かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

ぶりくら市2015 への出展内容~かめさんの輪♪より~

2015-10-16 20:32:13 | 告知~
↓↓ぽち・っとおして 応援してくださると とってもうれしいです*^^*
にほんブログ村
↑↑いつも  応援 お読みいただき ほんとうにありがとうございます

朝晩の寒い日が続き、かめちゃんも人もすこしづつ冬準備ですね。
ぶりくら市のサイトにも掲載されている会場のご案内と、「かめさんの輪♪」ブースの
出展内容をご紹介したいと思います。

                      



*****
215年10月18(日) 11~16時 神戸サンボーホール1F・2F
ぶりくら市2015 出品一覧 ←リンク クリック☆


↓リンク先と同じものを(ぽち・っとすると拡大・縮小します)1Fから。。

なんかちいさいサイズですみません。



↓同じく2F(クリックで拡大・縮小です)

※「かめさんの輪♪」ブースは、2Fの ブースNO.65 でお世話になります
左にあるトイレのそばです~。





今回会場は1F、2Fともすべて使用されますが、会場の中左にある会談は当日は
使用禁止・入場口は例年の場所の南側の西寄りは退場と招待客専用になっていますので
入口は、南側、東寄りのほうからのようです。

再入場希望者は退場口で手首などにスタンプを押してくださるそうです。

以前にアップした記事からまたコピー編集したものですが、今回のメインは
「野外のミドリガメ(捕獲後、うちでのベランダ飼育1年以上の子たち※)の
里親さま探し」なので、もう一度ここでかめさん別紹介を。

もちろん、みんな配合飼料には餌づいています。性格や性質、嗜好などは
個体差がありますので、できるだけ細かく書いたものを会場で掲示しておきますね。

「この子がほしい」と思った方には、まずは「アンケート(飼育いただくにあたっての質問や確認等」に
ご協力いただき(必須)、面談いただいてから譲渡(譲渡誓約書をお読みいただき、
サイン)という流れになります。
生体の引き渡しは、当日お帰りの際または後日、など相談の上でさせていただきたいと思います。
ご理解ご了承よろしくお願いいたします。

※Qちゃんは今年の6月から、ほかの子は昨年の春か秋からうちにいて、冬眠も無事
すませています。
※リバミミちゃんは、保護の会で同じく捕獲後一年飼育、よく慣れています。
全員配合飼料をよく食べますが、嗜好や性質はそれぞれですので、それぞれ
会場でのポスターに記載させていただいており、説明もさせていただきますね。

    ~カメ別紹介~



(リバークーター)リバちゃん♂ 甲長約19.5cm・1041g

甲羅が現在シェルロットにかかっています。(会の方の一年ベランダ飼育されていた子です)


男子ですが、リバークーター男子はMAXで40cmオーバーになることもあるそうです。


とてもおとなしい子で、人慣れしています。うちであずかる際にも、翌日から甲羅干ししてくれていました。

しっかりと日光浴を、できれば南向きのベランダでの飼育ができる方にお願いしたいです。

落ち葉水使用なら、冬眠は大丈夫と思います。


女子の年長さん(大きい子順)から。女子はみんな「手からごはん」してくれます。

ちゃこちゃん。ことしは5つくらい産卵してくれました。
甲長18.9cm・1200g(※以下9/20時点)


でっかいのにびびりぃちゃん。びびりつつ、ごはんはしっかりおねだりしてくるところがかわいいです。
最近は、ごはんほしさにトロ舟から飛び出してこっちに来てくれるようになってきました。
日々進化、歩み寄り中です


くりくりお目目がかわいいです。でっかい女子好きな方、どうぞよろしくお願いいたします。


次はお~ちゃん。
甲長18.4cm・1000g


かわゆいでしょ?今年はポロリ産卵してくれました。


お~ちゃんは、わりとこわがりませんが、最近びびりぃモードなので、ゆっくりお世話をしてあげる
時間をとってあげると戻るのですが・・・冬眠あけは、一番どの女子よりもベタなれでした。とてもやさしくって大人しい子です。
ごはん時も気遣って?かあまがみで本当にかわいい子です。


お次はき~ちゃん。よく食べて、成長線ばりばり。(たらいで個別にごはんをあげても成長・・・^^;)

甲長17.45cm・905g

もっとちょ~だいアピールが今一番はげしいかも。まだ産卵経験なしです。今年は本当によくがんばって慣れてくれました


続きまして男子チームと混合ちびチーム(大きい甲羅順)。


立派なアダルト男子・クロたん。

♂クロちゃん:20.0cm・1137g


ちょっと。。。



だっこ、せんといてくれる?(画像うつりはともかく、人にもかめさんにもモテモテ男子です^^;)


・・・硬派なので(?)、手からはごはんは食べてくれません^^;。
でも、堂々と甲羅干しをしてくれるので助かります。なんでもゆったりした動きの子です。
アカミミ男子の黒化オスの魅力を教えてくれる子です^^。


続きまして、はんちゃん。半黒化の男子です。

♂はんちゃん:17.3cm・807g





イケメンちゃんです。おおきな子の割に、手からごはんもしてくれますし、食べ物も
比較的すききらいなく食べてくれる子です。


女子のしーちゃん。成長ざかりでごはんだいすき。

♀しーちゃん:甲長16.0cm・638g



食べたいざかり。でも「手からごはん」には、おもいっきりかぶりつかず、意外に甘かみしてくるところにきゅん


よろしくね。


まるちゃん。女子。

♀まるちゃん:甲長14.5cm・504g


おだやかで、まんまるお目目。びびりつつ、手からがんばって、がんばってたべる・・・!
まるちゃんは、時間をかけてごはんタイムに手からじっくりごはんをあげると日々慣れて
くれると思います。
個人的には、まるちゃんが一番べっぴんさんかな~?と思っています


びびりと言えば、右に出るものはいない?きくちゃん。小食男子。昨年の秋に来たころから体重は同じ。

♂きくちゃん:甲長12.2cm・276g


陸地の下にごはんをほうりこんであげると
食べてくれます^^;。
ので、「手からごはん」しないのは、このきくちゃんとクロたんです。あとはみんな大丈夫。




ほかの子たちと一緒でないと、びびって食べてくれません。が、たま~にだっこしてスキンシップで
人を怖がらなくなってくれてきています。
ゆっくり愛情と時間ををかけて馴らしてくださる方にお願いいたします


色がすこし薄く、名前の「きくちゃん」が似合います。(かめともさんに名付けていただきました)


ラスト。ちびのQちゃん。

♂Qちゃん:甲長7.7cm・86g


おおきくなったんじゃないの・・・・?


脱皮も済んだので、「みのがめ」ちゃんではなくなりましたが。。。


「かめちゃんは、しあわせはこびます
この子はなんにも手がかかりません。よく食べ、干してくれます。

基本、水かえ時にだっこして移動する時と、ごはん時にたらいに移動させる時以外は
かめにさわったり、だっこしたりはしていないです。
飛び出したりして危なかったりしたら触ったりはしますが、触る必要のない時などには
触ったり、お水から出すようなことはしていません。
水から出っぱなしになるような子もいないので、みんな自然にミズガメらしく暮らして
くれていると思って観察しています。

個々に事情はあるかと思いますが「※座敷ガメ」しなければ、ベランダ飼育よりも家の中で人と触れ合っている時間が
長いほうがかめちゃんも人になれてくれて、ストレスなく生活してもらえるかな、と
感じました。
あとアカミミガメさんは、脱皮する種なのでやはり「本物のおひさま」をたくさん
必要とする種だと感じました。
ホットスポットの調整でも脱皮は可能かと思いますが、私も今後かめさんたちのようすを
見つつ、調べつつ、情報を交換させていただきつつお勉強して またよりよくかめさんたちと
飼育者が幸せにくらせるように、と願っています

※水変え時の散歩程度ではなく、陸場メインでミズガメを飼育すること。
甲羅の変形(収縮)や、腎臓に負担がかかり、死に至るケースもたくさんあるそうです。

野性個体は、意外かもしれませんが甲羅はとてもきれいです。(最近はみなさんよくご存知かしら)
飼育水の汚れでの感染症もなく、おひさまの強弱も自分で場所を選んで干したりできますしね。。


                          


・・・と、かたくるしくなりましたが、あとブースでの展示・無料配布物などは画像なしですが。。

NPO 青い鳥動物愛護会」さまのリーフレット。山口県を拠点に、犬猫ちゃんの保護と譲渡
福祉施設でのレクリエーション・地域の清掃活動などをされています。


「和亀保護の会」さま
リーフレット(裏面のみ)コピー(無料)と、ほかでは入手できないレア(!?)な「活動報告書」を500円で販売いたします。
大阪・播磨を拠点に、かめ大好きな方が日本固有種のニホンイシガメ保護のための活動を されています。

そして。。
今回も、「たねくら市」で好評だった「湖のわかさぎ」おためしパック・ひとつ150円

「おためしに、留守番のかめちゃんへの手土産に・・・」おためしサイズ配合飼料・ひとつ100円(予定)
「ひと袋買って、食べなかった・・・だったら、と買うのをちゅうちょしていたアナタぜひいかがでしょう~~^^?

無料配布「環境省・アカミミ推進プロジェクトの公表について」からのリンク先の

【資料2】アカミミガメを取り巻く状況(現状と課題)のコピー

(↑それぞれリンクつけています。PCの方は、このブログの左「ブックマーク」からも飛べます。)

クサガメ放生会(ほうじょうえ)「須磨・ふるさと生き物サポータ」さまパンフレット
・・・外来種である、という説のあるクサガメを お寺のご理解、ご協力のもと 池で飼育し「地元で生き物を飼育し、見守っていく」という新しい試み。


展示:アカミミちゃんの脱皮した「皮(甲羅)」
・・・これは、私自身が見たかったけど今まで知らず、実物を見れなかった不思議なものだったので、アカミミちゃん飼育者さん以外の方にも見ていただく機会にしてみました^^。

展示:シークレット。。。←ヒント:のん子産。

触ったりもできますので、ご興味のあるかたはどうぞ~^^。

↓↓かめさんは、幸せ運びます。この子たちときょうまで一緒に過ごせて、本当に幸せでした

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
↑↑カメが大好きな方にもらわれて、終生幸せに過ごしてほしいと願います。
もしもらわれなかったら、またご縁をつなげるまで お世話をがんばりたいと思います
この子たちのこれから先の幸せのために、ぽち・っとお祈りいただけると うれしいです。

「簡単に飼える生き物は いない」・・・飼育しはじめたら、最期まで責任をもってかわいがってあげてくださいね
そして現飼育者さまは、水替えはたいへんですが、いっしょにかめさんを愛でつつがんばりましょう~*^^*。

・・・はよ準備せな。。

第一種・第二種動物取扱業と愛玩動物飼養管理士。

2015-10-16 13:27:55 | 資格
記事を書く予定←のびのび~になっております^^;が。。
このブログの管理人であり、今回ブースを出展させていただきます私・ぽちこ
「愛玩動物使用管理士」の免許を取得済みでございます。)
(H.27.3)

第一種動物取扱業を取得するためには必要な資格です。取得すれば期間はない資格です。
(こちらの活動形態、ボランティアには第一種は必要ないとの兵庫県動物愛護センターへの問い合わせで
確認済み
ぶりくら市代表者さまへも環境省HPとあわせて確認済みです。)

ちなみに、第二種を取得するべき基準などは管轄の愛護センターへそれぞれ確認が必要だそうですが
兵庫県では爬虫類の場合はおおきさ基準で(カメだと50頭まで)保管数がもっと多くなると
第二種動物取扱業への届け出(これは資格などの取得は必要なしです。)が
必要になってくる、とのことです。
(第一種は登録NO.がありますが、二種はなし。)というわけで、第二種への登録も
なしでいい、とのことでした。

。。。画像をアップする機会がまたございましたら、ここに追加しようと思います。
(以前確か撮ったと思うのですが)

愛玩動物飼養管理士に合格すると、指定された金額を振り込み、数日後バッジと資格認定書が
送られてきました。今はとりあえず認定書はわが家の冷蔵庫の扉に貼っています^^;
(譲渡で里親さまに面談時見ていただけると安心していただけるかも?と。)

バッジはイベントでカメを連れていったときなんかにつけようかな、と思いつつ、持参しても
それどころでなくつけてなかったと思います。

(とりあえず過去エントリー下書きを、H.29、2017.2.18に発見したので、こっそりアップしておきます。。)

この資格、主婦の方や一般の方が一番多く取得している、と座学時説明されましたが(お隣の
席の方はボランティアの先輩に勧められて来た、とおっしゃられていました)

費用がちょっと、ちょっと?お高いです。普通の人、が趣味に持つには。
(私は実は、相方に「クリスマスプレゼントのかわりにお願い」といって、お高い資料と試験の費用分は援助してもらいました。
スポンサーを大切に、ですね。。)

いつの日にか第二動物取扱業などを取得する必要のある日は来るのか?おそらく第一動取業が必要には
ならないと思いますが、あると安心です。

「カメの里親さがしのボランティア活動をするのには資格が必要」というご指摘をいただき、取得に至った
(勉強していくうちに、「あれ?これは私は取得必須に該当しないな、とうっすら気付きましたが
流れで取ってしまおう、となり、取得に至りました)ひと月半ほど、夜は毎日勉強してなんとか一度で
受かってほっとしました。←たぶん(どんくさい)私でなければ、一週間も勉強すればOKです。きっと。。