PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

毛無山(富士宮)の白い花 2017

2017年06月24日 21時41分20秒 | 富士山を見る

 今年の山の花の開花時期は昨年よりも1~2週遅れが実感である。
昨年6月18日(土)には毛無山の山頂~稜線にズミの木の白い花が咲き誇っていた。
今年6月3日(土)の毛無山あるきではズミの花芽さえも確認できなかったが、三週間後の
今日は如何に?

【H29年6月24日(土)の記録】
 ズミ白い花を期待しての山行である、天気予想は幸いにも雨マークは無し。
快晴の予報ではないが、富士山ビューと白い花の組合せを期待して未明の高速道路を走る。
 駐車地到着時の気温は12℃、自宅発時の気温は21℃、気温差は9℃。高原の朝は涼しい。
午前5時少し前に毛無山頂を目指して歩き始める。三合目あたりまでは気温15℃ぐらい。
六合目ぐらいから風の流れを感じる、気温は低下傾向の14℃、山頂までは気温の変化なし。

 山頂到着時は曇天
 
 ドウダンツツジが前景となる 午前7時17分

 上空には薄雲が広がり、直射日光は柔らかく遮られている。
朝食ポイントへ移動し、雲の流れを観察。富士山ビューの変化を見守る。
 気温14℃と弱風環境、ザックを降ろした背中に冷えを感じる。

 待つこと約2時間…前回の黒岳歩きと同じような展開
 
 高原の上空に広がる霞は残るが、ズミの花は陽光を受けて白さが際立つ

 二つ目のズミの木ポイント

 ズミの木ポイントは三つ?

 山ツツジ、ミツバツツジは影を潜め


 白い花は後一週間ぐらい見られるか?
 
 が開花の出番待ち

 ドウダンツツジも盛期
 

 サラサドウダン
 

 足元にやっと見られるようになった
 

 東海自然歩道で見たものより小ぶり
 
 蛇の名前は似合わない、もう少し可愛い名前が相応しいと思うのであるが…

 復路での富士山ビュー 富士山展望台

 富士山の東側に雲が発達し始め 午前10時05分

 梅雨の合間としては幸運な富士山ビューの展開、翌日は雨予想なので今日の山行は
今日は杓子山毛無山かと、目的地を直前まで迷った末に毛無山を選択。
 ズミの開花予測が当たり、富士山ビューにも恵まれ、結果オーライの一日。

行程時間の記録:駐車地毛無山頂
往路行程:2H23M
復路行程:1H49M

 end

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする