今日、季節外れの大雪で昼間積もった。出歩かなくて逆にいいかも...。
先日ヤフオクで金プラチナのアクセサリーが安く(6,000円くらいだったかな)出品されていて、
「よくある“1円スタート”でどうせ最後はそれなりの高値になるんだろう」
と思って、とりあえず入札したら、即、落札となった。
「え???」と思ったが、改めて商品説明を読むとこんな感じ ↓ ↓ ↓
「参考価格245,200円 18金 ダイヤモンドネックレス 新品未使用品 18K CZDIAMOND gpnecklace 幸運の守神 ゴールド gold necklace」(注:一部変更しています)
わかる方は気づくでしょうが、「gpnecklace」のgpって金メッキじゃん。
よく読まなかった私も悪いが、gpを見落としやすいように記載しているし、
「参考価格」に惑わされた。
※おもちゃのくせに、この参考価格の根拠はどこから?
それで、出品者に「本当の18金ですか?そうでないならキャンセルします。
民法第95条の錯誤にあたります。悪意の出品者です」
というようなメールしたら、即、削除(取引キャンセル)されました。
※「悪意」とは法律的に、相手にとって害のあることがわかっているの意
評価にマイナス1が付いたけど、しかたない。
支払い前に気づいてよかった。
この出品者の評価を見たら(入札前に見なかった私が悪い)、
「おもちゃが届いた」「返金しろ」「悪質、詐欺」「死ね」などの評価が入っていた。
(”よい”の評価を入れた人は偽物とわかっていたのか?
もしくは、自分に”悪い”の評価がつくのを恐れ、泣き寝入り?)
その後もこの出品者の評価を見ていたら、「非常に悪い」の評価が入り続け、
先日、ついになにも出品されなくなっていました。
(その出品者の評価へのリンク)
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=burnnight0&filter=-1#comment_list
おそらく名前を変えて、また出てくると思うので(過去にもそうしていたらしい)、
みなさん、気を付けてください。
励みになるのでクリックして下さい
先日ヤフオクで金プラチナのアクセサリーが安く(6,000円くらいだったかな)出品されていて、
「よくある“1円スタート”でどうせ最後はそれなりの高値になるんだろう」
と思って、とりあえず入札したら、即、落札となった。
「え???」と思ったが、改めて商品説明を読むとこんな感じ ↓ ↓ ↓
「参考価格245,200円 18金 ダイヤモンドネックレス 新品未使用品 18K CZDIAMOND gpnecklace 幸運の守神 ゴールド gold necklace」(注:一部変更しています)
わかる方は気づくでしょうが、「gpnecklace」のgpって金メッキじゃん。
よく読まなかった私も悪いが、gpを見落としやすいように記載しているし、
「参考価格」に惑わされた。
※おもちゃのくせに、この参考価格の根拠はどこから?
それで、出品者に「本当の18金ですか?そうでないならキャンセルします。
民法第95条の錯誤にあたります。悪意の出品者です」
というようなメールしたら、即、削除(取引キャンセル)されました。
※「悪意」とは法律的に、相手にとって害のあることがわかっているの意
評価にマイナス1が付いたけど、しかたない。
支払い前に気づいてよかった。
この出品者の評価を見たら(入札前に見なかった私が悪い)、
「おもちゃが届いた」「返金しろ」「悪質、詐欺」「死ね」などの評価が入っていた。
(”よい”の評価を入れた人は偽物とわかっていたのか?
もしくは、自分に”悪い”の評価がつくのを恐れ、泣き寝入り?)
その後もこの出品者の評価を見ていたら、「非常に悪い」の評価が入り続け、
先日、ついになにも出品されなくなっていました。
(その出品者の評価へのリンク)
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=burnnight0&filter=-1#comment_list
おそらく名前を変えて、また出てくると思うので(過去にもそうしていたらしい)、
みなさん、気を付けてください。
励みになるのでクリックして下さい