鎌八幡
冬の陣で真田幸村が戦勝を祈願したと伝えられております。境内など撮影禁止だそうでその他いろいろと煩わしいことを書いた貼り紙がありましたので スルー。 . . . 本文を読む
三光寺からの岐路 心眼寺の坂ノ下に「どんどろ大師」...?
門前に銅像が...。
浄瑠璃、「傾城阿波の鳴門」の像でした。
傾城阿波の鳴門と言われてもわからないかもしれませんが「 して、かかさんの名は・・・ あい、お弓とと申します」の台詞を聞けばご存知の方はけっして少なくは無いはずです。
真田丸とは無関係かもしれませんが、ついでに覗いてみるのも良いかなと思います。 . . . 本文を読む
宰相山公園の東側に 三光神社 があります。
神社への階段前に 幸村 の像があります。同じポーズで記念写真を撮っていたご婦人がおりました。
その脇に抜け穴。
何でも年に一度しか公開しないそうで ちょっと覗くだけです。 . . . 本文を読む
心眼寺の坂を下って右に折れ東に向かいました。(それにしても大阪は坂が多いです。多阪の方がぴったりきそうな気が...)10名くらいの小隊をあちこちにみかけます。みなさん真田丸巡りのようです。
心眼寺から200mほど。宰相山公園。ゆるやかな坂を昇ると...。
墓地でした。
詳しいことは真田山陸軍墓地で検索してください。
. . . 本文を読む
心眼寺の隣も寺院です。真言宗の興徳寺。幸村と直接の関係は無さそうですが准提観音像が目立ちます。
以下、興徳寺のサイトより。
無数の仏を産んだことから、仏母とも言われています。我が国ではとくに子授けと安産の観音様としてお祀りされています。興徳寺の准提観音は、高さ33尺、約10mの大きさがあります。お目は三つ、お手は18本あり、 それぞれの手に持たれた仏具等でみなさまに功徳をもたらします。 また観 . . . 本文を読む
石碑の道路を挟んだ反対側に「心眼寺」があります。
元和8年(1622)4月、白牟(はくむ)和尚が、真田丸跡に、幸村・大助父子の冥福を祈るために堂舎を創建。それが心眼寺(しんがんじ)だそうであります。寺の定紋は真田家の六文銭。山号は真田山です。
当時、大坂は江戸幕府の直轄地であったため、豊臣方の武将であった幸村の墓をつくることは許されず、 大坂冬の陣から400年目に . . . 本文を読む
大阪紀行の最中でありますが久々に海から昇る朝日に恵まれましたので...。
水平線には雲がかかっておりませんでしたがそのすぐ上に横に長くたなびいてました。 オメガサンになる頃には陽の上部が雲に隠れてしまいました。ちょっと残念。 . . . 本文を読む
上町台地をさらに東へ進む。
妻が制服姿の高校生(明星学園)に石碑のありかをたずねた。制服で何処の高校か解るようだ。私も「上杉達也は学園の誇りですか?」と訊ねようと思ったがやめた。(タッチのめいせいは明青です。)道路脇に写真の石碑が鎮座してました。
脇を視ると今年の一月に建てられたもの。明星学園の校舎にも大きな壁画が....。
真田丸はどこにあったか?
. . . 本文を読む
大阪城です。先日放映された「ブラタモリ」。秀吉の築いた城は家康に取り壊され、その上に新たに城が築かれたと言うことが調査の結果判明したそうな。大阪人ががっかりするのではと、しばらくの間その事実は伏せられたままだった。「うーむ。」この話けっこう好きです。
さて、妻の実家から1km弱に真田丸跡があるということで散歩を兼ねて出かけました。
10分ほど歩くとかっての上町台地 この通りの先に大阪城があ . . . 本文を読む