プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

8月23日(日) 筑波大学教員免許更新講習を請け負いました

2009-06-04 15:06:04 | おしらせ
つくば大ののむら先生から、
「教員免許の更新の研修をやって
というお達しが来ました

年に2回ほどお世話になっているので、
東京でご恩返し(になるのかな…)もいいかも、
と思って引き受けました。
そうしたら、書類がどっさ~り
履歴を書け(いろいろやってきているので書くのが大変
業績を書け(業績と呼べるようなものが無いので書くのが大変
と、書類に立ち向かうのが苦手な私には苦行の嵐
先生方はこういう仕事を乗り越え、踏み越え、
お仕事しているんだな~と感服。偉いです

Alohaさんの手を借りて、なんとか作成し、送ったら、
今度は研修のやり方の研修をするので来てくださいというお達し。
しかも夜
日曜日と夜間の仕事は、我が家ではハイリスク。
スリリングな日々であります

研修は8月23日(日) 会場は付属駒場中学
内容はアサーションについてです。
詳細は筑波大学ホームページから社会貢献・生涯学習
のところをご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、わわわ! ラ、ランディさんの友人!!!

2009-06-01 22:35:01 | おしらせ
土曜日に研修会があったり、




(ご参加くださった皆様、スタッフのみなさま
ありがとうございます!!
子どもたちの学校公開、体育祭とバタバタしていて、
数日ぶりにランディさんのブログを見ました。

そ、そしたら、わ、私が「友人」に
なっていました!!
い、いいんですか? 友人で? 本当に?
と思ってしまいました。あ~、びっくり。
でも、ご案内に
「ランディさんのファン
と書くわけにはいかないものね…

今度、6月7日の日曜日
湯河原でランディさんと仕事します。
「家族や親子の絆」というようなことについて
話題提供します。

忘れずに「クレンズの魔法」持って行って
サインお願いしなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみずく社より「研究者・学生のためのテクニカルライティング」届きました

2009-05-30 11:27:38 | おしらせ
筑波大でオムニバス授業の
テクニカルライティング」を2回だけ
担当しているのだけれど、その授業内容を
本にしたものが届きました

カウンセラーがテクニカルライティングの執筆に
加わってるってことがちょっと変わってますが、
この編集を担当した野村先生の方針です。
私の執筆部分はほ~んの少しなのです。
実際の授業では実習中心なので、本の形に
なりにくいんですね…

野村港二編集 みみずく舎発行 医学評論社発売 1800円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ecomom、更新しております

2009-05-26 16:33:48 | おしらせ
そうそう、ecomomの記事、更新してます
コメントもいただいていて、
ありがとうございます
記事のなかではお返事しにくいので、
どうしたものか…、と思案中です

ecomomの中で、私は
「カウンセラーほろいわ」。
イラストでは白衣のように見える上着を着ていますが、
面接では白衣は着ておりませんよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンター 8月29日(土)のことが新聞に

2009-05-19 19:37:28 | おしらせ
アクセス数がやけに多いな~と思って、
そういえば、昨日の朝日新聞に
朝日カルチャーセンター新宿で8月にやる
働く女性のためのアサーショントレーニング
のことが載っていたからかも…、と思い当たりました

たまたま、その新聞欄を見ていて、
「あ~、去年の今頃、朝カルに行き始めて、
ランディさんと2回目に会って、
なんとなく知り合いになったんだよな~
「そこで、朝カルのスタッフさんに声かけられて、
この間の仕事が来たんだったな
なんてじ~んと思い出したりして見ていたら、
自分の名前があって、あああ!と思ったのでした。

私としては今、朝カル新宿でやっている
死生観を問い直す」に出たかったのだけど、
日程が合わなくて…
富士見先生の講座にも出てみたいのだけど、
時間が夕方以降なので、ダメ…。
残念!

まずは、夕方6時ぐらいまで動けるようになったことを良しとするか、
と気を取り直しております。
子育て母さん。
去年から見れば、ホント、時間的余裕、
格段に違っているのだけれどね。
(読める本の量が違います
もっと、もっととキリがありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童心理6月号「ルールとマナーの教育」いただきました~

2009-05-13 14:31:50 | おしらせ
四苦八苦して(って遅れの言い訳を?
原稿を書いている『児童心理』6月号が届きました

表紙の好評連載のところに、
三田地真実先生の「学校を変える教育ファシリテーション」
とともに、「人を愛せる子どもに育てる」が載っています。
さんざん、ご迷惑をかけながら…
痛み入ります
(Alohaさんが、Iさんからクラ~い声の留守電入ってましたよ~
と何回も連絡してくれます…。すみません…



自分のところを読む勇気はなかなか出ませんが
福岡伸一氏へのインタビュー
『「動的平衡」から生命観を問い直す』即、読みたいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコマム、更新しました~

2009-05-02 12:28:13 | おしらせ
5月1日にエコマム、更新しました~。
だんだん、周りの人たちに類が及んでおります
夫・子どもがネタにされ、次は妹とか? 親とか?
あああ、大丈夫でしょうか…

プリメイラ、連休中はお休みです。
留守番電話になっておりますので、メッセージを
お残しくださいませ。
5月7日から営業です。

良い連休を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンター、夏にもやるかも

2009-04-24 08:26:49 | おしらせ
新宿の朝日カルチャーセンターのNさんから
メールをいただきました
「夏にもいかがですか?」
とのこと。

夏の研修。民宿のおばちゃん状態と呼んでいるのですが、
夏休み中は研修の嵐です。
「ここでた~んと稼いで、冬をのりきるんじゃよ
(って、た~んとは稼げないんだけど…
というような気分にちょっとなるのですが、
でも、このお話、
「働く女性のアサーション」
ができそうなので、言われれば、なんでもやってみようという
私のチャレンジャーな部分が
「たのしいかも~
とワクワク。
「でっきるかな、でっきるかな。フムフムハハ~ン」
という
のっぽさん(昔の教育テレビの番組です)の歌が流れます

最近、やけにはりきって仕事をしているのですが、
Alohaさんが
「去年も春は早くいらしてましたね~
確かに、桜のころから調子がいいんだよね~。

これから日大で家族心理学の授業
システム論のお話をする予定


Alohaです。先生、気持ちよく歌われているところ誠に恐縮ですが
でっきるかな でっきるかな
ハテハテフムー
でっきるかな でっきるかな
サテサテホホーン
だそうです。どうぞよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

edu×DIMEのwebサイト公開してます~

2009-04-22 10:23:08 | おしらせ
先日、ご取材いただいたedu×DIMEのwebサイト
出来上がってきました~

相当修正してくださったのか、
自分でいうのもなんだけど、(@矢野顕子)
なんだか、写真、かわいいです~
技術の力ですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田紀行先生からメール

2009-04-09 09:48:25 | おしらせ
去年の東大の死生学セミナーでひさ~しぶりに
お目にかかり、
「おお!なつかしい!」
ということでアドレス交換などしたのですが、
お知らせメールをいただきました。
以下、メールです。



ごぶさたしております。上田紀行です。
お元気でしょうか。

日本の伝統仏教界最大の教団であります、
浄土真宗本願寺派ご門主の大谷光真師と対談をさせていただき、
先月発売の『宗教と現代がわかる本2009』(平凡社)に掲載されましたので、
お知らせいたします。

テーマは「仏教は現代の苦しみにどう向かい合っていくのか」です。

大谷門主は、私の『がんばれ仏教!』が出版された時、すぐにお読みになって、
出版後ひと月足らずに開催された宗会で
「これからは『がんばれ仏教!』に書いてあるように、
説く仏教から聞く仏教へ転換しなければならない」
とおっしゃったという経緯があります。

今回の対談でも「ご門主がここまで言っちゃっていいの?」
という、思い切った発言の連続で、驚かれることと思います。

例えば、
「これまでの教義は、車にたとえれば、ハンドルとしての教義で、
道を間違えたらいけない、正しい方向へ進まなければと議論ばかりしているが、
その車にはエンジンがないので、一歩も前に進んでいかない。
人々の元気が出てくるような教義、エネルギーが湧いてくるような、
エンジンとしての教義、ことば、行動が、
真宗(および日本仏教)には決定的に不足している!」

その他にも、穏やかそうに見える発言の中に、
「ここまで言うか~!」という発言が隠されていて、
ご門主が状況に対して、いかに強い憤りを持たれているか分かります。

「私も世の中、憤慨することばっかりで、それをどうしたものかと思いますね」
「私はブッシュさんに仏教を説いてあげないといかんなと思ったんです」
等々。

ここで論じられていることは、真宗本願寺派にとどまることではなく、
日本仏教、そして宗教界全体が直面している問題でもあり、
それはとりもなおさず、日本社会の大きな問題だと思います。

ぜひお読みいただければと思います。

なお、この本は「2009年の宗教的状況」の総覧にもなっていますので、
目を通すだけで、日本と世界の宗教状況に目が開かれますので、
対談以外のところも、実にためになる本です。
これが1680円というのは安いです!



