暖かすぎる11月もおわり、冬将軍の到来。
近所の公園に行ってみました。常緑樹が多い場所でした。
ちら・っと色づいていますね。何の木・・・?
ちょっと六甲山を撮りに歩いていったんです。この山は、常緑樹が多く、あまり色づきません。
先日お勉強してきた「里山」のお話でも、またそのことについては触れたいと思います。
(秋のみどり保育園@うちのベランダ・フィールドからお持ち帰りしたミドリガメちゃん。)
10月・11月はみんな毎日干したり・泳いだり・(ごはんは11月8日に切りました。
一度だけ20日ごろにあんまり元気であたたかかったのであげました。)していました・が
だいたい毎日最高気温がこんなかんじの11月。
最低水温。
11月は水温は15~17度くらいで推移。もう日差しはトロ舟の陸場にはささなくなっていましたが
明るくなる時間帯はみんな干しにあがっていました。
個体差があって、早くに自主的にごはんを減らしだしたり・切ったりする子も。
ごはんを早くに減らしてたり・切ってた子のほうが冬眠前チェックでは体重の
変動(減少)がすくなく、とつぜんごはんを切った子のほうが減っていたので、寒さに
強くて動きまわっていたのかな・とも思いました。
こんな子たちは(う○Pもちゃんと消化した形のを出していましたし)もうすこし
来季は寒くなってもごはんをひっぱってもよさそう。天気予報とにらめっこして
冬眠予定のかめちゃんを飼育されてる方にもいつえさ切りをしたか・などの情報を
交換していただいたり。
(子育てもでしょうけれど、飼育って本当に情報交換が大切ですよね。)
おなかの中に、未消化のものがはいったままの冬眠スタートをさせないよう。
この子たちは、毎年自分で冬眠を経験しているので、それぞれが自分で感じ取り
調整しているように見えます。いくらあげても早々に切ってしまっていた子・
じょじょに小食になった子・最後まで「ごはんは~?」と見上げてくる子・・・。
フィールド活動の際に、空き地などで拾わせていただいたさくらの落ち葉。
虫食いがある・ということは、薬剤に関しては安全・ってことかも~と言われました。
なるほど納得・・。(薬剤散布されていても、雨でたいてい流れているそうです。
かめの先輩がおっしゃるには 心配なら、ざざっと洗っておくといいよ・とのことでした。)
で、うわさの「落ち葉水」。かめの甲羅・皮膚にいいそうなので、うちでももちろん今季は
使わせていただきたい!と思っていたのでいただいてきて、さっそく作りました。
(※実はいただいてきて一週間・ビニールに入れたままにしていたら、初回はなんと落ち葉にカビが・・・
なので、今回は 持ち帰ってすぐにあらってお水につけました。)
これはもうお水につけて二週間くらい。さくらのはっぱを使用しました。さくらもちのような
いいにおいがしますね。。
紅茶のような 赤いお水ができます。 まだ冬眠前は、このお水だけすこしトロ舟の飼育水に
混ぜていました。
12月から冬眠開始させましたが、ちょっと日をみはからって最後の水かえをして、その時に
落ち葉ごと落ち葉水を入れてあげて、足し水用にも置いておく予定です。
(冬眠スタートまでの、最終の水かえができませんでした。。)
前日12/1までは、16℃あった最高水温。
翌朝12/2は一気に10.3℃。手を入れると切るように冷たいとかんじる水。
かめの冬眠は、体力を消耗しないように5~10℃くらいの、できるだけ安定した水温が
理想だそうです。
それ以上だと消耗するし、それ以下だと(表面が凍っても大丈夫~なんて話も聞きますが・・)
危険・だそうです。
ちなみに毎年冬眠してもらっているメダカちゃんたちは、最高気温が10度を切るころまでは
毎年ごはんをあげています。年内いっぱいが目安です。
なんと、かめちゃたちは完全に冬眠すると肺呼吸をしなくても大丈夫だそうですが、
春になって息ができない状態だとおぼれてしまうので、浅い息をできるような場所は必要なのだそう。
まだときどき起きてくるかも知れないし、うちではそんなに深くしないと思います。
(トロ舟ですし、水深20cmくらいかな。。。水量は長さ80cmほどぶんあります。)
(ちなみに、水中で冬眠します。まれに土中冬眠する子もいるそうですが、飼育下では
危険なので、自主的に土の中をこのんでもぐっていくような子以外はやめておいたほうが・・・
フィールド調査では、完全に水中の土にはまった状態で採れるので、本当にかめさんは冬眠すると
息をしに水面に顔を出したりしないんだ・・・!と驚かされます。←この春に調査した時)
せっかく冬越ししたのにおぼれてもかわいそうですしね)
深くしてしまわないと水量がかせげず・水温が安定しないので水かさを増やしますが、冬眠中
かめのベテランさんのように、水中のスロープなんかをとってしまうようなことは、
今回かめちゃんたちを初冬眠させる私は、こわくてできませんが・・。
みどり保育園の園児は、私の先生でもあり、いろいろと教えていただいています。
ビニールをかぶせ、
さらにすだれ。
さらにもう一度、おおきな水場にして、今2つにわけてるのを3つにわける予定・ですが
どうなるか?ようすを見て決めようかと思います。
さらにもうすこし水温の変化の少ないように日陰になるようにセッティングする予定です。
さらにブルーシートやぷちぷちも使ってゆく予定です。
もうトロ舟からも出ることはないので、「お外への架け橋(スロープ)」も撤去して
ケージ網も閉じています。
・・・洗濯とお布団干し、できるか微妙^^;。(スペース上)
(※布団干しは、かめが気持ちよさそう~に干してるのを見て、なんどあきらめたことか~苦笑)
↑かめちゃんたちに あまあま~な保母。
いろんな 性質の 子がいて、 どの子もほんとうに かわいいですね^^。
みんな 来年の 春まで おやすみなさい。。。
にほんブログ村
無事全員春を迎えさせられますよう。↑よろしければ ぽち・っと押して応援していただけますと
とってもうれしいです^^。
さくらの落ち葉のにおいや、紅葉も、かめちゃんの冬眠の準備をするまでは
知らなかったり・意識して生きてこず、40数年もみてきたはずの紅葉を
「これはなんの木だろう?」とあらためて見るようになりました。
クヌギの木なんかがいいよ~といわれたけど、どんな木かも知らない都会っ子・ならぬ
都会オバサン?な私。
教えてもらってても、常に触れて・見てないし、覚える気もなく聞いていたんでしょうね。
これからもっともっと生き物・植物・植生を知ってお勉強し、ふれて、においをかいで
自然や地球によりそっていきたいな・と感じた秋でした。
冬もゆっくりと季節のうつろいとともに変わるかめちゃん・生物・植物の景色から
いろいろと感じ取り・ひとつづつ学ばせていただこうと思います。
近所の公園に行ってみました。常緑樹が多い場所でした。
ちら・っと色づいていますね。何の木・・・?
ちょっと六甲山を撮りに歩いていったんです。この山は、常緑樹が多く、あまり色づきません。
先日お勉強してきた「里山」のお話でも、またそのことについては触れたいと思います。
(秋のみどり保育園@うちのベランダ・フィールドからお持ち帰りしたミドリガメちゃん。)
10月・11月はみんな毎日干したり・泳いだり・(ごはんは11月8日に切りました。
一度だけ20日ごろにあんまり元気であたたかかったのであげました。)していました・が
だいたい毎日最高気温がこんなかんじの11月。
最低水温。
11月は水温は15~17度くらいで推移。もう日差しはトロ舟の陸場にはささなくなっていましたが
明るくなる時間帯はみんな干しにあがっていました。
個体差があって、早くに自主的にごはんを減らしだしたり・切ったりする子も。
ごはんを早くに減らしてたり・切ってた子のほうが冬眠前チェックでは体重の
変動(減少)がすくなく、とつぜんごはんを切った子のほうが減っていたので、寒さに
強くて動きまわっていたのかな・とも思いました。
こんな子たちは(う○Pもちゃんと消化した形のを出していましたし)もうすこし
来季は寒くなってもごはんをひっぱってもよさそう。天気予報とにらめっこして
冬眠予定のかめちゃんを飼育されてる方にもいつえさ切りをしたか・などの情報を
交換していただいたり。
(子育てもでしょうけれど、飼育って本当に情報交換が大切ですよね。)
おなかの中に、未消化のものがはいったままの冬眠スタートをさせないよう。
この子たちは、毎年自分で冬眠を経験しているので、それぞれが自分で感じ取り
調整しているように見えます。いくらあげても早々に切ってしまっていた子・
じょじょに小食になった子・最後まで「ごはんは~?」と見上げてくる子・・・。
フィールド活動の際に、空き地などで拾わせていただいたさくらの落ち葉。
虫食いがある・ということは、薬剤に関しては安全・ってことかも~と言われました。
なるほど納得・・。(薬剤散布されていても、雨でたいてい流れているそうです。
かめの先輩がおっしゃるには 心配なら、ざざっと洗っておくといいよ・とのことでした。)
で、うわさの「落ち葉水」。かめの甲羅・皮膚にいいそうなので、うちでももちろん今季は
使わせていただきたい!と思っていたのでいただいてきて、さっそく作りました。
(※実はいただいてきて一週間・ビニールに入れたままにしていたら、初回はなんと落ち葉にカビが・・・
なので、今回は 持ち帰ってすぐにあらってお水につけました。)
これはもうお水につけて二週間くらい。さくらのはっぱを使用しました。さくらもちのような
いいにおいがしますね。。
紅茶のような 赤いお水ができます。 まだ冬眠前は、このお水だけすこしトロ舟の飼育水に
混ぜていました。
12月から冬眠開始させましたが、ちょっと日をみはからって最後の水かえをして、その時に
落ち葉ごと落ち葉水を入れてあげて、足し水用にも置いておく予定です。
(冬眠スタートまでの、最終の水かえができませんでした。。)
前日12/1までは、16℃あった最高水温。
翌朝12/2は一気に10.3℃。手を入れると切るように冷たいとかんじる水。
かめの冬眠は、体力を消耗しないように5~10℃くらいの、できるだけ安定した水温が
理想だそうです。
それ以上だと消耗するし、それ以下だと(表面が凍っても大丈夫~なんて話も聞きますが・・)
危険・だそうです。
ちなみに毎年冬眠してもらっているメダカちゃんたちは、最高気温が10度を切るころまでは
毎年ごはんをあげています。年内いっぱいが目安です。
なんと、かめちゃたちは完全に冬眠すると肺呼吸をしなくても大丈夫だそうですが、
春になって息ができない状態だとおぼれてしまうので、浅い息をできるような場所は必要なのだそう。
まだときどき起きてくるかも知れないし、うちではそんなに深くしないと思います。
(トロ舟ですし、水深20cmくらいかな。。。水量は長さ80cmほどぶんあります。)
(ちなみに、水中で冬眠します。まれに土中冬眠する子もいるそうですが、飼育下では
危険なので、自主的に土の中をこのんでもぐっていくような子以外はやめておいたほうが・・・
フィールド調査では、完全に水中の土にはまった状態で採れるので、本当にかめさんは冬眠すると
息をしに水面に顔を出したりしないんだ・・・!と驚かされます。←この春に調査した時)
せっかく冬越ししたのにおぼれてもかわいそうですしね)
深くしてしまわないと水量がかせげず・水温が安定しないので水かさを増やしますが、冬眠中
かめのベテランさんのように、水中のスロープなんかをとってしまうようなことは、
今回かめちゃんたちを初冬眠させる私は、こわくてできませんが・・。
みどり保育園の園児は、私の先生でもあり、いろいろと教えていただいています。
ビニールをかぶせ、
さらにすだれ。
さらにもう一度、おおきな水場にして、今2つにわけてるのを3つにわける予定・ですが
どうなるか?ようすを見て決めようかと思います。
さらにもうすこし水温の変化の少ないように日陰になるようにセッティングする予定です。
さらにブルーシートやぷちぷちも使ってゆく予定です。
もうトロ舟からも出ることはないので、「お外への架け橋(スロープ)」も撤去して
ケージ網も閉じています。
・・・洗濯とお布団干し、できるか微妙^^;。(スペース上)
(※布団干しは、かめが気持ちよさそう~に干してるのを見て、なんどあきらめたことか~苦笑)
↑かめちゃんたちに あまあま~な保母。
いろんな 性質の 子がいて、 どの子もほんとうに かわいいですね^^。
みんな 来年の 春まで おやすみなさい。。。
にほんブログ村
無事全員春を迎えさせられますよう。↑よろしければ ぽち・っと押して応援していただけますと
とってもうれしいです^^。
さくらの落ち葉のにおいや、紅葉も、かめちゃんの冬眠の準備をするまでは
知らなかったり・意識して生きてこず、40数年もみてきたはずの紅葉を
「これはなんの木だろう?」とあらためて見るようになりました。
クヌギの木なんかがいいよ~といわれたけど、どんな木かも知らない都会っ子・ならぬ
都会オバサン?な私。
教えてもらってても、常に触れて・見てないし、覚える気もなく聞いていたんでしょうね。
これからもっともっと生き物・植物・植生を知ってお勉強し、ふれて、においをかいで
自然や地球によりそっていきたいな・と感じた秋でした。
冬もゆっくりと季節のうつろいとともに変わるかめちゃん・生物・植物の景色から
いろいろと感じ取り・ひとつづつ学ばせていただこうと思います。