4連休真っただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は父の四十九日でした。
我が家ではいま位牌をどうするかでもめています。
数日前、母が「(私たち)兄弟でお金を出しあって位牌を買うように」、
と言ってきたので(5万円くらいらしい)
まず次兄に相談したら「俺は出したくない」と言う。
私は最初よくわからなかったので出してもいいかなと思い、
「じゃ、兄二人が1万5,000円ずつ出せば、私が2万出すよ」と言ったら、
次兄が「全部長男に出させよう」と言い出し、
長兄にLINEしたら拒否の返信があったという。
※長兄はお金がありベンツに乗っているがケチな男だ
その後、そもそも位牌なんかいるか?と話になり(父に戒名はない)、
母に話すと、絶対いると主張する。
父の名前を彫った位牌をまず作り、母に何かあったときは
その横に母の名前を彫って欲しいという。
どうせいずれ位牌は処分し、過去帳に名前を入れていくし、
位牌があってもなくても仏壇に手を合わせる時に気持ちは何も変わらない。
写真だけ飾っていれば十分じゃないの?
のちのち仏壇や位牌、ひいては墓の管理など、誰がしていくのか?
(私は仏教についてはなにもわかりませんが)
考えているうちに、いずれ処分するもの、しかも意味を感じないものに
お金を使いたくない気になってきた。
とりあえず、次兄から母へ「位牌は不要」と説得してもらうようにした。
どうせ聞く耳を持たないとは思うが。
一応WEBで検索してみるとクリスタルガラス製のキレイなものも
あるので(2万円くらい)、妥協して、これならまあ...。
ダサいあれにお金は絶対出したくないな。
【追記】(9/22)母としばらく連絡が取れず、今朝通じたと思ったら
「すでに位牌を注文した(6万5,000円)」というので喧嘩をした。
makotoさんに教えていただいた位牌の位置づけを伝えても、
開き直って、自分がしたいようにするの一点張りだったが、
その後、すぐに伯母に電話したら伯母も怒り、伯母が母に電話をして、
位牌の注文をキャンセルさせたという。
私からも店に電話をして確認したのでキャンセルは確かです。
引き続き、話し合いたいと思います。
励みになるのでクリックして下さい
今日は父の四十九日でした。
我が家ではいま位牌をどうするかでもめています。
数日前、母が「(私たち)兄弟でお金を出しあって位牌を買うように」、
と言ってきたので(5万円くらいらしい)
まず次兄に相談したら「俺は出したくない」と言う。
私は最初よくわからなかったので出してもいいかなと思い、
「じゃ、兄二人が1万5,000円ずつ出せば、私が2万出すよ」と言ったら、
次兄が「全部長男に出させよう」と言い出し、
長兄にLINEしたら拒否の返信があったという。
※長兄はお金がありベンツに乗っているがケチな男だ
その後、そもそも位牌なんかいるか?と話になり(父に戒名はない)、
母に話すと、絶対いると主張する。
父の名前を彫った位牌をまず作り、母に何かあったときは
その横に母の名前を彫って欲しいという。
どうせいずれ位牌は処分し、過去帳に名前を入れていくし、
位牌があってもなくても仏壇に手を合わせる時に気持ちは何も変わらない。
写真だけ飾っていれば十分じゃないの?
のちのち仏壇や位牌、ひいては墓の管理など、誰がしていくのか?
(私は仏教についてはなにもわかりませんが)
考えているうちに、いずれ処分するもの、しかも意味を感じないものに
お金を使いたくない気になってきた。
とりあえず、次兄から母へ「位牌は不要」と説得してもらうようにした。
どうせ聞く耳を持たないとは思うが。
一応WEBで検索してみるとクリスタルガラス製のキレイなものも
あるので(2万円くらい)、妥協して、これならまあ...。
ダサいあれにお金は絶対出したくないな。
【追記】(9/22)母としばらく連絡が取れず、今朝通じたと思ったら
「すでに位牌を注文した(6万5,000円)」というので喧嘩をした。
makotoさんに教えていただいた位牌の位置づけを伝えても、
開き直って、自分がしたいようにするの一点張りだったが、
その後、すぐに伯母に電話したら伯母も怒り、伯母が母に電話をして、
位牌の注文をキャンセルさせたという。
私からも店に電話をして確認したのでキャンセルは確かです。
引き続き、話し合いたいと思います。
励みになるのでクリックして下さい