中之島は淀川(現・旧淀川)の東西約3kmの中洲です。八百八橋の名のごとくこの中洲だけでも二十梁以上の橋が架けられております。
この写真の橋は難波橋。なにわばしと読みます。大阪弁ではナンニャバシと発音するそうですが実際に聴いたことはありません。ナンパバシと言う方はいそうですが。
(実は東京都にも難波橋があります。こちらの場合はナンババシと読みます。 また橋の数ですが江戸時代の橋の数は江戸350、 . . . 本文を読む
川面に目をやると遊覧船が...。
調べてみると「アクアライナー」と言うそうです。 一周一時間程度で¥1,700 。一周と言っても中之島から大阪城付近まで行ってその後ちょっと北上して戻ってくるだけのようです。距離にして5kmほどですね。 海で実際に操船していた身では興味が湧きませんでした。でも船に乗る機会が無い方にとっては宜しいかもしれません。海とは異なり川面は穏やかです。&n . . . 本文を読む
川沿いをさらに歩くと歴史を感じさせる建造物が...。
建物は鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階建て。意匠はネオ・ルネッサンス様式を基調としつつ、バロック的な壮大さを持ち、細部にはセセッションを取り入れており、アーチ状の屋根と、松岡壽によって天地開闢が描かれた特別室の天井画・壁画が特徴となっている。
だそうです。
正面はこちらっぽいです。帰宅してから検索をしてみると夜景がなかなか良さそうです。そ . . . 本文を読む
市役所の隣には「大阪府立中之島図書館」があります。
残念なことに当日6/1から10/31 まで臨時休館でした。
1904年にネオ・バロック様式で建てられた建物は、1922年に左右の両翼を建て増しし、現在の形となった。本館は大阪大空襲の戦災からも免れ、幾度かの書庫の増築を経て、今も残っている。1974年、本館と左右の両翼が共に国の重要文化財に指定された。なお、本館正面の門は特別な時に . . . 本文を読む
地下鉄を淀屋橋で降りると中之島です。市役所の正面は御堂筋沿いにありまして、写真は建物の左側です。
半月前に大阪都構想の大舞台になったところです。静かでした。
周辺には「大阪地方裁判所 」「大阪法務局」「大阪府弁護士会館」等々があります。市長退任後、弁護士活動をすることになるとこの辺にしばしば姿を現すことになるのでしょうか。 . . . 本文を読む
地下鉄御堂筋線の心斎橋駅です。天井がアーチ状です。42本の蛍光灯を用いたシャンデリアが目立ちます 。(駅ごとに異なるそうです。)
同線の梅田駅は改装中。(行って無いのでこの目で確かめたわけではありませんが)本年度末の完成予定だそうです。
. . . 本文を読む
夜はミナミへと出かけ食事会でした。その後夜の大阪を歩くことに。戎橋。グリコの看板が新しくなったと言うことで撮影してきました。六代目だそうです。LEDで背景が変化いたします。
写真左、旧看板。 右、六代目 。
その後、御堂筋を心斎橋駅方面へ。細かい雨が降ってきました。欧陽菲菲を思い出しました。ここを歩いているときに小笠原深部で地震が発生。大阪では震度1。まったく分かりませんでした。 . . . 本文を読む
到着!。荷をほどいてなんとなくTVを視ていると「 大阪人の謎カルチャー」と言う番組が放映されておりました。関西ローカルです。その中で関西でしか購入できない物(関東では殆ど見かけない物) あれこれ。ネタに近所のスーパーで購入。写真以外にもいろいろあったのだがとりあえずこれだけをゲット。
エースコックのワンタンメン。(番組ではカップ麺でしたが見つからなかったので)ポールウィンナー。カールう . . . 本文を読む
名神を一区間(草津-瀬田東)だけ走り京滋バイパスへ。(草津ジャンクションからは最左側を走り続けるべきです。 高速出口と 京滋バイパスへの分岐路が一緒になっておりますので要注意です。)
数年前に開通した道路ですので快適です。大阪へ行くには京都市内を 避けたこの道が最適です。料金所・唯一のPAが もうすぐです。毎回視る「ヘリ注意」でもヘリコプターを視たことは一度もありません。 . . . 本文を読む
「新東名」を降りて新城PA。トイレ休憩。工事中で仮設トイレでした。早々に出発。
道路情報が 名古屋と伊勢を結ぶ「東名阪道」が工事中故に遠方へ行くには豊田ジャンクションから「名神高速」を使用するように促している。
朝はまだ早い。いつものように「伊勢湾岸道」を選択。長島PA 。運転交代。PA内の道路情報を視る。「土曜日朝から日曜日は工事中止」とのこと。「LUCKY!!」
. . . 本文を読む