プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

2月20日、27日、3月13日にフェリスでアサーションやります

2009-02-18 10:49:51 | おしらせ
緑園都市にあるフェリス女学院のキャンパスで
2月20日(金)、27日(金)、3月13日(金)の
10:00~12:00、アサーショントレーニングの
入門編をやります
10人以上で開講とのことです。

関心のある方がいらしたら、どうぞご参加下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはスタに出ます~ 4:15am家を出ます~

2009-02-17 14:10:50 | おしらせ
テレビ東京の7:00amからの番組で
「おはスタ」というのがあるのですが、
明日の朝、生で出演です~
ほんの4分ぐらいです

提供が小学館&集英社なので、
今度出るedu4月号のPRも兼ねての出演です。
私が出て、大丈夫なのでしょうか…
打ち合わせやリハーサルのために、
朝5:00にはTV局に着いていなくてはなりません
そのためには4:15にはうちを出なくてはなりません
起きられるのでしょうか…
それが最も心配です

Alohaさんの陰謀が密かに進行しているようです…

ご無沙汰しております。事務局Alohaです。袰岩奈々先生人気者計画、着々と進行しております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死んだ金魚をトイレに流すな-「いのちの体験」の共有』いただきました!

2009-02-12 22:02:45 | おしらせ
仕事から戻ったら、いろいろな郵便とともに、
近藤卓先生のお書きになった上記本が届いていました!!
集英社の新書編集部の編集長Oさんからです。
先ほど書いた、九段ビルでの夜明かし合宿を
ご一緒したお一人です。
ありがとうございます!

『死んだ金魚をトイレに流すな-「いのちの体験」の共有』集英社新書■定価: 735円(税込) ■発売年月日: 2009年2月17日


思えば数年前、日本学校メンタルヘルス学会でお目にかかった
近藤先生のお話があまりに面白かったので、大学まで押しかけ、
お時間をいただいくという暴挙にでて、やや無理やりご縁を
作ったような気がします。

基本的に私は思いついても動かない、
石橋を叩いてやっぱり渡るのをやめるほうなのですが、
ときどき、唐突に行動的になるのです
最近、できなくなる前にやりたいことはやっておかないと、
という気分が強くなっているせいか、暴挙が多発しがちです…
年をとる、ということは怖いものが無くなるという面があり、
怖いものが無くなるということは、恥じらいや躊躇というものも
なくなってしまうということなのだろうか、と
ややクールなほうの私が見ています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学校メンタルヘルス学会大会 無事(?)終了しました

2009-01-21 14:32:29 | おしらせ
昨日、学会大会が終了しました~



市川先生、大会長お疲れ様です!! 
大変だっただろうな~。
今日からの診療に影響が出ないといいけれど…

朝はラウンドテーブルに出ました。
これが、すごい刺激的

学校メンタルヘルス学をめぐる見解や提言。
も~、ホント、いろいろです。
見ている方向も、考えていることも、バラバラ
このバラエティーさ、多様性を損なわずに
相互理解したり連携したりできるようになったら、
これはすごいことだと

「この相互に分かりあう道を探ることから始めている
グループはどうなっていくんだろうか…」
という新たなる関心事を抱え、平和の道を探るのと同じ道程を
たどるのではないか、それが体験できるのではないか
というひそかなる野望(?)を感じつつワクワク
一方で巨大な岩石をいろんな方向からチビチビと齧っている
蟻んこみたいなイメージが出てきて、
「あ~大変だ」。
くまのプーさんのせりふともため息ともつかないものを感じつつ…。

この
「学校メンタルヘルス学とは何ぞや」
というラウンドテーブルは
今後、続きがあるそうなので、楽しみです

プログラムの最後は私も登場したシンポジウム



こちらはいろいろな話が並行的になされた感じになったかな。
「議論」という状態にはなりにくかった。
私は質問に答えているうちにしゃべりすぎ(かなり凹む)たし…。
あの質問には、
「損か得かで考える保護者が増えると、学校にとってはストレスが
増えるのです」
と応えるべきでしたね~。なんか、母校の学生さんが
質問なさったんで、ドギマギしちゃったんです~



今後とも、日本学校メンタルヘルス学会、目が離せません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は定時制高校にうかがいます

2009-01-20 23:43:49 | おしらせ
定時制高校でお話をすることになっています
「自分って何だろう」
とか
「自分に○をする」
こととか、
「感情について」
とか話してみようと思ってます。
あ~、レジメ、ギリギリでごめんなさい!!

そしてお知らせ。
春ごろからエコマムのwebマガジンで連載を再開することに
なりそうです。ああ、これまた、なんてチャレンジャーな私
いやそれは、ただの無謀?
けっこう、毎度毎度、書くのに苦労してるってのに…
さっきも締め切りを延ばしていただいて、
やっと別冊PHPの原稿を仕上げたところだっていうのに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画委員プログラムの日程が決まりました

2009-01-19 16:00:55 | おしらせ
日本学校メンタルヘルス学会の
企画委員によるプログラムの日程が決まりました。

平成21年3月29日(日)午前中です。
学会員に限らず、どなたでも参加可能です。
講演会の予定ですが、ただいま交渉中。
詳細が決まり次第、また、お知らせします。
予定をあけておいてくださいませ~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学校メンタルヘルス学会 始まりましたよ~

2009-01-17 19:58:16 | おしらせ
本日から日本学校メンタルヘルス学会大会、始まりました。
小学校学から大学まで各種学校の先生方、
精神科・小児科のお医者さん方、福祉領域の方々、
「子ども」や「学校」をキーワードに
さまざまな分野の実践家が集まる面白い学会です。

なつかしい先生方にお目にかかって、
嬉しくって、ニコニコしてしまいます。

ランチョンセミナーはお弁当つきです!!!
もちろん、無料です。(お茶もついてます)
明日もありますので、是非、ご参加くださいね!

市川先生の大会長講演、ADHDを中心にしたお話で、
面白かった! 先生のお人柄がにじみ出てました。
むか~し、不登校の子どもへの訪問相談を始めた頃、
(多分20歳ぐらい…)多分、市川先生も若かったころだと
思いますが、お話伺ったことがあるのですよ~。
なんだか、そのころから、あんまり変わってらっしゃらないような…。

そうそう、会場にはADHD体験のできる装置が来ています。
だれでも体験可能です。こちらも、面白いので
是非、一度トライなさってくださいませ。

明日は私にも出番が…。家族についてお話することになっていますが、
最近の子どもたちは自分で自分に○がつけられないでいるようだ、という話や
内田先生のおっしゃる「教育をビジネスワードで語る」ことの問題
なんかをお話してみようかな~、って思ってます。
うまくいきますように…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学校メンタルヘルス学会 プログラム

2009-01-17 10:33:54 | おしらせ
いよいよ本日からスタートです。
袰岩先生は、明日登場します。よろしくお願いします

日本学校メンタルヘルス学会のプログラムが決まりました!
是非是非、皆さま、ご参加くださいませ。
どなたでもOK。
特に学生さんは、ランチョンセミナー、お勧めですよ!!!


<第1日(平成21年1月17日 土曜日)>

カルチャー棟大ホール
9:00 ~ 受付
9:30 ~ 開会式

9:40 ~ 10:40
教育講演 ① 『子どものPTSD』
司会 米山明 (心身障害児総合医療療育センター)
演者 飛鳥井望 (東京都精神医学総合研究所)

14:00 ~ 15:00
会長講演 『発達障害の現状とこれから』
司会 近藤卓 (東海大学)
演者 市川宏伸 (東京都立梅ヶ丘病院)

15:00 ~ 16:00
記念講演 『“からかい”や“いじめ”と対応』
司会 依頼中
演者 山脇由貴子 (東京都児童相談センター)

16:10 ~ 18:10
シンポジウム ① 『衝動性の高い児童生徒への対応』
司会 鈴村俊介 (東京都立梅ヶ丘病院)
演者 久保まゆみ (親業訓練インストラクター)
   田中博司 (杉並区立第九小学校)
   綿引九一郎 (東京保護観察所)

国際交流棟レセプションホール 午前
11:00 ~ 12:00
ランチョンセミナー ①
『発達障害の生物学的背景』 軽食付き先着順250名
司会 山田佐登留 (東京都立梅ヶ丘病院)
演者 渥美義賢 (国立特別支援教育総合研究所

カルチャー棟大ホール前 ホワイエ 午前・午後
ポスターセッション
10:30 ~ 11:00 ポスター掲示時間(時間内にお貼りください)
11:00 ~ 12:45 自由閲覧
12:45 ~ 13:45 ポスター示説(発表者はポスター前にお立ちください。)
13:45 ~ 18:10 自由閲覧

<第2日(平成21年1月18日 日曜日)>
カルチャー棟大ホール
8:40 ~ 受付
9:00 ~ 10:45
シンポジウム ② 『特別支援教育の現状』
司会 榎本稔 (榎本クリニック)
演者 池田敬史 (東京都立あきるの学園)
   漆沢恭子 (世田谷区立世田谷小学校)
   市原一博 (世田谷区立桜木中学校)

12:55 ~ 13:55
教育講演 ② 『新学習指導要領と特別支援教育』
司会 依頼中
演者 石塚謙二 (文部科学省)

14:05 ~ 16:05
メインシンポジウム 『現代の家族と学校メンタルヘルス』
司会 市川宏伸 (東京都立梅ヶ丘病院)
演者 尾崎ミオ (東京都自閉症協会)
袰岩奈々 (カウンセリングルームプリメイラ)
小林福太郎(品川区立伊藤学園)
森野百合子(東京都立梅ヶ丘病院)

11:00 ~ 12:00
ランチョンセミナー ②
『教師のメンタルヘルス』軽食付き先着順250名
司会 大倉勇史 (東京都立梅ヶ丘病院)
演者 真金薫子 (東京都教職員互助会三楽病院)

カルチャー棟大ホール前 ホワイエ
ポスターセッション
9:00 ~ 13:30 自由閲覧

袰岩先生は、第2日(平成21年1月18日 日曜日)に登場します!カルチャー棟大ホール 14:05 ~ 16:05です。ぜひお越しくださいませ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山由美子著「子どもの気持ちがわからないときに読む本」岩崎書店 いただきました

2009-01-14 13:16:29 | おしらせ
感じない子ども こころを扱えない大人
の編集を担当してくださった池田さんから上記本をいただきました。

杉山由美子著「子どもの気持ちがわからないときに読む本」 岩崎書店 1365円(税込み)

子どものコミュニケーション能力を高めよう、という
コラムのところで「感じない~」をとりあげてくださって
います!!

ありがとうございます!

子どもの本って、あなどれませんね~
図書館の子どもコーナー。
子どもができてから、良く行くようになったのですが、
かなり高名な先生方が、子ども向けに書いていらっしゃる
のがいろいろある

最近、借りて面白がって読んでいるのは
中学生向けに書かれている
「大切にしたいものは何? 鶴見俊輔と中学生たち」晶文社刊
絵が南伸坊で、な~んかほのぼのしてて、でも、どっか真剣で面白い

大切にしたいものは何? みんなで考えよう1 鶴見俊輔と中学生たち 130頁 A5判並製 1470円(本体1400円)晶文社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELLE girl 届きました

2009-01-13 13:52:00 | おしらせ
エル・ガール 2月号届きました

「親と上手につきあうコツ」
というコーナーに登場

う~ん、自分の子ども年代が読む雑誌に
「親とつきあう」
というテーマでコメントすることになろうとは、感慨深いです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランディさんの講演タイトル、「いのちのファンタジー」です

2009-01-08 15:55:19 | おしらせ
2月28日(土)の
子どもといのちと教育研究会
ランディ氏がお話くださる予定なのですが、
講演タイトルが決まりました
「いのちのファンタジー」

どんなお話になるのか、ワクワク、楽しみ
「ファンタジー」
というキーワードについては、最近、
ランディさんがブログのなかで触れている。
確か、高野山大学でのセミナーでもお使いだったような…。

物語性、みたいなことも連想する。
最近の心理療法業界で流行っているナラティヴセラピーも。

そうそ、集英社の「青春と読書」が昨日届いて、
「ぼ~
をしていたら、すばる新人賞を受賞した千早茜さんという方が
受賞記念エッセイを書いていて、「本」や「文字」の力のこと
に触れていた。
そして、本を書くことについて、
「本から与えてもらい、返さなくてはいけないことのような気がする」
とも。

な~るほど。そ~かと思った。

「物語」っていう力、すごい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集英社 LEE1月号、出ました

2009-01-07 15:54:28 | おしらせ
一時保育についてコメントした
LEEが出ました。

一時保育が必要だった時期って、
今思えばあっという間に過ぎてしまった。

小さいときの子育てって、
感情や情緒がむき出しになって
すっごく大変な思いをした(特に下の男児は…)のに、
過ぎてしまうと
「かわいかったな~
なんて思う。
本当に忘れっぽくって、自分的には助かるけど、
あんなに大騒ぎしてて、ケロッと忘れられても、
周りはいい迷惑だったかも…(ちょっと反省)。

小さな子どもを抱える家族は
毎日、毎日、どんどん関係が変わりながら、
変化しながら過ごしてるんだね~

LEE2月号「一時保育を考える」に、袰岩先生が登場しています。ぜひご覧くださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいお年を! (お休みのお知らせ)

2008-12-30 00:13:12 | おしらせ
今年もいろいろとお世話になりました。
たくさんの方たちとご一緒できて、
いろんな方たちと知り合いになれて、
本当に楽しい一年となりました。
ありがとうございます。

皆様にとりまして、また来年が
良い年でありますように!

カウンセリングルーム プリメイラは
本日から新年1月6日までお休みです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登敬之先生からご著書「パパの色鉛筆」いただきました!

2008-10-22 11:26:09 | おしらせ
さっき、家を出ようとしたら
山登敬之先生から
ご著書「パパの色鉛筆」が届きました!
ありがとうございます!!

副題が「精神科医ヤマトのつぶやき、その他。」
そして、帯に
「人生50年、精神科医25年どこから読んでも泣ける、笑える、楽しめる、
ヤマトワールドへの旅」

とあります。

冊子小包状態のままで持って出て、駅に
ついたところで開封。
なんともカラフルでかわいらしい表紙
タイトルも「パパの~」。
ヤマトせんせいの風貌と
ちょっとミスマッチな感じで、
思わずにっこりしちゃいましたよ

今夜も寝不足ですか~
明日は結城市まで出かけるっていうのに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月ごろ、朝カルで講座があるかもしれません

2008-10-17 09:17:09 | おしらせ
昨日のランディ氏のお話から、
ず~っとあれこれ考えが廻ってます。
ファンとしては、直接お目にかかれるだけで、
ぼ~っとなるのに加えて、
内容も
「意識の変容」
ですから…。

それとは別に、
昨日のランディ氏のセミナーの帰り際、
朝日カルチャーセンターのスタッフの方に
よび止められ、なんと、
「1回、講座をしませんか?」
とのお誘い

以前、
「自分新発見セミナー」
と題して講座を何回かやったことはあるのですが、
子育てのばたばたもあって、しばらく、遠ざかっていたのです

ありがたいご縁です
3月あたりに、何か考えますね。

 詳細決定次第、こちらでもお知らせします。お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする