10/9夜にテレ朝で
『プロが選んだ50年分のサビ名曲ベスト50』
というのをやってて、確かにちらほらいい曲も混じってはいましたが、
「え?これが?」というようなのが正直多かったです。
もちろん、好みがありますから、みなが納得できるランキングは
あり得ないと理解しています。
しかし、特に2000年以前だと日本歌謡曲の黄金期でいい曲いっぱいあるのに
そういうの全然入ってなかった。※あくまで個人的な感想
回答者の属性&年齢層が限られ、
しかも主観が入るランキングって信用度低いと思った(+忖度)。
たとえば、谷村新司さんの『昴』などは入って当然だと思うんですが、
入ってなかったですね。
1999昴 谷村新司 Shinji Tanimura
★自分のリピート用★神ボイス★★★★★★
【お手本】布施明による国歌独唱(コメ付き)
励みになるのでクリックして下さい
『プロが選んだ50年分のサビ名曲ベスト50』
というのをやってて、確かにちらほらいい曲も混じってはいましたが、
「え?これが?」というようなのが正直多かったです。
もちろん、好みがありますから、みなが納得できるランキングは
あり得ないと理解しています。
しかし、特に2000年以前だと日本歌謡曲の黄金期でいい曲いっぱいあるのに
そういうの全然入ってなかった。※あくまで個人的な感想
回答者の属性&年齢層が限られ、
しかも主観が入るランキングって信用度低いと思った(+忖度)。
たとえば、谷村新司さんの『昴』などは入って当然だと思うんですが、
入ってなかったですね。
1999昴 谷村新司 Shinji Tanimura
★自分のリピート用★神ボイス★★★★★★
【お手本】布施明による国歌独唱(コメ付き)
励みになるのでクリックして下さい
今月のガス代が2,660円だった。
毎日1~2回シャワー浴びて、30日でこれ。
※料理も10回ほどしています
そんなことより、
このYOUTUBEのショート動画見てください。
胸キュン、すごいです!!!
https://youtube.com/shorts/zCml13jh3Cg?si=9NoD7PWOAv9_Rhq4
励みになるのでクリックして下さい
毎日1~2回シャワー浴びて、30日でこれ。
※料理も10回ほどしています
そんなことより、
このYOUTUBEのショート動画見てください。
胸キュン、すごいです!!!
https://youtube.com/shorts/zCml13jh3Cg?si=9NoD7PWOAv9_Rhq4
励みになるのでクリックして下さい
洗面所にラジオを置いていて
朝の支度やお風呂上がりに聞いています。
今朝つけたら明るい気持ちになれる曲がかかっていて
もう、今日は行き帰りの電車の中でも、
昼休みもずっと聞いていた。
昔の超ヒット曲”恋のマイアヒ”のカバー(サンプリング?)だそうで、
あ~だからだね、懐かしい感じがすると思った。
私の今日は、この曲で始まり、終わるw。
気持ちがずっとポジティブでいられました。
David Guetta & OneRepublic - I Don't Wanna Wait (Official Video)
David Guetta & OneRepublic - I Don't Wanna Wait (Live performance at Ultra Music Festival 2024)
いま、ラジオで音楽聞いてる人っているかな?
私は車の中でも自分の部屋でもけっこう聞いてます。
自分じゃ選ばない曲が流れてくるのが良くもあり、
悪くもある(笑)。
励みになるのでクリックして下さい
朝の支度やお風呂上がりに聞いています。
今朝つけたら明るい気持ちになれる曲がかかっていて
もう、今日は行き帰りの電車の中でも、
昼休みもずっと聞いていた。
昔の超ヒット曲”恋のマイアヒ”のカバー(サンプリング?)だそうで、
あ~だからだね、懐かしい感じがすると思った。
私の今日は、この曲で始まり、終わるw。
気持ちがずっとポジティブでいられました。
David Guetta & OneRepublic - I Don't Wanna Wait (Official Video)
David Guetta & OneRepublic - I Don't Wanna Wait (Live performance at Ultra Music Festival 2024)
いま、ラジオで音楽聞いてる人っているかな?
私は車の中でも自分の部屋でもけっこう聞いてます。
自分じゃ選ばない曲が流れてくるのが良くもあり、
悪くもある(笑)。
励みになるのでクリックして下さい
ブレイディみかこさんの著書
『ワイルドサイドをほっつき歩け --ハマータウンのおっさんたち』が
とってもおもしろかった。
イギリスの労働者階級のたくましさと悲哀と、愛すべきキャラの登場人物たち。
今まで何度か「イギリスと日本って似てる、イギリスの今は日本の未来」
みたいな感想をもったこともあったけど、
日本は、イギリスの社会までは崩れないかも(国力の凋落はともかく)。
家族関係の多様性(シングルマザー多すぎ、子供が複数いて父親がみな違うとか、
男性も複数のパートナーとの間にそれぞれ子供がいるなど)、
移民の多さとその民族の多様性などはずっと進んでいるし、融合している。
日本はそこまでいくかな。
また、NHS(日本の健康保険制度みたいの)の惨状を読んで、
日本はああならないように、無駄遣いしないで、
この保険制度を大切に使っていかないといけない!と心底思う。
イギリスに移民したいというベトナム人女性に対し、
「どうしてそんなに来たいんだろうな。こんなブレグジットやら何やらでクソみたいな国に」
というおっさんに、著者がこう返す。
「でもそれ以上に自分の国がクソだと思っている人たちが世界にはたくさんいるのよ」
まったくそうですね。日本の無能な政治家や税金無駄遣い、ばかばかしい制度、
遅れたシステム等々にうんざりし、この国を出たいと思っている日本人もいると思いますが、
隣の芝生が青く見えることもあるでしょう。
日本の高齢者の既得権益に”やってらんねえーよ”と思っている若者も多いことでしょうが、
イギリスも同じようで、
「持ち家世代(ベビーブーマー)の彼らが不動産を転がして金儲けするので住宅価格や家賃は上がる一方なのに、若い世代(ミレニアル世代)は家を買うどころか食費を削って家賃を払うような時代がやってきた」とあった。
う~む・・・。気持ちがわかる部分もある。
高度成長で給料も上がり、貯金しておくだけで十分な利息が付いて、
退職金ももらって、年金もそこそこもらえている、”いい時代”を生きてきた高齢者を
なんで低給料(しかも上がらない)の世代(特に40代以下)が支えないといけないのか?と。
落ち目の国(イギリスと日本)の現役世代は夢も持ちづらくツライよ。
(いい歌ですね)
励みになるのでクリックして下さい
私の携帯に父の電話番号が残ってます。
亡くなってから初めてかけてみました。
現在使われておりません、のアナウンスが流れました。
これがドラマだったら涙が出るところでしょうが、出ませんでした。
これが、時間、ですかね。
マンガか映画だったら、お父さんが電話に出るかもしれないけど
それももちろんなし。
お正月には、母は父の携帯をまだ解約せずに持ってるといっていたけど
先日聞いたら、解約するつもりでここ2ヶ月ほど料金を払ってなかったらしい。
出る人いないから、もうそうしたほうがいいよね。
父の車も売ったそうです。
父の日記には、死ぬ前日、ガソリンを満タンにした、と書いてあった。
急性心筋梗塞でその夜、急に死んだんだもん。本人が一番驚いているだろうね。
しょーもないことですが、なんとなく書いてみました。
この曲聞くと、父を思い出します。変ですけど
Train - Play That Song (Official Video)
励みになるのでクリックして下さい
亡くなってから初めてかけてみました。
現在使われておりません、のアナウンスが流れました。
これがドラマだったら涙が出るところでしょうが、出ませんでした。
これが、時間、ですかね。
マンガか映画だったら、お父さんが電話に出るかもしれないけど
それももちろんなし。
お正月には、母は父の携帯をまだ解約せずに持ってるといっていたけど
先日聞いたら、解約するつもりでここ2ヶ月ほど料金を払ってなかったらしい。
出る人いないから、もうそうしたほうがいいよね。
父の車も売ったそうです。
父の日記には、死ぬ前日、ガソリンを満タンにした、と書いてあった。
急性心筋梗塞でその夜、急に死んだんだもん。本人が一番驚いているだろうね。
しょーもないことですが、なんとなく書いてみました。
この曲聞くと、父を思い出します。変ですけど
Train - Play That Song (Official Video)
励みになるのでクリックして下さい
全7話のドラマで、意外におもしろかった。
キャストが豪華で、特にニコール・キッドマンの女優魂を感じた。
(DV的性描写が多い。当時49歳なのにすごい美魔女っぷり)
今まで彼女の作品で面白いと思ったのなかったけどこれはよかったです。
ママ友って、日本のジメジメした社会特有の問題かと思ったら
アメリカでもあるんだ~。向こうの方が強烈だけど。
「女は友人の羨望を集めたがる。でも大概にしておけ」と
夫が妻に言うシーンがあったけど、男なのによく見てんな~と。
女が口に出すのは「お世辞」、心にあるのは「羨望・嫉妬」かな。
たかが会社だけの付き合いでもけっこうあるから(牽制やマウンティング多い)。
あと思ったのはアメリカ人の中流の生活は日本の大富豪並みじゃん、と。
フリーランスのWEB制作でこんな生活できるもんなの?
続編も出てるようなので、無料になったら見たいと思いますw。
Fleetwood Mac - Dreams [with lyrics]
【ニュース】ユニクロ柳井氏が100億円寄付だって。すごい!
山中伸弥教授も嬉しいでしょう。資金繰りが大変そうだったから。
政治家より経営者の方が生きたお金の使い方できると思う。
励みになるのでクリックして下さい