自らの感情の言語化がうまい人に
惹かれるのですが、
茂木健一郎氏も内面言語化能力が凄いです。
質感(クオリア)という概念に出会ったときに
「おお、確かに!!」
と心をどよめかせたことを思い出します。
心脳問題へ科学的アプローチをしているっていうことと、自分の
気持ちを言語化できることとは必ずしもイコールだとは限らないし。
感情心理学という分野があることはあるのですが…。
ときどき
「待って~、ワープしすぎです!早すぎです!!」
と思ったりしながら読んでいます。
知人の筑波大の生物系の先生もそうだけど、
大学でキラキラな目で自分の研究を語る
先生方は哲学者だな~と感じていました。
データから情報にするには、
自分のなかに物語があったほうが…
惹かれるのですが、
茂木健一郎氏も内面言語化能力が凄いです。
質感(クオリア)という概念に出会ったときに
「おお、確かに!!」
と心をどよめかせたことを思い出します。
心脳問題へ科学的アプローチをしているっていうことと、自分の
気持ちを言語化できることとは必ずしもイコールだとは限らないし。
感情心理学という分野があることはあるのですが…。
ときどき
「待って~、ワープしすぎです!早すぎです!!」
と思ったりしながら読んでいます。
知人の筑波大の生物系の先生もそうだけど、
大学でキラキラな目で自分の研究を語る

先生方は哲学者だな~と感じていました。
データから情報にするには、
自分のなかに物語があったほうが…
