PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

富士山が見える山をあるく・安倍奥 大谷崩れ~山伏へ

2013年06月25日 21時52分22秒 | 富士山を見る

 山伏の山頂を目指すルートは西日影沢からの”みどりの道”と言われているコースを歩いて
いるが、山伏の山頂で出合う登山者のうち大谷崩れ方向から来る登山者も結構いる。

 自然と大谷崩れ方向からのルートに興味が湧き、コースの下調べをするが一人歩きに十分
なコースデータが集まらない。


 時間をかけて国土地理院の地図とインターネット上の情報をまとめ、なんとか通常の日帰り
ルートの見込みが立ったのであるが、天候が定まらない。


 そんなときに低気圧接近後の突然の晴れ、天気予想と大幅に違う気象状況、富士山の
ライブカメラでも富士山がくっきりと映し出されている。

 …これだ!とばかりに大谷崩れ行きを決行

【平成25年6月22日(土)】の記録
登山コース:
 大谷崩れ登山口P ⇒ 新窪乗越 ⇒ 大平沢の頭
 ⇒ 蓬沢の頭 ⇒ 山伏 ⇒ 復路は往路を戻る

午前7時15分:標高1230m?
 大谷崩れ登山口手前にある堰堤前の駐車地へ到着。 外気温は13℃、曇り。

 DoCoMoの携帯電話は圏外表示、谷間のような地形のためか?
 毎度のことであるが、始めての山歩きコースは不安半ば、冒険心半ばである。

午前7時30分:駐車地から登山口へ向かう
 歩行者通路看板の案内に従い、林道から西側の通路へ進む。


 案内どおりに進むと登山ポストがある。


 林の中を抜け、大谷崩れのガレ場の沢を渡る行程となるが踏み跡が見当たらない
岩場では進路を間違えやすい。


 標高1330m近辺で二箇所ほど迷いそうな地点がある。 内1箇所は見事にコースアウトした。
ハンディGPSでコースアウトに気が付き、正規ルートを探索し直して事なきを得た。

 このルートで地図を持たない二人組が間違えて目的と違う山へ迷い込んだようであるが、
地形と生半可な情報で進路を判断すると見事に90°違う方向を選択してしまう…実感。
 
午前7時54分:標高1365m?
 扇の要(堰堤)を通過する。


午前8時12分:標高1440m?
 水の流れる沢に出合う。 しばらく沢沿いの道を歩く。


午前8時18分:標高1480m?
 水場?を通過。 山道と並行していた沢の起点のようである。

 水は少々濁り気味…

午前8時27分:標高1520m?
 林から抜け出す。 前方に見えるのが新窪乗越?

 木陰が無いので結構暑い歩きとなる。

 途中の岩に記されているコース案内


午前9時16分:標高1860m
 新窪乗越へ到着。 ここは風の通り道のようである、汗の乾きが早い。


 登山口から、ここまでの所要時間は1時間46分。

見込み時間は1時間50分、予定どおりの時間配分。
…ここで小休止。 この地点ではDoCoMoの電波は通じている。

 南東方向の展望


 十枚山・青笹山の方向


午前9時27分:新窪乗越から山伏に向けて出発
 アップ・ダウンを繰り返して大平沢の頭を始めとして幾つかのピーク近くを通過する。
行程の大半がピークの北側を迂回するような道筋なのでハッキリとしたピーク部分の
通過は少ない。

 南側は傾斜がゆるく笹原が広がる。

午前10時11分:標高1915m?

 ワイヤロープ残置点を通過
新窪乗越から山伏への中間点少し手前ぐらいの位置と思われる。


 山頂手前の平坦になった開けた笹原の南側に体に白い斑点のある鹿を確認。
鹿はこちらに気づき林の中へ逃げたが、そのあと北側の笹原から何ものかが急接近。
…突然近くでピーッという鹿の鳴き声(警戒音)を発した…ビックリである。


午前10時50分:標高2013.7m
 山伏の山頂に到着、気温は13℃。

 新窪乗越から、ここまでの所要時間は1時間23分。
見込み時間は1時間25分…ほぼ予定どおりの時間配分。

 南から東にかけて雲が湧きたち、富士山方向の展望は無し。


 ヤナギランは成長し笹原の間から姿を現しているが花は無い。
…開花は近い?


 昼食を摂りながら天候の回復を待つが、雲の流れはこちらへ向かって成長して
くる感じ。
 天気予想では午後から晴れるとのことであったが、山間地には当てはまらない
ようである。


午前11時37分:新窪乗越へ復路スタート

 山伏の山頂から10分ほど下ったところにある水たまり。
大きさは1.5m四方ぐらい。 クマが水浴びでもするのか?
大谷嶺から八紘嶺方向へ下ったところにも同じような水たまりがあった。


午前12時46分:新窪乗越へ到着
 山伏から、ここまでの所要時間は1時間09分。
天候は往路に比べて悪化、下からは霧が吹きあげてきている。

 前回の八紘嶺と同様、この時間で下界は晴れ、との連絡あり…山間部の天候は
読めない


 水分補給の小休止。

午前12時55分:新窪乗越から下山開始
 岩場の下りは膝への負担が多く、踏み跡の確認にも手間取る。

…下る途中のコース西側の山腹から石が転がり落ちる音、見上げると鹿が駆け抜
けるところであった。


午後01時51分:駐車地へ到着
 新窪乗越からは56分の所要時間。 往路に比べて復路は所要時間半分。
傾斜がキツイ分だけ登りは時間が掛かり、下りは早い?というところか。

 雨上がりの山は陽が登り始めると共に雲が湧きたつ…ということを再認識した山歩きであった。

●起点~終点の総行程:6時間21分(休憩時間含む)

 大谷崩れ~山伏の初歩き、木陰の無い歩きは夏場には避けたい感あり。
またガレ場のコース取りは、気を付けないとコースアウトの可能性大。


【今回のルート】

元図は国土地理院ウオッちず転載

H26.4.28
 Blog移転に伴うHTMLの不具合を修正

end


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山が見える山をあるく・... | トップ | 富士山が見える山をあるく・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

富士山を見る」カテゴリの最新記事