今年から、娘の通う学校は仏教系
入学式で「聖歌」と聞いて???
私(ちょっとカトリック系)の「聖歌」のイメージと
全く違っていて、
「ああ、自分のほかはみんな異文化」
と思って面白いでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「児童心理」(金子書房)、「ecomom」世に出てます

2009-03-16 15:14:05 | おしらせ
「人を愛せる子どもに育てる」
なる無謀な連載の始まった
金子書房の「児童心理」が届きました

1回目、なんとか完成形です
2回目は現在入稿中。
さて、
3回目はどうなるのでしょう…
一応、内容は考えてあります。
問題は4回目以降ですね
やっぱりそろそろ愛の手を(だから合いの手じゃなくて)

エコマムも2回目がweb上に。
こちらは
「心のナチュラルライフ リタ―ンズ」
となっております。
イラストも元のままです。相当美化されています
よかったら覗いてみてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校にお邪魔します~

2009-03-04 10:05:51 | おしらせ
NHK視聴者サービス局 事業センターの方からご連絡をいただきました
NHK教育テレビ開始50年を記念した
ETV50「子どもサポートネット」関連のイベントを企画
で、中学生を対象にしたプログラムを実施するとのこと。
3月10日と3月12日はすでに決定。
3月10日は練馬区の中学校。
第1部はスクールソーシャルワーカーの山野先生のご講演。
こちらは教育テレビで放映されるとのこと。
第2部はフェンシングの銀メダリスト太田雄貴さんとお笑いのなだぎ武さん。
12日は荒川区の中学で、お笑いのTKOさんと
大日向先生が登場して、会場の中学生と交流しながら会が進むという構成。
ここに、私も混ざって何かコメントしたりするのが役目(らしい)。

すっごく面白そうなんだけれど、すっごくドキドキ・ハラハラ
このところチャレンジングな出来事が多くて、
心臓がバクバクしがちですが、
なんとかお役に立てればとがんばってます…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもといのちの教育研究会大会、もうすぐです!

2009-02-25 14:45:10 | おしらせ
田口ランディ氏がお話くださる予定の
子どもといのちの教育研究大会
週末に迫ってまいりました!!

今からワクワクです
よろしければ、是非、ご参加くださいませ
子どものこと、親子のこと、生きることなど、
ランディさんのお話が聞きたい方、
島薗先生のお話が聞きたい方、
どなたでもご参加ウェルカムですよ~!

お問い合わせ先は
子どもと命の教育研究会まで~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもといのちの教育研究会」に田口ランディ氏が!

2009-02-21 10:24:26 | おしらせ
先ごろお邪魔した
子どもといのちの教育研究会」の
2月28日(土)の大会で
田口ランディ氏にお話いただけることになりそうです!!!

あまりにも嬉しくて、狂喜乱舞状態。
今度の12月13日(土)にも
ランディ氏は東京で講演なさるので、おお!
予定表を見たら、私も企業向け研修を
お引き受けしている日でした
参加できない(涙)、と思っていたところなので、
ホント、嬉しいです

子どもの教育や死生学に関心のある方なら、
どなたでも参加できる会です。
ご遠慮なく、お申し込みくださいませ。
ゲストのもうお一方は、東大の島薗先生です。

<問合せ先>
子どもといのちの教育研究会事務局
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目1117
東海大学文学部心理・社会学科近藤研究室内
E-mail inochi_no_kyouiku@hotmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳ないです!

2009-02-20 16:40:10 | おしらせ
最近、お問合せをいただくことが多くなりました!
ありがとうございます!!
せっかくのお問合せに、留守番電話ばかりで申し訳ないです!

ほぼ、袰岩ひとり+Alohaさんときどき、っていう状態で開いている
超小規模カウンセリングルーム
最近は研修続きで、面談時間が限られているうえ、
居るときも、カウンセリング中であることが多いんです…

なので、お手数なのですが留守番電話にメッセージとご連絡先を
お残しくださいませ。こちらから、お電話いたしますよ!

Alohaです。いつも不在がちで申し訳ありません。また間違い防止のため、このブログにはメールアドレスや電話番号を載せておりません。
でも、で検索していただければすぐ見つかりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。
感じない子ども こころを扱えない大人」奥付にも連絡先が載っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする