という施術法で処置された・という内容ですね。


(この「たまごを産まないようにできないか」の手術は今はされていないそうなんですが・・・)


・・・こんちゃ。←なんとなしにアンヌイ。。

スマスイに居た・唯一その施術後生き残っている一頭だそうです(術後3年8か月)。立派なサイズのデカミミ女子です(NO.3ちゃん)。

後肢には大事な筋肉や血管も通っているので、そのせいなのか生存率が低く・難しいことのようです。

イズーさまの「オスの生殖器」側に着目した方法は、施術の負担は少なくってよさそうですが

おタマゴを実際産むのは女子(メス)という事実もあって難しいのでしょうか。

人のモラルを含め、動物へのこんな負担を強いる現実を受け止め、これからもやっぱり

なにができるのかを考察しつつ、飼育者として自分のできることはやっぱりこれからも

アカミミガメを捨てない・という啓蒙と飼育者同士のつながり・飼育者と研究者さまや野外の

現状をまず知って・共有・できればいろんな立場同士の情報・意見交換なのかな・なんて思います。

とくにアナログな活動(実際に会う・話す・見る・聞く・教わるなど)はこれからどんどん

重要になっていくんだろうな・と感じています^^。

ここにはこんな甲羅も。。。

ず どぉ~~ん。。。甲長27.4cmのアカミミちゃんの甲羅。


ど どぉ~~ん。。。これまたビッグなクサガメちゃんの甲羅。つるっつるぅ~で、とっても美甲羅やね。。。

生きてるときに出逢いたかったな。

見ていると、かめさんの長い長いかめ生、一体何を考えて、どう過ごして

きたんだろう。。。って不思議な感覚と気持ちになりますね。

実験観察中のクサたん。

・・昔「応接間」なんてあったころには、こういうの飾ってたんだよね。

・を、いただいたもの・だそうです。

そして亀楽園の横にお住まいの。。。

の っすり。。。。ワニガメたんです。男子か女子か??だそうですが。。。がっくしおやすみ中~。

おおきさがお伝えできなくって残念です。すんごく大きいんですよ~。

飼育員さんが、「かわいい♪」と水槽をなでなで~するしぐさをされて。

捕獲された・という重み(=遺棄された個体)になんとも言えない気分で見ていたのですが、毎日のお世話を

してくださる方にそう言われているのを見て、なんだかほっとしたというか。

自分は今回は「かわいいね」って見てあげられなかったので、次来るときにはめでて

あげたいな・って思いました。

(ちなみに大人の男性5人がかりで捕獲し、当時新聞にも掲載されたそうです^^;。)




ちょうちんアンコウの「ちょうちん」部分のようなものをお持ちだそうで。

早朝だと「ぱっかぁ~~」っとおクチをあけて、水槽の→右側前面でおねだり?ゴハンまち?しているそうなので

(毎日この子は飼育員さんにアジをいただくそうです^^)朝だと見れるかもですね~。

早朝の水族園ってよさそう。。。

アカミミちゃんの口の中にも、クサガメちゃんにはない突起がついていますよね。不思議。

ちなみに余談ですが、アカミミちゃんとクサガメちゃんとの遺伝子は「ヒトとおサル」くらい離れているので

交雑問題は起こらないのだそう。


・・・「帰してあげられない」。どの動物も抱えている(人が抱えさせてしまった)問題ですよね。

以前見た「アカミミガメちゃんがアメリカに帰れますように」と子供が書いていた たんざくがなんだか頭をよぎります。

せつないですね。。。こうしたことにたいして人(自分)はこれから何ができるのか。。。


~おまけのおまけ☆~

スマスイは名前どおり、須磨海浜水族園・なので・・

ざざぁ~~~ん。。。裏手に浜があります^^。この日は30度超えだったし・


ちゃっぷちゃっぷ。。。17時すぎなのですが、泳いでる子の姿も。


夏には海の家もたくさん出て、にぎやかな浜になります。

電車で来て歩いて浜に行ける・都心に近いステキ浜ですね^^。




スマスイ裏手すぐ。






ざざぁ~~ん。。。


・・・・・・

きれいなうみさんも、ありがとう。まったね~。

Tさん、いつもほんとうにありがとうございます。ここに来られるみなさまと共有させていただきますね~。

いつも つたないブログですが・・・応援 ほんとうにありがとうございます。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
もしよろしければ・・ぽち・っとおしていただけるととってもうれしいです^^。