↓↓いつも ご訪問 お読みいただき ありがとうございます。
にほんブログ村
ぽち・っとおして 応援していただけると とってもうれしいです。
いつものんびり更新におつきあいいただき、ありがとうございます。
今年の10月は、冷房の効いているビルなんかも多かったのでは。。
そして、あっという間に夏が終了、秋突入、という。わりと乱暴に四季が移りゆきますね^^;。
いよいよ日に日に冬眠組はごはんを食さなくなり、ついふやかしたごはんも多すぎちゃったな。。な
さみしいシーズン到来、です。
そのぶん、また野外の活動などに精を出すぞ~、と息まいているのですが。。
そんなきょうこのごろ、の10日~一週間まえほどのみどり保育園(野外繁殖個体のアカミミガメ)。
男子チームから。大トロ(舟)に、左くろちゃん、右たくちゃん。2カメ同居中。
その横に中トロひとカメ住まい、はんちゃん。
そのまた横に、ひとカメ住まい、ちびのくりちゃん。男子はぴろぴろ威嚇して同居が難しいですね。
夏に負傷したのをきっかけに、個別に飼育に至ります。ケガはおかげさまで、すっかり治りました。
ベランダみどり保育園。毎度ですが、今はまたレイアウトを日差しにあわせて画像のものとは変えています。
男子側からズームで撮影。おっこちちゃわないよう。。(すみません、何が撮れてるのかうまくみえず、で^^;)
女子チーム。今シーズンは、おおきめだったあーちゃん(手前左)、おーちゃん(手前右)はわりとそのままサイズ、で、
昨年からずっと大食いだった中くらいサイズのきーちゃん(奥、甲羅のみ)、しーちゃん(奥右)、そしてびびりのちいさめまるちゃん(中央)の成長率が
大きかったです。
いずれ全員でもりもりたべて、ぽこぽこおタマゴ、ざぶざぶ水替え、か。。。オソロシイ。。
おとなりのベランダも借りたいくらいです。本当はベランダ幅が2倍ほしいところです。
(こればっかりは、ドラ○もんにたのむしか。。)※飼育は計画的に
よのなか、だんじょさべつするな~、とかゆーてるみたいやけど。。(きーちゃん・女子)
じょしは、けんかせずになかようやってますぅ~。(おーちゃん・女子)
日に日に日が差さなくなり、ふやかしたかめごはんも「多すぎちゃったな。。」になり、
ちょっぴりさみしい冬眠シーズンは、すぐそこ。
みどり保育園のみんなは冬眠のベテランですが、保母(私)は3度め。自分たちで自主的にごはんを
控え始めました。毎年かめたちにまかせています。
まだまだ保母は未熟なので、諸先輩と保育園児に教えてもらいながら、できるだけいい環境で
「冬眠」のつもりが拷問、にならないようにお世話したいと思います。
↓↓ことしも水替え、がんばったよね。
にほんブログ村
↑↑お外のみんな、おうちのみんなが無事冬越しできますよう。
明日はアカミミガメ、イシガメ、クサガメをお預かりしてイベントに参加してきます♪
安威川フェスティバル(←前記事)大阪茨木市 ご都合のつくかたは、ぜひ^^。雨具の
用意をしてどうぞ。
茨木駅から無料バスも出ています。詳しくはリンク先にて。
にほんブログ村
ぽち・っとおして 応援していただけると とってもうれしいです。
いつものんびり更新におつきあいいただき、ありがとうございます。
今年の10月は、冷房の効いているビルなんかも多かったのでは。。
そして、あっという間に夏が終了、秋突入、という。わりと乱暴に四季が移りゆきますね^^;。
いよいよ日に日に冬眠組はごはんを食さなくなり、ついふやかしたごはんも多すぎちゃったな。。な
さみしいシーズン到来、です。
そのぶん、また野外の活動などに精を出すぞ~、と息まいているのですが。。
そんなきょうこのごろ、の10日~一週間まえほどのみどり保育園(野外繁殖個体のアカミミガメ)。
男子チームから。大トロ(舟)に、左くろちゃん、右たくちゃん。2カメ同居中。
その横に中トロひとカメ住まい、はんちゃん。
そのまた横に、ひとカメ住まい、ちびのくりちゃん。男子はぴろぴろ威嚇して同居が難しいですね。
夏に負傷したのをきっかけに、個別に飼育に至ります。ケガはおかげさまで、すっかり治りました。
ベランダみどり保育園。毎度ですが、今はまたレイアウトを日差しにあわせて画像のものとは変えています。
男子側からズームで撮影。おっこちちゃわないよう。。(すみません、何が撮れてるのかうまくみえず、で^^;)
女子チーム。今シーズンは、おおきめだったあーちゃん(手前左)、おーちゃん(手前右)はわりとそのままサイズ、で、
昨年からずっと大食いだった中くらいサイズのきーちゃん(奥、甲羅のみ)、しーちゃん(奥右)、そしてびびりのちいさめまるちゃん(中央)の成長率が
大きかったです。
いずれ全員でもりもりたべて、ぽこぽこおタマゴ、ざぶざぶ水替え、か。。。オソロシイ。。
おとなりのベランダも借りたいくらいです。本当はベランダ幅が2倍ほしいところです。
(こればっかりは、ドラ○もんにたのむしか。。)※飼育は計画的に
よのなか、だんじょさべつするな~、とかゆーてるみたいやけど。。(きーちゃん・女子)
じょしは、けんかせずになかようやってますぅ~。(おーちゃん・女子)
日に日に日が差さなくなり、ふやかしたかめごはんも「多すぎちゃったな。。」になり、
ちょっぴりさみしい冬眠シーズンは、すぐそこ。
みどり保育園のみんなは冬眠のベテランですが、保母(私)は3度め。自分たちで自主的にごはんを
控え始めました。毎年かめたちにまかせています。
まだまだ保母は未熟なので、諸先輩と保育園児に教えてもらいながら、できるだけいい環境で
「冬眠」のつもりが拷問、にならないようにお世話したいと思います。
↓↓ことしも水替え、がんばったよね。
にほんブログ村
↑↑お外のみんな、おうちのみんなが無事冬越しできますよう。
明日はアカミミガメ、イシガメ、クサガメをお預かりしてイベントに参加してきます♪
安威川フェスティバル(←前記事)大阪茨木市 ご都合のつくかたは、ぜひ^^。雨具の
用意をしてどうぞ。
茨木駅から無料バスも出ています。詳しくはリンク先にて。
冬眠は、難しいですね!やろうとした事もありましたが、やはり怖いです!
それだけの大所帯、大変ですね!風邪をひかないように、注意して下さいね!
我が家の半野外飼育場の亀さん達はちょうど近所の住民に人気?があるためにしょっちゅう甲羅干しの邪魔をされるので先週も昨日も甲羅干しと亀さん達の食事を邪魔する我が家の前の高齢者の男性にキツく注意しましたよ。
来年の夏までに半野外飼育場の囲いを近所の住民に覗かれないように高くするか金網で目隠しをする予定です。
先日、亡くなった「ハーちゃん」が生きてる時も
この高齢者の男性に甲羅干しを邪魔されたり食事の時間を邪魔されたりでかなり迷惑を受けてるんでね。
違いの亀さん達が元気に冬を越して欲しいですね〜。
原因は私の慢心と惰性と怠慢の他ならないので、気持ちを引き締め、もう同じ過ちを繰り返えしませんよ~!
ミドリ保育園…まさにミドリちゃん達のパラダイス!♪
きょうは晴れて、蒸し暑いですね。職場ではクーラーをつけました。
クロカメさんでも冬眠はさせないんだな、と以前からその難しさを感じています。
冬眠中も毎月体重測定はしているのですが、それでもかめさんの健康ははかれないものですね。。
大所帯ですし、ある意味「わりきって」やっていいと思う、と先輩に言われて、ある意味わりきって覚悟しつつの生活です。
全員無事越冬、をぜったいの目標に頑張ります。
昨夜は暖かさが残っていたせいか、干し寝している子がいたり、今朝はみんな食は細いですが、朝日を喜んでいました。きょうはみんな昼間はしっかり干していたことでしょうね^^。
男性には困ったものですね。。子供みたいな方ですね。「かめさんは、命がけで干しているんですよ」「干さないと病気になっちゃうんですよ」って言っても。。聞いてくれないんでしょうね。。^^;;
ハーちゃんのことにはこちらも胸が痛みます。
ほんと、無事おたがいのおうちのかめさんが冬越しできますよう。
ベテランのかめの先輩にパトロールしていただいてると、安心です^^。↑略してかめせん?
みちたろうさんの家でも、そんなことがあったんですね。昨年はそのくらい違った冬だった、ということでしょうか。
とんぶり市で、35歳のクサガメ女子のお世話をしているkamemeさんと、横浜でかめ話の交換をしていたのですが、昨年の水温は高くって、水質が悪くなり、何度か水替えをした、とのことでした。
一応私は月に一度体重を計測、記録して個々に目視でチェックしていたんですが。。
まだ自分の中で気持ちが向かなくて書いていませんが、リバミミちゃんはうちで冬眠明けと同時に亡くなってしまいました。
昨日もその話を保護の会の方にイベント後に話していたのですが。。
私も。。いろんな「ああ。。」が交錯しますね。だろう運転でした。。
書けるようになれば失敗もアップし、いけない参考になれば、と思っています。
私にはパラダイスですが、みどりーズには狭くてほとんど個室もなくスマン。。です。
今年は落ち葉水とミズゴケで、落ち葉水は希釈で水替え時に足し水するかんじで越冬中も水替えをできる体制で臨みたいと思います。また途中もいろいろ教えていただけるとうれしいです。