長いこと仕事してると機械の調子が悪くなる
機械屋に連絡することもあるのだが、修理屋さんに頼むこともある
機械屋はやれることが決まっていて、難しい仕事はその修理屋に連絡することになる
だから難しそうなのは直接修理屋だ
今回も丸棒サンダーにキャスターを付けてもらう仕事のついでに大きい方のサンダーのブレ止めそして今回は轆轤に取り付けるアダプターを頼んだ
その口の部分だけ有ればそれに合わせて加工できるのだがその部分が外せなくて
結局ロクロの機械ごと持って行ってもらうことにした
一人で持つにはちょっと重い機械
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/742619ff5aca2acb4c1b0b96728a4c1a.jpg)
いつもこの修理屋さんは二人でやってくる
社長と職人さん
職人さんが車を運転して社長は助手席
今日は社長が一人で来た
「京都にいるお兄さんが亡くなったとかで数日帰ってこんわ」
「あの職人さんいくつくらい?」
「65だったかな・・」
「社長はいくつなの?」
「70、あっ 違った80だ」
僕と息子に受ける でもわざとボケたんじゃなくて自然に呆けた感じ
80と65のおっさんが二人出来て機械を直したりいろんな冶具を作ってくれる
いつも壊れかけのバンで来るが今日はびっくりするような車で来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/e32d25dfdf0d34472754c08da7bb19c5.jpg)
「社長若い車に乗ってるね」
「いや~ 今日はTがいないんで息子の車に内緒で乗ってきた
乗るな乗るなと煩いんで・・留守だったから黙って乗ってきた(笑)」
「気ぃ付けてね」
多分プリウスの一番高い車? 音もたてずに滑り出して行った
80になっても現役で働くおやじ
この時のオヤジさんも80歳を超えて現役だった
80の現役 しかも同姓 実は僕もこの2人のオヤジさんと同姓なのだ
そのくらいまで頑張れるか
これは自営業の一番大きなメリットかもしれない
元気で頑張りたいものです。
機械屋に連絡することもあるのだが、修理屋さんに頼むこともある
機械屋はやれることが決まっていて、難しい仕事はその修理屋に連絡することになる
だから難しそうなのは直接修理屋だ
今回も丸棒サンダーにキャスターを付けてもらう仕事のついでに大きい方のサンダーのブレ止めそして今回は轆轤に取り付けるアダプターを頼んだ
その口の部分だけ有ればそれに合わせて加工できるのだがその部分が外せなくて
結局ロクロの機械ごと持って行ってもらうことにした
一人で持つにはちょっと重い機械
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/742619ff5aca2acb4c1b0b96728a4c1a.jpg)
いつもこの修理屋さんは二人でやってくる
社長と職人さん
職人さんが車を運転して社長は助手席
今日は社長が一人で来た
「京都にいるお兄さんが亡くなったとかで数日帰ってこんわ」
「あの職人さんいくつくらい?」
「65だったかな・・」
「社長はいくつなの?」
「70、あっ 違った80だ」
僕と息子に受ける でもわざとボケたんじゃなくて自然に呆けた感じ
80と65のおっさんが二人出来て機械を直したりいろんな冶具を作ってくれる
いつも壊れかけのバンで来るが今日はびっくりするような車で来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/e32d25dfdf0d34472754c08da7bb19c5.jpg)
「社長若い車に乗ってるね」
「いや~ 今日はTがいないんで息子の車に内緒で乗ってきた
乗るな乗るなと煩いんで・・留守だったから黙って乗ってきた(笑)」
「気ぃ付けてね」
多分プリウスの一番高い車? 音もたてずに滑り出して行った
80になっても現役で働くおやじ
この時のオヤジさんも80歳を超えて現役だった
80の現役 しかも同姓 実は僕もこの2人のオヤジさんと同姓なのだ
そのくらいまで頑張れるか
これは自営業の一番大きなメリットかもしれない
元気で頑張りたいものです。
いいですね~
息子さんのいない隙をねらって・・・
でも運転には充分注意してほしいです(笑)
自営業は定年がないけれど、自分で線引きをするのは本当にむつかしい
私の母も80歳でいったん線引きをしました。
でもまだまだ身体は元気でしたから、やはり生甲斐をなくして精神的には弱った時期でもありました。
その後ご縁があって、また細々と仕事をしていましたが、その間とっても元気でした。
かっつんも体力の許す限り、細々とでも(マイナスの出ない間は)がんばってつづけてくださいね
だって、ブログやメルカリという商品流通の手立てもありますから(笑)
金属の塊ですから重たいですね。
車から下ろすのが大変そう、
息子さんの車に
傷が付かないと良いのですがw
80歳は遠い未来と思っていたのに、
いつの間にか直ぐそこな感じです。
国民年金は収入で減額されない?と聞いているので、
元気で働きたいものです。
出来るならば、
楽しくて利益の出る仕事希望(笑
かなり悪いとか
まだ昨年まで仕事しててうちも材木を買ったばかり
ちょっと心配しています
この人は86歳ということです
そこまでやれるってのがすごい
もう、生活の心配はしなくていいから趣味でやってるようなもんだ なんて言ってましたが
これが理想ですよね
時々1時間近くかけてとろとろと遅い車を運転して来てたんです
でも頭はしっかりしていましたからいろんな思い出話に付き合わされました(笑)
商売の方は「ある時払いの催促なし」 助かりましたね
この80歳もすこぶるお元気会社に電話をかけると若い人の声も聞こえたような気がしますから
次につながるお仕事をされてるんじゃないでしょうか
ただしこの車の持ち主は違う仕事をしてるようで
「あんたとこはええわ、息子が一緒に働いとるから」
いつまでも頑張ってほしいです
元気な証拠です
車から降ろすのは多分他の人がいると思います
車に傷はつかないと思いますが、埃は残ってると思います(笑)
80歳 僕なんか後16年でそうなります 近く感じます 生きてればですが
国民年金は減額はされないと思いますが、収入があると健康保険料とか後期高齢者の介護保険料?でかなり引かれます
それでも働けた方がいいですね
楽しくて利益が出る仕事?
利益は難しいかもしれません あくまで僕の仕事ではですが 楽しくはやりたいですね
80になられても、元気で仕事をされているなんて素晴らしいですね。
かっつん も80とは言わず、死ぬまで現役を目指してください。
私は死ぬまでぶらぶらしています。(笑)
先日息子が遊びにきて、「暇で困っているでしょう」と訊きました。
「ちっとも暇でない」と返答しました。(笑)
生産的なことに携わっていないと暇に見えるんでしょうね。(苦笑)
昔から男は仕事 生きがいは仕事
そういう環境で日本の社会は進んできました
その辺は欧米とは少し違うところだったんでしょう
でも最近はそこに近づきつつあるようにも思います
仕事リタイア後の充実した人生
これからも楽しくお過ごしください