木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

年金繰り上げ受給

2017-12-03 23:16:44 | 忘備録
書いとかないと忘れるから書いときます
12月1日朝、年金受給の手続きをしてきました
あと1年と1か月で自然受給でしたが、多くの友達が
「いつ死ぬかわからんからもらえる時にもらっとく」というのに心動かされて
それと毎月34000円+αの車のローンも時々僕を苛めるので助っ人に来てもらうことにしました
大した額じゃありません
年間779300円の満額で頂くのと比べると年間で50574円の減額になるとか(728646円)
月にすると4222円減額

でも自営業者は国民年金だけの人が大多数
6万円/月の収入でどうやって暮らしていけるのだろうか
昔のように働けるだけ働いて、次の代に仕事を渡したうえで息子に生活費を賄ってもらいながら6万円の小遣いで余生を過ごす
こんなわけにはいかないはずだ
大体家業を守ってくれない今の日本
やっていけないから息子はサラリーマンにさせる
何とか頑張って大学に行かせたりしてるから家業で蓄えたお金は大きく目減りしている
息子は独立したら、家にいる必要はないから家を出てまた新しい家を建てる
ローンが始まって、子供たちの学費を稼いでるから、親の面倒なんて見れるはずがない

親はわずかな年金で生活することもままならず路頭に迷う
いっそすっからかんなら生活保護を受ければいいのだが
大抵の場合頑張ってきたころに建てた小さな家くらいはあるのでそれを処分すればわずかなお金が入るという事で生活保護をを受けるところまではいかない
そのジレンマに悩む人も少なくないことでしょう


さあて、僕はまだ働きますよ
こんなところで道草食ってるわけにはいきませんから




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無駄になりかけたキャットタワー | トップ | 慰安婦続き »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (masamikeitas)
2017-12-04 06:02:14
かっつん、おはようございます。

私の国民年金部分は満額ではないです。
会社勤めは37年半でした。
満額はご存知のように40年です。
どうしようか悩みましたが、あと残りの2年半を納めて元が取れるのは76〜77歳と聞いて半年分だけ納めました。
当時59歳でしたが、今は70歳になるともう6〜7年で追いつくのなら、やはり満額にしておけばよかったかな?という気持ちもありますね。
かっつんの繰り上げの問題と話はずれましたが。(笑)
返信する
いつも読んでいるブログ (しゃちくん)
2017-12-04 08:47:00
ある男性の65歳で定年退職し1200万円の貯蓄も82歳現在、貯蓄が0になり国民年金だけでは生活できない状況に陥ったそうです。

体が動く限り、男は死ぬまで働き続ける考えの方が幸せなのかも知れません。
という事で材木屋で食えなくなる前に農家へ転身し死ぬまで働きたい52歳の私ですけどね(笑)
返信する
先のことなど誰もわからない (寧々)
2017-12-04 11:11:19
夫は58のとき初期発見で命拾いしたので
年金は60からもらっています
給与があったので年金は大幅カット(確か70%カット?多分
夫も貰えるものは「今」貰うと言っていました

その後もペースメーカー入れたり
去年から午後出勤になって給与は10万足らずになりましたが
働くことをいとわないのは妻として有り難いです

収入もですが仕事のおかげで生き生きしてるし
12時過ぎには出勤するので私の精神衛生も良いです
買い物など用事は夫が家にいる午前中に済ませます
ちなみに私は今タブレットと本もってコメダです(๑˃̵ᴗ˂̵)
返信する
masaやん (かっつん)
2017-12-04 17:49:32
僕は年金を掛けた月数は40年で満額でしたが
当時の掛け金はわずかな額でしたからしょうがないですね
上の世代に人は掛ける金額は少なくてもそこそこもらっていたようですけどね
これから年金の財政ももっと厳しくなることでしょう
70歳支給開始もそう遠い未来じゃないと思われます
若い人には辛い話かもしれません。
返信する
しゃちくん (かっつん)
2017-12-04 17:57:00
今の国民年金のシステムでは長生きすればするほど苦しい状況に陥る可能性が高くなる
しかも独身だと夫婦二人の半分しかありませんから
これは厳しいお話です
二人で12万円なら暮らせるかもしれませんが、一人で6万は厳しいもんね
しゃちくんの農民転向は元手もいることだし大変そうですが頑張ってください
返信する
寧々さん (かっつん)
2017-12-04 18:06:06
その余裕は厚生年金のなせる技なんでしょう
僕ら自営業者はそういうわけにはいきません
ただ僕の場合はまだ賃貸業という仕事は多分死ぬまで残りますから「何もしない日」ってのは来ないでしょうね(笑)
やはりもらえるものはもらう
たとえ減額されてもその方がいいかもしれません
まだつい最近まで繰り上げ支給は考えてなかったのに
それよりまた腰痛に悩まされるかもしれません
2カ月以上快調だったのになぁ
返信する
Unknown (riri)
2017-12-06 01:30:49
私も国民年金なので興味深いです。

周りの国民年金さんたちからは6万どころか色々引かれてくるから微々たるものだよ。と聞こえてきます。

70歳までは働く覚悟ですが果たしてそれで回るのか内心かなり心配してます(笑)

また教えてねー
返信する
ririさん (かっつん)
2017-12-06 17:52:01
引かれますねぇ
ポタの今年の受取額を見たら4月が115000円前後(2か月分)6月に11万になって10月は101172円でした
これ多分満額でもらっててこれですからね
後期高齢者の保険料は引かれてると思うんですけど
それにしてもきついっすね
無いよりはまし ってくらいです
違う財源を確保しなくてはなりません。
ririさんは確保してるようにも思いますが(笑)

返信する

コメントを投稿

忘備録」カテゴリの最新記事