
自分の子育てを思い起こすと、
アドバイスめいたことは何も言えない気分になります

バタバタ、ガタガタ。キーキー、ギャーギャー。
自分の感情コントロールが結構、限界まで試されている気分

「子ども」という存在がこんなにも気持ち、感情を揺さぶるもの
とは思わないで臨んだ子育てだったので、より揺さぶられ感が
強かったのかもしれません。(カウンセラーなのに…

研修会でもよく言うことなのですが、
子育て中、落ち込みや怒りの感情は味わいやすい感情です。
ですので、これらの感情を感じたり、持ったりすること自体を
「いけない」「ダメ」「弱い」
とすると、厳しいです

そう思うことでより落ち込んだり、腹が立ったりするので。
感じること自体は仕方ない。悪いことではない。
ただ、その感情をぶつけたり、振り撒いたり、子どものせい
にしてしまうことは、気をつけたほうがいい、ということなど
話しました
