ブログを始めて以来ぐらい、初めて
一週間、何にも更新しない日々でした
これというのも、自分の内面を
twitterで日々リリースして
しまうことがその理由なんだろうな~
リリース
とはよくいったもんです。
自分のなかに、わき起こってきたものを
そのときどき、twitterで解放してしまうと、
ブログでまとまった何かを書きたい気分にならない
この「書きたい衝動」というのは
どこからくるのか不思議ですが、
自分の内側に何かが溜まってくると、
出てくるのでしょうか…
ランディさんも何回も、
子どもたちが言葉で表現することの
大切さをおっしゃってるし、
言語表現力が大切だということは
猪瀬直樹氏もtwitterで何回も
おっしゃっているし、
毎日英文のブログをバンバン更新
していらっしゃる茂木健一郎氏も
デュアルの言語表現力を現在進行形で
磨いてらっしゃる
(私にとってはアサイチで茂木先生の
英文ブログを読むことが楽しい英語の時間にも
なっていて、こんなお得な気分はありませぬ
)
自分の内側が言葉になるこの不思議。
子どもたちの表現(ことばだけじゃなくて
表現全般なんだと思うのですが)や
発信に圧倒されない体力をつけたいものだと
(どうしても、受け取れる範囲の表現に
とどめてほしくなるわけなんで)
あれこれ思うのでありました
子どもをサッカーに送って行って、
ついでに事務所に来たら、妙に落ち着く。
あら?
仕事場でくつろいでどうする!?
と思いつつ…
一週間、何にも更新しない日々でした

これというのも、自分の内面を
twitterで日々リリースして
しまうことがその理由なんだろうな~

リリース

自分のなかに、わき起こってきたものを
そのときどき、twitterで解放してしまうと、
ブログでまとまった何かを書きたい気分にならない

この「書きたい衝動」というのは
どこからくるのか不思議ですが、
自分の内側に何かが溜まってくると、
出てくるのでしょうか…

ランディさんも何回も、
子どもたちが言葉で表現することの
大切さをおっしゃってるし、
言語表現力が大切だということは
猪瀬直樹氏もtwitterで何回も
おっしゃっているし、
毎日英文のブログをバンバン更新
していらっしゃる茂木健一郎氏も
デュアルの言語表現力を現在進行形で
磨いてらっしゃる

(私にとってはアサイチで茂木先生の
英文ブログを読むことが楽しい英語の時間にも
なっていて、こんなお得な気分はありませぬ

自分の内側が言葉になるこの不思議。
子どもたちの表現(ことばだけじゃなくて
表現全般なんだと思うのですが)や
発信に圧倒されない体力をつけたいものだと
(どうしても、受け取れる範囲の表現に
とどめてほしくなるわけなんで)
あれこれ思うのでありました

子どもをサッカーに送って行って、
ついでに事務所に来たら、妙に落ち着く。
あら?

と思いつつ…
