![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/cfbcd7c17e4005bffdb935d16645c3c4.jpg)
神山島 No.1
10:40 エントリー 水深15m 昨日と比べるとうねりがある所為か透明度が小々劣る。
ファンダイブ組はSUBに委ねて講習組へと。
S氏とスタッフK田。講習組九名。
まずはマスククリア。水には慣れているので心配は無い。マネージャーの高H以外は・・・。
こんなに貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました❤
思ったより、自分は憶病だということに気が付きました。
またぜひ、体験したいと思います。(K田さんとバディーで❤) 高H
バディブリージングの講習
※エア切れになった時、一緒に潜っている人のレギュレターを交互に咥え、一本のタンクから二人で呼吸しながら浮上する方法のこと。
※右上がバディブリージングしながら浮上中。
『関節キスですからねー・・・これは』抵抗がある方もかなりおりますし・・・。
現在ではオクトパスと呼ばれる予備のレギュレターを装着することが常識となっております。
バディブリージングの必要性はかなり減少してます。と、言うか実践することはまずありません。
講習の中だけのことです、ハイ。
右側はBCに給気して膨らませた状態。
A セカンドステージ(レギュレター)これを咥えて呼吸をする。
B 予備のセカンドステージ(ホースがやや長め・オクトパスと呼ばれている)。
左右に振り分ける(他にエアを分け与えるためには)場合が多いが自分のトラブルを回避するためには右手側に着けるべき。
C インフレターホース と 中圧ホースを接合
D 給気釦(BCを膨らませる)
E 排出口(インフレーターホースを引くとBCの空気が抜ける)
F 排気バルブ
G コンパス・残圧計 ゲージと呼ばれている。水深計を組み込んだ三連タイプが多い。ガイド付きのファンダイブでは残圧計があれば充分。
私はの水深計はダイバーズウォッチに組み込まれている。
H インフレーターホース
J 自分の呼気を利用しても膨らますことができる
K 排気釦 これを押しながらインフレーターホースを上に持ち上げるとBCの空気が抜ける。
このジャケットはインフレーターホースを引くだけで排気できる。
ファンダイブ組はそれなりに楽しんでいたようである。 (P-SUB)
午前の講習修了。水中移動でボートへ戻る。
周囲にはロクセンスズメダイが。
漸くボートの下へ
11:30 エキジット
つ づ く
※掲載順位がランダムなのでダイビング記事の目次を作りました。
年代順となってます。